1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:24:51 ID:MvM
実際に乗ってる人の意見を聞きたい
別に乗ってなくてもいいけど
別に乗ってなくてもいいけど
人気記事!!
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:25:41 ID:hvO
メリット環境に気を使う俺かっけー
デメリット高い
デメリット高い
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:26:12 ID:MvM
>>2
具体的なメリットを頼む
具体的なメリットを頼む
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:26:15 ID:nZs
減税というなの税金投入
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:27:48 ID:MvM
>>4
カローラフィールダーはガソリンタイプに比べて4万円程安くなってたね
カローラフィールダーはガソリンタイプに比べて4万円程安くなってたね
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:27:32 ID:e1H
車体が高い
デザインがビミョー
同じ車ばかり見る
デザインがビミョー
同じ車ばかり見る
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:28:30 ID:MvM
>>5
ガソリンモデルとハイブリッドモデル分けてる奴もあるだろ!
ガソリンモデルとハイブリッドモデル分けてる奴もあるだろ!
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:29:07 ID:MvM
確かにプリウスは多すぎるなぁ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:29:53 ID:2zl
メリット:都市部での運転の場合燃費が良い
デメリット:電池がへたった時の交換費用が高いらしい
デメリット:電池がへたった時の交換費用が高いらしい
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:30:56 ID:MvM
>>9
電池は大丈夫という話と大丈夫じゃないという話があるからよく分からない
電池は大丈夫という話と大丈夫じゃないという話があるからよく分からない
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:30:07 ID:nZs
修理はディーラーに行くしか無い
そこいらへんの安い店に行けない
そこいらへんの安い店に行けない
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:32:04 ID:MvM
>>10
モーターの故障以外でもディーラーに行かなきゃ駄目なのかな?
モーターの故障以外でもディーラーに行かなきゃ駄目なのかな?
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:32:38 ID:nZs
>>12ワイパーゴムくらいは別の店で
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:34:34 ID:MvM
>>14
わりと消耗しやすい部分の故障は大丈夫ってことかな?
わりと消耗しやすい部分の故障は大丈夫ってことかな?
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:32:25 ID:MvM
あ、あと電池
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:35:57 ID:MvM
停止時からの加速性が良いとか聞くけど
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:39:54 ID:MvM
ちなみに価格については俺の家の使用状況だと8~9年程度でトントンなので、特に問題はない……はず
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:40:01 ID:0Df
補助金があっても個人レベルの走行距離じゃ元が取れないだろうな
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:43:36 ID:MvM
>>18
計算したら年12000kmでトントンみたい
計算したら年12000kmでトントンみたい
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:48:16 ID:0Df
>>19
保険会社のデータだと年10000kmだから微妙に損なのかな
5年でバッテリーが素人にもわかるくらいへたってくるし
保険会社のデータだと年10000kmだから微妙に損なのかな
5年でバッテリーが素人にもわかるくらいへたってくるし
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:50:21 ID:MvM
>>20
あーバッテリーの劣化は使用環境によってだいぶ違うらしいね
あーバッテリーの劣化は使用環境によってだいぶ違うらしいね
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:58:08 ID:0Df
>>21
気にしないヤツもいるからね
ハイブリッドはガソリンで走れちゃうから
気にしないヤツもいるからね
ハイブリッドはガソリンで走れちゃうから
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:55:37 ID:MvM
バッテリがすぐ劣化するって人もいれば、10年乗っても大丈夫だよーとか言ってる人もいるよね
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします : : 2016/02/29(月)18:56:23 ID:g5D
Ni-MHだと,メモリー効果や温度での劣化があるし
Li-ionだと,ショート時の発火が怖いし
Li-ionだと,ショート時の発火が怖いし
転載元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1456737891/
コメント一覧
コメント一覧
プリとかアクアならしらないがハリア買ったときにいろいろ聞いたが10年は乗らないともと取れないとか言われたなぁ
しかも車体価格が安いんでトヨタより対費用効果のメリットは大きいよ
他にメリットはトルクあるから低速時の運転が楽
ハイブリッド燃費いい、コスパ悪い←エゴ 情弱 意識高い系
なぜなのか
デメリットは回生ブレーキ?の感触かな
プジョーの駆動バッテリーと同じくらいの値段で、プジョーの方が早くヘタる。
ディーラーに行ってくれ!!
色々大変で面倒だよ・・・。
町工場有るから、
出足が良い。加速がフラットに伸びる。
保険がちょっと安い。
航続距離長い。
モーターアシスト受けてるとひたすら静か。
低速がスマート(非HVのATだと排気量あってもギアが合ってなくってうるさい場合がある)。
モーターとかバッテリーの動き意識しだすと楽しい。
デメリット
出足で感じるほど伸びない。トルク立ち上がって途中から盛り上がっていく加速とは真逆。
初期投資額は高くなりがち。
同じエンジン同士だと重い。
スペアタイヤ載らない。
HVアンチがうざい。
そこまでして燃費で償却せんでも
乗りたきゃ乗れ。飽きたら買い換えろ
変に努力したがる日本人向けのいい車
F1みたいに任意にモーター補助できないのかな
そしたらカタログ値より燃費良くなりそう
MTと一緒で乗り手次第だけど
馴れるともの凄く使いやすいんだけどね
あと、加速は気持ちいい
ただしバッテリ残量で加速感が変わる
あまり踏むと、CVTやかましい 低回転で走らす
エコノミーのエコじゃなくて
エコロジーのエコだって
評論家が言っていたけれど、これも怪しいというのはみんなわかってきたからねぇ。
HVは燃費がいいというけれど
同じクラスのガソリンカーでも実燃費は倍は違わない。
1回給油すれば700~800キロは走れるわけで。
ここまでガソリンが安くなると
何がしかの自己暗示がないと燃費云々でEVやHVの購入を躊躇う層は増えそうだね。
実際のところは小金持ちの爺婆が放っておいても買ってくれるから問題ないんだろうけどね。
静かで力強い出足、これは確かに魅力的だけど
それだけを求めるならEVを買ったほうがいいと思う、
実際リーフとプリウスの値段差はほぼ無いわけで。
元々減りつつあったのにドイツのせいで更に減りそうだわ
チョイ待ち!、ハリアーのガソリンは、走行性能ノア・ヴォクと同等だぞ
あの車は、燃費だけでHVとの損得勘定しない方が良いぞ、マジで後悔するからw
8年目の2代目乗ってるけど下道と高速半々ぐら走って満タン法でリッター20㌔ぐらいかな
バッテリーもまだ元気だし普通に走るし普通に止まる、仕事で他の車も乗るけどそんなに癖は無いね
まだ先の話になるけど、バッテリー交換は15万らしい、その頃には買い替えかな
メリットは、ガソリンスタンドに行く回数が減る。
そんな日本車存在しねぇ。
コメントする
ポップアップ機能を追加しました。
コメント欄への返信は「※返信したいコメント欄の番号」例:※11、
本文記事への返信は「>>返信したい本文記事の番号」例:>>11でポップアップされるようになります。