
1: 2017/05/29(月) 20:50:45.32
電池を動力にする電気自動車(EV)は通常のガソリン車を購入するよりも安くなり、
保有者にすぐに恩恵をもたらすようになるー。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)
の新たな調査で明らかになった。
フランスのルノーや米テスラなどの自動車メーカーはこれまで、長期にわたり無公害の
EV購入する際の割高な初期投資は比較的安い燃費と維持費により補われると売り込んできた。
BNEFの調査は、電池コスト値下がりで早ければ2025年に欧米でのEV購入がガソリン車より
安くなることを示唆している。現在、EV全体のコストで電池が占める割合はほぼ半分。
BNEFの予想では2016年から30年までの間に電池価格は約77%下落する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-28/OQK1G66K50XX01
保有者にすぐに恩恵をもたらすようになるー。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)
の新たな調査で明らかになった。
フランスのルノーや米テスラなどの自動車メーカーはこれまで、長期にわたり無公害の
EV購入する際の割高な初期投資は比較的安い燃費と維持費により補われると売り込んできた。
BNEFの調査は、電池コスト値下がりで早ければ2025年に欧米でのEV購入がガソリン車より
安くなることを示唆している。現在、EV全体のコストで電池が占める割合はほぼ半分。
BNEFの予想では2016年から30年までの間に電池価格は約77%下落する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-28/OQK1G66K50XX01
人気記事!!
6: 2017/05/29(月) 20:51:42.57
税金はどうなんだよ
8: 2017/05/29(月) 20:51:56.01
充電時間定期
10: 2017/05/29(月) 20:52:10.43
>>8
急速充電も可能になる
急速充電も可能になる
12: 2017/05/29(月) 20:52:28.21
ガソリン入れるのと同じくらいで充電出来るなら一台買うで
15: 2017/05/29(月) 20:52:45.15
>>12
10年後にはそうなるやろうな
10年後にはそうなるやろうな
24: 2017/05/29(月) 20:53:33.87
>>15
超技術に疎いやつの感想すき
超技術に疎いやつの感想すき
31: 2017/05/29(月) 20:54:28.73
>>24
電池の充電時間なんて日進月歩の世界でしょ
電池の充電時間なんて日進月歩の世界でしょ
40: 2017/05/29(月) 20:55:15.44
>>31
停滞中やろが
停滞中やろが
43: 2017/05/29(月) 20:55:30.14
>>31
やっぱり仕事もしてなくてまともな大学も出れてないとそんな妄想しちゃうの?
やっぱり仕事もしてなくてまともな大学も出れてないとそんな妄想しちゃうの?
96: 2017/05/29(月) 21:01:19.79
>>12
バッテリー交換式になると思うがな
バッテリー交換式になると思うがな
16: 2017/05/29(月) 20:53:02.26
充電するの10分くらいで満タンで500km走れるなら買うで
19: 2017/05/29(月) 20:53:14.14
>>16
もうすぐそうなるやろな
もうすぐそうなるやろな
18: 2017/05/29(月) 20:53:09.72
外装はともかく内装と制御と足回りの技術は真似できんの
20: 2017/05/29(月) 20:53:14.23
ガソリンみたいにコンパクトにはならんやろ
22: 2017/05/29(月) 20:53:26.94
>>20
なるやろ
なるやろ
34: 2017/05/29(月) 20:54:59.27
>>22
物理的に無理
物理的に無理
41: 2017/05/29(月) 20:55:17.88
>>34
リチウムイオンに拘る理由もない
リチウムイオンに拘る理由もない
44: 2017/05/29(月) 20:55:43.55
>>41
無茶
無茶
69: 2017/05/29(月) 20:58:09.50
>>41
全然違う技術出てきたらあるかもね
今の延長だとガソリンには勝てない
全然違う技術出てきたらあるかもね
今の延長だとガソリンには勝てない
21: 2017/05/29(月) 20:53:26.14
北海道は無理やろな
23: 2017/05/29(月) 20:53:30.27
インフラがね
25: 2017/05/29(月) 20:53:35.54
日本車糞ださいから普通はワーゲン買うでしょ
26: 2017/05/29(月) 20:53:48.48
愛知県民じゃないから別に
28: 2017/05/29(月) 20:54:10.58
走行距離と充電時間がね
29: 2017/05/29(月) 20:54:14.06
構造簡単らしいなev
いま買うとしたらなんぼいるん?
いま買うとしたらなんぼいるん?
30: 2017/05/29(月) 20:54:20.95
バッテリーすぐ駄目になるやろ
33: 2017/05/29(月) 20:54:52.00
寒冷地でも使えるんか?
35: 2017/05/29(月) 20:54:59.80
ほーん、で?
日本にはタカタや東洋ゴムなど優秀な部品メーカーがあるから
日本にはタカタや東洋ゴムなど優秀な部品メーカーがあるから
36: 2017/05/29(月) 20:55:01.62
真冬に暖房使って航続距離500キロ、5分で満充電なら考えてもいいレベル
37: 2017/05/29(月) 20:55:02.06
都内ならともかく地方はきついな
38: 2017/05/29(月) 20:55:05.25
ワイ石油元売り勤務、咽び泣く
39: 2017/05/29(月) 20:55:15.05
デンソー以外トヨタグループ終わるんか?
45: 2017/05/29(月) 20:55:44.03
>>39
マジで終わりそう
マジで終わりそう
42: 2017/05/29(月) 20:55:27.09
出先での充電ってどんなもんやろか
47: 2017/05/29(月) 20:55:47.20
リチウムイオン電池の充電時間や充電量はほぼ頭打ちですとりとり
48: 2017/05/29(月) 20:55:51.24
電気系は整備が難しいからな
49: 2017/05/29(月) 20:55:53.49
最近よく電気自動車充電できるとこあるけどあれ有料?
53: 2017/05/29(月) 20:56:37.18
>>49
電気代とその設備代は回収できるような設定になってるんやないの
電気代とその設備代は回収できるような設定になってるんやないの
51: 2017/05/29(月) 20:56:24.57
10000人くらいしかいない町にも充電するとかあればいいよ
52: 2017/05/29(月) 20:56:29.54
ガソリンエンジンで発電機回して、その電気でモーター回せば一番エネルギーロスが無いんやなかったっけ?
引用元: http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1496058645/
コメント
コメント一覧 (37)
まぁ車の燃料での消費が一番多いだろうしね。
テスラはそりゃあ自分のとこの商品価値下げるようなマーケティングはしないだろうから、調査結果は話半分と思った方がいいね。
500km走って5分で充電(笑)
運転中に休憩しないのかよ
電池スタンドに電池交換に行って中韓製の怪しげな電池突っ込まれて爆発すんだろ?やだよ
また、充電プラグや乗せ変えバッテリーなど規格(利権)で揉めなければね
出来ないならレンタカーや電車でいいやって人多そう
安い方に乗るだけだ。
寒冷地で電費の落ち具合とか半端ない
日本で国産が選ばれる一番の理由が安定感なのにソレが無い以上、日本では流行らない
結局欠点だらけのEVの改善改良の開発費に金が掛かって車体が高くなるだけだろう
ノートe-powerの宣伝文句にだまされてるやつがいるな。
ガソリンエンジン重量+モータ、バッテリー重量&エネルギー変換ロスを考えろよ
ガソリンと同じ3分以内じゃないとな。そんなの到底無理。電池なんてむかしから何も変わっていない。
バッテリーそのものを使い捨てできるくらいならいいけど、たいしたエコだな(笑)
あのさぁ、その電気は何で作ってんの?
石油だよアホタレ!!だったらガソリン車で走るのがまだ効率いいわ!レアメタル使いまくって、結局発電時に大量にCO2排出して、「ゼロ・エミッション(笑)」とか笑わせんなや。
現実的にはPHEVが進化するかシリーズ式ハイブリットが進化するか、だろうなぁ。
これって考えようによっては、ガソリンみたいに重量が変わることで運動性能や安全性が満タンとエンスト直前とで変わることを考えなくても設計が出来る。
急速充電がこれに匹敵できるようになるのはいつの日か
都市部での使用(主に短距離での使用)が前提なら何ら問題はないと思うが、田舎での使用(主に長距離での使用)となるとこの2つが最大の壁になるかと。
田舎だとフル充電で500km以上とかにならないと実用的とは言えないよな。
あと「電池」の性質上、寒冷地(低温時)では性能を充分に発揮できなくなるから、東北や北海道を初め積雪のある地方はその辺の対策を考えなきゃいけない。
日本製のEVだらけになるだけだよ
1.機械部品満載のエンジン
2.大きなモーター1個
どちらが造るの簡単かな?
一定速度で回転するエンジン、特に空冷ジーゼルの燃料効率はかなり良いよ
バッテリーを経由することで負荷応答性を限りなくゼロに出来るから車全体の燃料効率は既存のシステムでは最高だろう。
発電システムとバッテリー容量のバランス次第だけど、駐車状態でも自動で発電機が稼動して延々と充電作業が行われて五月蝿いうえに排気ガスがウザイだろうな・・・
コメントする