section-hero-background
1: 2018/04/24(火) 09:55:42.90 ID:CAP_USER
電気自動車メーカー「テスラ」のCEOであるイーロン・マスク氏は、「テスラ モデル3」の生産ラインの大部分にロボットを導入し、製造プロセスの効率化を目指しています。しかし、マスク氏はTwitterに「モデル3の過度の自動化は間違いでした。正確に言えば、私の間違い。人間は過小評価されている」と投稿し、生産ラインの過度な自動化に無理があったことを認めています。専門家は「テスラの失敗は、1980年代の自動車業界と同じ失敗を繰り返している」と指摘しています。

マスク氏は、2018年4月17日に製造遅延を起こしている「モデル3」について、4~5日ほど生産ラインをストップすると従業員に通知しました。マスク氏によると「このラインの停止が、今後数週間で生産レベルを向上させるために必要」とのことです。マスク氏は、モデル3の生産台数について、2018年4月現在の週2000台から2018年6月末までに週6000台に引き上げることを目標にしています。

Navigant Researchの業界アナリストであるサム・アブエルサミド氏は「テスラが行ってきた失敗は1980年代と1990年代に行われてきた失敗を繰り返しています」と語っており、過去にゼネラルモーターズ(GM)が行ってきた失敗と似ていると指摘しています。

当時GMの会長兼CEOであったロジャー・スミス氏は、生産ラインの大部分を自動化する構想を持っていました。スミス氏の指示の下、GMは当時のどのライバル企業よりも自動車を効率的に製造できる生産ラインを生み出すことに成功します。しかし、この生産ラインには1台でもロボットが停止してしまうと生産ラインが全てストップしてしまうという大きな欠陥がありました。当時のGMは、生産ラインの自動化に数十億ドル(約数千億円)を投資しましたが、費用対効果はそれほど高くなかったようです。

マスク氏の問題は、生産ラインに多すぎるロボットを性急に導入してしまったこと。このため、十分なテストを行うことができず、製造プロセスの品質を高める施策を取れなかったことが、今回の問題を引き起こしていると考えられています。

自動車の製造は、世界で最も複雑で大きな資本を必要とする製造作業の1つです。このため、自動車メーカーは、自動車の設計と製造のために厳格に管理された製造プロセスを持つ傾向にあります。マスク氏は迅速な開発アプローチを是とするソフトウェア業界出身なので、同じようなアプローチを自動車業界にももたらそうとしたのですが、あまりうまくはいかなかったようです。

そんなマスク氏のことを、アブエルサミド氏は「もし、マスク氏が専門家の意見を最初から聞いていたのであれば、このような間違いをせず、効率的な自動車を作ることに成功していたでしょう」とチクリと指摘したものの、「しかし、もし意見を聞いていたら従来の製造プロセスを根本的に最適化するアプローチを採用しようとも思わないはずで、完全電気自動車に特化した生産ラインを作ろうともしなかったと予想できます」と評価しています。

アブエルサミド氏は「テスラには、バッテリーとソフトウェアの面で、競合他社にない大きなアドバンテージがあります。そして、大勢のファンもいて、世界で最も才能のあるマーケティング責任者の1人であるマスク氏もいます。このため、テスラは他の自動車メーカーの競争から頭1つか2つ抜きん出た存在になっている可能性があり、今後大きな利益を生み出すことが考えられます」と語っています。
2018年04月24日 08時00分00秒
https://gigazine.net/news/20180424-tesla-repeated-mistakes-1980s/

人気記事!!

2: 2018/04/24(火) 10:01:03.16 ID:Gb5zt1+6
日本ではあんまりそういう話聞かないけどなぁ

8: 2018/04/24(火) 10:16:56.13 ID:duEpz2ue
>>2
経営者がちゃんと費用対効果を比較検討して導入してるからだよ
ロボットで遊ぶためにやってるんじゃないんだ

15: 2018/04/24(火) 10:34:57.14 ID:u/JHzdjO
>>2
マスコミも気にしないからな
現場では、日常茶飯事で議論されてる
自動化に拘ると確実に負ける
手動か自動かの見極めが重要なんだよ

22: 2018/04/24(火) 10:43:18.44 ID:2gHkZ4vs
>>2
日本は人件費を安くしているので
ロボット導入よりも
季節とか派遣をこき使ったほうが安くできるんです
アメリカは労働組合が強いので人件費がとても高くなってますから
ロボットで自動化する費用対効果が大きいと見込めるんです

71: 2018/04/24(火) 14:30:29.47 ID:0YseIf2B
>>2
今はセル方式が主流だからな
記事みたいに全部止めるとか時代遅れ

82: 2018/04/24(火) 16:43:10.38 ID:sKW7jYhN
>>2
日本はロボットにちゃんと名前をつけてかわいがっていたからな

3: 2018/04/24(火) 10:03:06.76 ID:6y44J1Gw
労働者でもアメリカ人はストばっかりでライン止まるんでしょ

6: 2018/04/24(火) 10:13:11.30 ID:z4O8R4yl
1880年代の間違いじゃね?w

7: 2018/04/24(火) 10:16:34.26 ID:YtDJF4Uz
商品的な付加価値を出した方がいいのでは?
特に品質改善するべきだろう。
納車された車両のAピラーにヒビとかあり得ないからな。

10: 2018/04/24(火) 10:26:48.42 ID:nljMHnmz
一つの型式の寿命って5~6年だろ
生産が軌道に乗る前に型落ちするんじゃないか

12: 2018/04/24(火) 10:29:30.23 ID:Gb5zt1+6
>>10
まあライン自体は次に生かせるけどな
きちんと出来てれば

11: 2018/04/24(火) 10:29:16.79 ID:Hx6+tK7Q
人間の工程の自動化すると失敗する。
機械に最適化した工程に組み直す必要がある。
それが難しい
その工程はどのような工程か思いつかないからだ。

13: 2018/04/24(火) 10:31:59.89 ID:FSqMwczx
>この生産ラインには1台でもロボットが停止してしまうと生産ラインが全てストップしてしまうという大きな欠陥がありました。

全ラインを2重にして、故障が起きたら切り替えればいいじゃん。
サーバーとかでは常識だけどな。
全自動化を行うなら少なくとそれくらいしないと。

14: 2018/04/24(火) 10:34:43.74 ID:Gb5zt1+6
>>13
流れるのが電気だけのサーバと一緒にすんなよ
機械の入れ替えもアンカー打ちから水平出しまでアホみたいに時間かかるんだぞ
別の場所に予め据えておいても材料を持っていかないといかんだろ

17: 2018/04/24(火) 10:40:36.26 ID:FSqMwczx
>>14
なんでコールドスタンバイなんだよ。やるならホットスタンバイに決まってんだろ。
故障がおきたら即座に、動けるようにしとくんだよ。
設備投資資金の回収こそマスクCEOの腕見せ所になるがな

19: 2018/04/24(火) 10:41:32.30 ID:Gb5zt1+6
>>17
まんま2本組むのか?
そりゃ通常時は生産力2倍だけどなあ

23: 2018/04/24(火) 10:46:58.54 ID:FSqMwczx
>>19
1ラインは常に故障に備えてるから、そっちを稼働させたら意味ないぞ

28: 2018/04/24(火) 10:53:42.23 ID:Gb5zt1+6
>>23
それコールドスタンバイってのと変わんなくね?
いきなり材料ぶっこんでもまともに動かないぞ

34: 2018/04/24(火) 11:07:21.64 ID:FSqMwczx
>>28
材料? テスラは溶鉱炉から自前なのか?
よく知らんけど、部品の組み立てのラインは電源入れておいても、組み立ての立ち上がりがうまくいかんのか?
もしそうなら、2重のラインを同時に半分の速度で動かしておいて、片方で故障が起きたら、正常な方を倍速にするという方法もある。

論理的に可能不可能を言ってるだけで、俺個人が推奨してるわけじゃない。

36: 2018/04/24(火) 11:10:11.44 ID:Gb5zt1+6
>>34
材料で鉄って料理の材料種って言ってるみたい
敷地の問題もあるだろうしな
日本の実際の工場でやってるようなラインが現実的ってことよ

18: 2018/04/24(火) 10:41:31.52 ID:fwpL7zJ9
>>13
ラインの工程ごとに工程の正副切り替え置くのか
自動搬送車が必要そうだな

20: 2018/04/24(火) 10:42:09.84 ID:YtDJF4Uz
交代制の二重ラインなら可能性はあるが、生産コストが上がり過ぎだから却下だろうな。

24: 2018/04/24(火) 10:47:54.85 ID:Q91rMWFi
> もし意見を聞いていたら従来の製造プロセスを根本的に最適化するアプローチを採用しようとも思わないはず

失敗しても挑戦したことを称えるのは健全だな
なんで日本では失敗すると挑戦したことすら否定されてしまうのか

25: 2018/04/24(火) 10:50:40.15 ID:duEpz2ue
>>24
大なり小なり関係する大勢の人たちに迷惑をかけるからじゃね
南アフリカ出身の差別主義者は気にしないだろうけど

27: 2018/04/24(火) 10:53:09.89 ID:p0pwP09H
>>24
文化や国民性の違いとしか言いようがないなあ。
どちらが良いとも悪いとも言えん。
ケースバイケースなんじゃないかと。

30: 2018/04/24(火) 10:55:54.79 ID:FSqMwczx
>>24
個人の挑戦とごっちゃにしちゃいかんだろ。
株主と顧客に大迷惑かけてるんだからな。もし、そいつら全員が新しい挑戦とやらを納得してるならそれでいいけどさ。

29: 2018/04/24(火) 10:55:04.03 ID:duEpz2ue
ITの常識がことごとく通用しないのがものづくりの世界なんだよな
いかにITが楽だったか

31: 2018/04/24(火) 11:00:43.72 ID:yN8A+oer
生産ラインの自動化ってのはハードだけじゃダメだからね。
日本人エンジニアみたいにコツコツと地味に根気良くずーっと面倒見てセッティングする
人達がいないとどんなに高性能のロボットでも使い物にならない。
外国人エンジニアは確かに独創的でクリエイティブかもしれないけれど、TQCやQCを
上げて行く事はなかなか難しいだろ。
トヨタと仲良くしてりゃ良かったのにねぇ。

35: 2018/04/24(火) 11:07:55.46 ID:kR4EDASK
>>31
そのトヨタはフランスのダッソー・システムズの
外国人エンジニアが開発したソフトウェアで生産ラインを組んで
日本のファナックの産業用ロボを駆使して車を作っていますw

32: 2018/04/24(火) 11:05:16.74 ID:y5UFppR/
テスラって創業以来ほとんど黒字になったことないんだろ?
それでなんで耐えられるの?

33: 2018/04/24(火) 11:05:58.93 ID:JvUI07vG
>>32
未来があるから

41: 2018/04/24(火) 11:21:24.98 ID:nJAEV92W
>>33
ミライってトヨタの車だろ

61: 2018/04/24(火) 12:16:39.04 ID:O+77em7Q
>>32
お金が有れば潰れない。ずっと黒字でも現金無ければ倒産。投資してくれれば、ずっと赤字でも続けれる

43: 2018/04/24(火) 11:27:06.41 ID:YtDJF4Uz
俺は、TESLAに将来性は無いと思うけどね。
技術が無い。

44: 2018/04/24(火) 11:27:28.81 ID:cASoLilA
ソフトウエアとバッテリーがアドバンテージって肝心の車体関係ダメじゃん。バッテリーはパナ製だし自動運転ってイマイチだしアドバンテージなんて無さそうだな~。

46: 2018/04/24(火) 11:30:08.22 ID:fxcvki9A
ファナックは無人まではいかなくても、従来の工場に比べて相当人手を減らした工場を作ってる
ファナックの競争力の源泉は、生産コストの安さ

73: 2018/04/24(火) 14:55:35.29 ID:OkoDjkt9
そもそも無茶な話ですな。
100年の技術の蓄積がある業界に、なんの実績もない新企業が新規参入しようなんて。
電気自動車,自動運転車といえども、ボディ,タイヤ等ほとんどの部品は従来自動車と同じですぜ?

引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1524531342/




このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

     コメント一覧 (3)

      • 1. 名無しさん
      • 2018年04月25日 14:43
      • ミニチュアモデルでも作って生成販売し続ける事で、やがてはそれを拡大解釈すれば
        継続データから何時かは最適化された自動製造の答えが出るんじゃない
      • 2. 名無しさん
      • 2018年04月25日 16:34
      • 日本も一回「自動化のし過ぎ」の罠に陥った企業はあるからな
        結局自動化する所と人入れてやった方がいい所があるんだよ
      • 3. 名無しさん
      • 2018年04月25日 18:04
      • テスラはとりあえず既存の生産ラインの方式を丸パクリすればそれで良かったのに、それを越えようとして欲が出たんだな。自動車の生産ラインにおいて今の技術でコスト的に自動化できない部分が確実に存在するという事だね。テスラにはEVの火付け役としてまだまだ粘って欲しい。

    コメントする

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット