
1: 2018/06/04(月) 05:51:09.89 ID:CAP_USER
2040年までに世界の新車販売の55%、レンタカーなどの大口顧客(フリート)車両の33%がバッテリー電気自動車(EV)とプラグインハイブリッドEVになる-。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)がこのほどまとめた最新リポート「EVO2018」でこのような見通しを示した。
リポートによると、世界の乗用EV新車販売は17年の年間100万台から40年には6000万台に拡大する見込みで、年平均増加率は19%となる。伸び率が最も加速する時期は25~30年で、この間の増加率は年22%に達する見通しだ。この期間は生産能力と充電インフラも非常に速いペースで増大すると予想される。一方、内燃機関乗用車市場は22年にピークを迎えるが、18年から40年の間に乗用車販売全体は9000万台から1億1000万台に増加する見込み。
中国は40年まで、引き続き世界最大のEV市場となる見通し。中国の新能源(エネルギー)車規制の見直しにより、より多くの海外自動車メーカーが中国EV市場参入を目指すようになった。40年に見込まれる年間EV新車販売6000万台のうち、中国が28%、米欧が37%を占めると同リポートは予想。中国、米国、欧州は規制面の後押しがあり、市場規模が大きいことから、合計シェアは65%に達する。
EVの初期購入費用は補助金を除外したベースで24年から価格競争力を持ち始めるだろう。中国、日本、欧州、米国のほとんどの自動車セグメントは30年よりも前に、大半の顧客のニーズを満たす価格競争力のあるバッテリーEVを持つようになる見通し。プラグインハイブリッドEVはバッテリーEVと比べてコスト高のため、大きなシェアは望めない。25年までは燃費規制やEV規定を満たすことから一定の役割を果たすと予想されるが、バッテリーEVのコストが内燃機関乗用車を下回るようになればEV販売に占めるプラグインハイブリッドEVのシェアは低下する見込み。(ブルームバーグ Ali Izadi-Najafabadi)
2018.6.4 05:00
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180604/mcb1806040500006-n1.htm
リポートによると、世界の乗用EV新車販売は17年の年間100万台から40年には6000万台に拡大する見込みで、年平均増加率は19%となる。伸び率が最も加速する時期は25~30年で、この間の増加率は年22%に達する見通しだ。この期間は生産能力と充電インフラも非常に速いペースで増大すると予想される。一方、内燃機関乗用車市場は22年にピークを迎えるが、18年から40年の間に乗用車販売全体は9000万台から1億1000万台に増加する見込み。
中国は40年まで、引き続き世界最大のEV市場となる見通し。中国の新能源(エネルギー)車規制の見直しにより、より多くの海外自動車メーカーが中国EV市場参入を目指すようになった。40年に見込まれる年間EV新車販売6000万台のうち、中国が28%、米欧が37%を占めると同リポートは予想。中国、米国、欧州は規制面の後押しがあり、市場規模が大きいことから、合計シェアは65%に達する。
EVの初期購入費用は補助金を除外したベースで24年から価格競争力を持ち始めるだろう。中国、日本、欧州、米国のほとんどの自動車セグメントは30年よりも前に、大半の顧客のニーズを満たす価格競争力のあるバッテリーEVを持つようになる見通し。プラグインハイブリッドEVはバッテリーEVと比べてコスト高のため、大きなシェアは望めない。25年までは燃費規制やEV規定を満たすことから一定の役割を果たすと予想されるが、バッテリーEVのコストが内燃機関乗用車を下回るようになればEV販売に占めるプラグインハイブリッドEVのシェアは低下する見込み。(ブルームバーグ Ali Izadi-Najafabadi)
2018.6.4 05:00
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180604/mcb1806040500006-n1.htm
人気記事!!
2: 2018/06/04(月) 05:54:30.91 ID:jiisq6r8
AIによる自動運転じゃなきゃ。
いずれ旧車扱いの屑鉄。
何時までユーザーにスクラップを押し付け販売するの?
いずれ旧車扱いの屑鉄。
何時までユーザーにスクラップを押し付け販売するの?
3: 2018/06/04(月) 06:07:17.42 ID:KR8QM4NZ
Nissan eパワーは最も経済的。
12: 2018/06/04(月) 06:39:10.95 ID:KCiKVs7O
>>3
買った奴が嘆いてたぞ、加速も燃費もトヨタやホンダのハイブリッドが上だって
しかもインパネとか商用車レベルだし、シートも駄目、内装でもコストカットの嵐
さらにアクセル開度とエンジンの回転数が比例しないのは、感覚的に危険ですらあるってさ
買った奴が嘆いてたぞ、加速も燃費もトヨタやホンダのハイブリッドが上だって
しかもインパネとか商用車レベルだし、シートも駄目、内装でもコストカットの嵐
さらにアクセル開度とエンジンの回転数が比例しないのは、感覚的に危険ですらあるってさ
23: 2018/06/04(月) 08:43:33.71 ID:PO7G2XVB
>>3
普通のハイブリッドより燃費悪いだろ。
普通のハイブリッドより燃費悪いだろ。
43: 2018/06/04(月) 13:38:51.88 ID:itVm9/pF
>>3
ノンHVにも負けるゴミやん
ノンHVにも負けるゴミやん
7: 2018/06/04(月) 06:20:57.38 ID:Ox3vLsct
EVとDVとCVには興味ねえわ
9: 2018/06/04(月) 06:25:48.98 ID:neUpy9fu
PHVまでカウントするならそうだろうね
10: 2018/06/04(月) 06:27:00.38 ID:ZbYU1nHL
iPhoneは売れない、EVは売れない、AIスピーカーいらないでおなじみの2ちゃん。
13: 2018/06/04(月) 06:39:58.93 ID:DrD90MEp
20年後にPHVも入れて55%かよ
14: 2018/06/04(月) 06:49:59.56 ID:Jg/fD8Qa
普及しません。
充電のインフラが、足りません。
送電線と変電所が耐えられません。
全国にガスタービンを設置するのですよ。
こうするしかない。
充電のインフラが、足りません。
送電線と変電所が耐えられません。
全国にガスタービンを設置するのですよ。
こうするしかない。
18: 2018/06/04(月) 07:15:33.60 ID:Ni3gX/bj
>>14
コインパーキングに併設する時代が来る
コインパーキングに併設する時代が来る
41: 2018/06/04(月) 13:20:16.21 ID:51SLUcB5
>>18
そこまで電気を持ってくる話な
そこまで電気を持ってくる話な
15: 2018/06/04(月) 06:51:19.48 ID:K16yzSbr
バッテリーEVなんて言い方初めてだわ。
16: 2018/06/04(月) 06:58:27.47 ID:2hwC1lHN
日本は、中国で実験してその成果を日本に還元してくれ
拙速はいかんぞ
拙速はいかんぞ
17: 2018/06/04(月) 07:05:23.87 ID:l+s4YmSz
核融合エンジンマダー?
19: 2018/06/04(月) 07:21:54.65 ID:DvFX9OKE
これからはEVだーーーー
って記事はよく見かけるのだが
現EVオーナーの記事がさっぱり
出てこないんだよなあ
是非素晴らしいEVライフを記事に
して下さいな
って記事はよく見かけるのだが
現EVオーナーの記事がさっぱり
出てこないんだよなあ
是非素晴らしいEVライフを記事に
して下さいな
20: 2018/06/04(月) 07:27:10.17 ID:Coz8zP3b
アメリカのEV普及はさほど進まず NYショーでも関心薄く
https://www.kankyo-business.jp/column/020158.php
中国:EVなど新エネルギー車の地方補助金打ち切りを計画
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-18/P1580K6JIJUP01
https://www.kankyo-business.jp/column/020158.php
中国:EVなど新エネルギー車の地方補助金打ち切りを計画
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-18/P1580K6JIJUP01
21: 2018/06/04(月) 07:40:49.35 ID:xMSPyiwe
次世代電池の完成が必須だろうなぁ。
24: 2018/06/04(月) 08:59:29.80 ID:hS5mYGYy
>>21
伸び率が最も加速する時期は25~30年って記事にあるから
トヨタの全固体電地搭載EVの量産開始(2022~25)後ということだろう
伸び率が最も加速する時期は25~30年って記事にあるから
トヨタの全固体電地搭載EVの量産開始(2022~25)後ということだろう
32: 2018/06/04(月) 12:18:56.54 ID:Uuof69s0
>>24
全固体は高すぎて普及しないよ
全固体は高すぎて普及しないよ
22: 2018/06/04(月) 08:01:40.00 ID:VWyuuYDm
車の蓄電技術が良くなれば、太陽蓄電による走行も技術的に可能って事。すると
石油価格が超暴落して、ガソリン車が経済的になるかもね。w
石油価格が超暴落して、ガソリン車が経済的になるかもね。w
25: 2018/06/04(月) 09:04:46.68 ID:umJTQ2sX
バッテリーの電気密度があがっても充電インフラそものもが追いつかない。
電池を充電するんじゃなく、スタンドで交換するようにしないと普及しない
だろうな。
電池を充電するんじゃなく、スタンドで交換するようにしないと普及しない
だろうな。
36: 2018/06/04(月) 12:36:49.96 ID:2Sowemrv
>>25
日本車だけでもそうして欲しいよね
電池と車両を分離すれば車両価値も下落しない
一体だと電池劣化で使い捨てになる
輸入車は知らん
日本車だけでもそうして欲しいよね
電池と車両を分離すれば車両価値も下落しない
一体だと電池劣化で使い捨てになる
輸入車は知らん
26: 2018/06/04(月) 09:05:36.09 ID:kz4X92HG
水素自動車とはなんだったのか
29: 2018/06/04(月) 10:08:52.89 ID:izrPKis3
いい加減なこと言うな、冬場の走行距離、中古の下取り価格、解決されてないよ!
30: 2018/06/04(月) 10:47:52.61 ID:kkEo7e6z
パナの株買えばいいのか
31: 2018/06/04(月) 11:42:53.91 ID:lDJGam3O
10年先でもわからないのに、20年以上先とか、分かる訳ないわ
>>30
パナはテスラとともに沈みゆく運命
>>30
パナはテスラとともに沈みゆく運命
33: 2018/06/04(月) 12:23:17.18 ID:7hAyNliY
ガソリン=固定電話
水素=プラズマTV
水素=プラズマTV
34: 2018/06/04(月) 12:24:13.21 ID:wTTQHqk2
電池がノーベル賞レベルで生まれ変わらないと無理
35: 2018/06/04(月) 12:33:41.16 ID:Uuof69s0
>>34
そうでもない。LIBの三年の下落傾向がもう4年も続くと転換点が来る
そうでもない。LIBの三年の下落傾向がもう4年も続くと転換点が来る
37: 2018/06/04(月) 12:44:14.80 ID:qGv9mXUS
これからは静か過ぎて気づかなかった事故、が増えるんだな。
ピカピカの車乗ってる高齢者の多いこと。 2030年あたりも充分恐怖だな。
ピカピカの車乗ってる高齢者の多いこと。 2030年あたりも充分恐怖だな。
39: 2018/06/04(月) 13:07:48.24 ID:12nJGbzY
エンジン効率追求して、ePower方式でしょ。
日産の糞エンジンでもセレナが町乗り17kなんでしょ?
トヨタホンダならもっと良くなるんちゃうの?
日産の糞エンジンでもセレナが町乗り17kなんでしょ?
トヨタホンダならもっと良くなるんちゃうの?
42: 2018/06/04(月) 13:29:55.46 ID:30pkOqjS
ワンボックスと軽の2台持ちという世帯なら、安くなれば当然検討対象になるわな
46: 2018/06/04(月) 14:11:20.47 ID:A7zy5hd9
2040年w
この記事書いた人は既にオラシラネwだろうし
どうとでも言えるだろ。富士山の噴火と同じく位不確かな話さ
いや富士山噴火は科学的に検証可能だが、こっちは与太話でしかないから
それ以下かな
この記事書いた人は既にオラシラネwだろうし
どうとでも言えるだろ。富士山の噴火と同じく位不確かな話さ
いや富士山噴火は科学的に検証可能だが、こっちは与太話でしかないから
それ以下かな
48: 2018/06/04(月) 15:07:55.41 ID:N9HppVpv
バッテリーやモーターはじめとしたEV関連部品の量産体制が7年足らずで整うか?
特にバッテリーは現在でさえ満足のいくものが出来てないのに、そこから大量生産できる工場と設備作らないといかんのに
特にバッテリーは現在でさえ満足のいくものが出来てないのに、そこから大量生産できる工場と設備作らないといかんのに
コメント
コメント一覧 (8)
ガソリン車に乗り続けて終わりたいものだ
トヨタホンダがやればって、ホンダは既に
i-MMDっていうePower上位互換の技術を持ってんのに。
特に急速充電ステーションなんて特高を直接引込むレベルだぞ。
中国、ヨーロッパは大気汚染だろうが、日本は別に困ってないだろ
コメントする