1: 2018/07/29(日) 21:33:24.48 ID:CAP_USER
マツダは2018年6月の株主総会において社長交代が確定した。クリーンディーゼルなどSKYACTIVテクノロジーで復権したマツダ。それを支えた小飼雅道社長。
後任となる丸本明副社長の選出は驚くものではなく、極めて「順当」ともいえる人選だったとも言われている。マツダが新体制になり、今後どう変わっていくのか?
そしてマツダのアイデンティティであるロータリーエンジンはどうなるのか、迫ります。
文:福田俊之/写真:ベストカー編集部
ベストカー2018年8月10日号
■マツダの構造改革プランは継続される
6月末に株主総会を終えた上場企業で、今年も多くの新社長が誕生した。
「勝つか負けるか」ではなく「生きるか死ぬか」という厳しい経営環境の中で「100年に1度の大変革期」に直面する自動車メーカー。

トヨタとの業務提携を決断した小飼前社長(右)。EV関連での提携だったが今後はいかに?
そのなかで売り上げ規模(約3兆4000億円)もほぼ同じでお互いに独自性を追求するクルマ作りで競うマツダとスバルが、偶然にも時を同じくして社長交代を行い、新しい経営体制がスタートした。
だが、両社はスタート時点から明暗を分ける形になった。度重なる不正検査問題で揺れるスバルは、新体制発足直前にも新たな不正が発覚し、実力会長に君臨するつもりだった前任の吉永泰之氏は代表権と最高経営責任者(CEO)を返上。
吉永氏は交代前の新型フォレスターの発表会にも姿を見せず、辣腕をふるった在任7年の最後の花道を飾ることもできなかった。
いっぽう、マツダは小飼雅道社長の会長就任と丸本明副社長の社長兼CEO、それに藤原清志専務の副社長昇格などの首脳人事を発表。
その2週間後には、大幅改良したアテンザのお披露目会を瀟洒な建物の小笠原伯爵邸で華々しく催した。

2016年のロサンゼルスショーでプレゼンをする丸本氏。次期社長候補として名の挙がる人物だったという
>>2 へ続く
2018年7月29日
自動車情報誌「ベストカー」
https://www.bestcarweb.jp/feature/column/38568
後任となる丸本明副社長の選出は驚くものではなく、極めて「順当」ともいえる人選だったとも言われている。マツダが新体制になり、今後どう変わっていくのか?
そしてマツダのアイデンティティであるロータリーエンジンはどうなるのか、迫ります。
文:福田俊之/写真:ベストカー編集部
ベストカー2018年8月10日号
■マツダの構造改革プランは継続される
6月末に株主総会を終えた上場企業で、今年も多くの新社長が誕生した。
「勝つか負けるか」ではなく「生きるか死ぬか」という厳しい経営環境の中で「100年に1度の大変革期」に直面する自動車メーカー。

トヨタとの業務提携を決断した小飼前社長(右)。EV関連での提携だったが今後はいかに?
そのなかで売り上げ規模(約3兆4000億円)もほぼ同じでお互いに独自性を追求するクルマ作りで競うマツダとスバルが、偶然にも時を同じくして社長交代を行い、新しい経営体制がスタートした。
だが、両社はスタート時点から明暗を分ける形になった。度重なる不正検査問題で揺れるスバルは、新体制発足直前にも新たな不正が発覚し、実力会長に君臨するつもりだった前任の吉永泰之氏は代表権と最高経営責任者(CEO)を返上。
吉永氏は交代前の新型フォレスターの発表会にも姿を見せず、辣腕をふるった在任7年の最後の花道を飾ることもできなかった。
いっぽう、マツダは小飼雅道社長の会長就任と丸本明副社長の社長兼CEO、それに藤原清志専務の副社長昇格などの首脳人事を発表。
その2週間後には、大幅改良したアテンザのお披露目会を瀟洒な建物の小笠原伯爵邸で華々しく催した。

2016年のロサンゼルスショーでプレゼンをする丸本氏。次期社長候補として名の挙がる人物だったという
>>2 へ続く
2018年7月29日
自動車情報誌「ベストカー」
https://www.bestcarweb.jp/feature/column/38568
人気記事!!
4: 2018/07/29(日) 21:35:21.13 ID:tcHxz/r3
社長
おまえんとこの車みんな同じに見えるんだけど
いいのか?
おまえんとこの車みんな同じに見えるんだけど
いいのか?
53: 2018/07/30(月) 09:17:41.45 ID:9BFm5ED/
>>4
欧州志向だからしゃーない。日本的ラインナップに慣れてるから違和感あるけどアチラでは金太郎飴が普通。
欧州志向だからしゃーない。日本的ラインナップに慣れてるから違和感あるけどアチラでは金太郎飴が普通。
55: 2018/07/30(月) 09:57:12.20 ID:TyNEDWnP
>>4
ベンツとかBMWも一般人からしてみたら同じに見えるんだから、むしろ
願ったり叶ったりじゃない?
スバルにいた難波治氏なんかも「街中での遭遇率が低いメーカーこそ
個々の車種名じゃなくメーカー名で呼ばれるデザインであることに
メリットが出てくる」って言ってたな。
ベンツとかBMWも一般人からしてみたら同じに見えるんだから、むしろ
願ったり叶ったりじゃない?
スバルにいた難波治氏なんかも「街中での遭遇率が低いメーカーこそ
個々の車種名じゃなくメーカー名で呼ばれるデザインであることに
メリットが出てくる」って言ってたな。
5: 2018/07/29(日) 21:35:57.51 ID:U+A2v2G0
ロリータエンジン
6: 2018/07/29(日) 21:36:23.13 ID:s48USSnr
以下ロリータ禁止
7: 2018/07/29(日) 21:36:37.94 ID:WqpmorNb
ロータリーより、アテンザとアクセラのデザインをどう進化させられるかが大事な気がする。
8: 2018/07/29(日) 21:38:11.95 ID:z5wQdqaS
世界の趨勢は電気に移行してるから、
ディーゼルもロータリーも見切りつけないとw
ディーゼルもロータリーも見切りつけないとw
37: 2018/07/30(月) 06:38:08.41 ID:4whqqmsI
>>8
みんな流行ってるからってどこもかしこもラーメン屋となると
うどんや蕎麦を食べたい人は困るだろ
みんな流行ってるからってどこもかしこもラーメン屋となると
うどんや蕎麦を食べたい人は困るだろ
43: 2018/07/30(月) 07:20:28.26 ID:AoQHPog5
>>37
ガソリンスタンドがなくなりつつあるから マニアのものとして都市に一箇所づつとかなるとその点でさえEVより便が悪くなる そして排ガスでいずれは法的禁止か大税金
つまり例えるなら鯨肉料理屋とかだな 少なくとも大企業チェーン店としては存続できようもない 広島ホエールズ
ガソリンスタンドがなくなりつつあるから マニアのものとして都市に一箇所づつとかなるとその点でさえEVより便が悪くなる そして排ガスでいずれは法的禁止か大税金
つまり例えるなら鯨肉料理屋とかだな 少なくとも大企業チェーン店としては存続できようもない 広島ホエールズ
11: 2018/07/29(日) 21:43:54.90 ID:U+A2v2G0
マツダの車ってブランド性高めた辺りから値上がりしてねえ?
42: 2018/07/30(月) 07:11:42.16 ID:sxrdVgbE
>>11
他社と違って、モニターとサイドエアバッグ(×4つ)が標準装備であの値段はめっちゃお買い得!
他社と違って、モニターとサイドエアバッグ(×4つ)が標準装備であの値段はめっちゃお買い得!
12: 2018/07/29(日) 21:46:00.46 ID:2GDP7Oja
デザインとインテリアが重要なんだよ。
俺に任せてみろ。
俺に任せてみろ。
14: 2018/07/29(日) 21:49:26.06 ID:PATXxKPW
もはや発表会経営
15: 2018/07/29(日) 21:51:00.17 ID:DJNqWwPJ
どうなるもなにも、ロータリーは終了しただろう
電気+ロータリーで他より低燃費ハイパワーかつ環境に優しいとか、そういうのが見えてこないと復活なんてないだろ
電気+ロータリーで他より低燃費ハイパワーかつ環境に優しいとか、そういうのが見えてこないと復活なんてないだろ
16: 2018/07/29(日) 21:58:06.01 ID:V9bt/4mr
FDは最高に格好良かった。
17: 2018/07/29(日) 22:01:08.14 ID:yM/V4kjU
マツコネを廃して、ボルボのような、少し大きめの液晶画面で集中コントロールできたらいいな。
NewロードスターNDに期待
NewロードスターNDに期待
18: 2018/07/29(日) 22:10:04.46 ID:vG17LsFf
RX-8が新車で250万円~って今考えるとヤバいな。
65: 2018/07/30(月) 12:43:55.08 ID:KXG17XEZ
>>18
RX8安かったんやなw
今や軽自動車のが高いくらいだぞw
RX8安かったんやなw
今や軽自動車のが高いくらいだぞw
19: 2018/07/29(日) 22:14:30.98 ID:7pC6qGJT
ロータリーは発電機として活用するしか生き延びる道はない気がする
21: 2018/07/29(日) 22:16:21.90 ID:C1hqGml8
スーパーカーも足元に及ばないくらいの
ロータリーマシンを作って欲しい レシプロに負けるなよ
ルマンの感動をもう一度
ロータリーマシンを作って欲しい レシプロに負けるなよ
ルマンの感動をもう一度
22: 2018/07/29(日) 22:17:22.38 ID:xtsb6OJy
FCが一番やなぁ
初代も良かった
初代も良かった
23: 2018/07/29(日) 22:22:10.51 ID:0HhuhkBf
ロータリーなんてクソはとっとと捨てろ
25: 2018/07/29(日) 22:33:04.69 ID:O5wj8BxL
ロゴマークからすでに失敗しとる
26: 2018/07/29(日) 22:35:33.88 ID:jEWlIS4O
攻めのデザインが受けてるんだから絶対に日和るなよ
27: 2018/07/29(日) 23:08:03.01 ID:PmxM5PkL
ロータリーが苦手とする低速域をモーターでカバーして
さらなる高回転化のために燃焼速度の速い水素を燃料にする
これで最凶のエンジンが完成
開発費はモータースポーツ好きの豊田社長を丸め込めばなんとかなる
さらなる高回転化のために燃焼速度の速い水素を燃料にする
これで最凶のエンジンが完成
開発費はモータースポーツ好きの豊田社長を丸め込めばなんとかなる
56: 2018/07/30(月) 10:03:45.25 ID:TyNEDWnP
>>27
水素を燃料にしたら、NOx出ないよう燃焼温度を下げるため空気過剰率を
ガンガンに上げないといけないから、排気量2Lの3ローターで過給圧1.2掛けて
ようやく200PSとかになりかねないのがネック。
水素を燃料にしたら、NOx出ないよう燃焼温度を下げるため空気過剰率を
ガンガンに上げないといけないから、排気量2Lの3ローターで過給圧1.2掛けて
ようやく200PSとかになりかねないのがネック。
28: 2018/07/29(日) 23:13:00.27 ID:5Z3V0ENO
ポルシェがEV作ってるのに
まだやってるの?
まだやってるの?
30: 2018/07/29(日) 23:33:54.81 ID:2vH5tTQr
コンパクトさが売り物のロータリーエンジンだったが
EVの登場でアドバンテージなくなったな
航続距離はどちらもどっこいどっこいだし
あとはジジイ達のロマンだけが残る
あ、車重はまだロータリーのほうが軽いか
EVの登場でアドバンテージなくなったな
航続距離はどちらもどっこいどっこいだし
あとはジジイ達のロマンだけが残る
あ、車重はまだロータリーのほうが軽いか
58: 2018/07/30(月) 10:10:49.41 ID:TyNEDWnP
>>30
コンパクトさが売りのロータリーだからこそ
EV時代の今こそレンジエクステンダー用のエンジンとして
魅力が光るのでは?
コンパクトさが売りのロータリーだからこそ
EV時代の今こそレンジエクステンダー用のエンジンとして
魅力が光るのでは?
31: 2018/07/29(日) 23:37:59.32 ID:uGHOqSMS
もうマツダで新車買おうと思わない
32: 2018/07/29(日) 23:38:55.29 ID:DvgBmlom
ロータリーは発電機としても効率悪すぎ。
コンパクトで低振動だけが取り柄で、本当にEV用の緊急発電機ぐらいにしか用途がない。
コンパクトと言っても発電機も込みで100キロぐらい重さがあるが。
コンパクトで低振動だけが取り柄で、本当にEV用の緊急発電機ぐらいにしか用途がない。
コンパクトと言っても発電機も込みで100キロぐらい重さがあるが。
59: 2018/07/30(月) 10:25:01.58 ID:TyNEDWnP
>>32
そうは言ってもエンジン自体は35kgしかないんだから、やっぱり軽いよ。
https://motor-fan.jp/tech/10000716
BMWのi3なんかも直列二気筒660ccのレンジエクステンダーで車重量+120kgに
収めてるけど、スズキの0.8L直列二気筒ディーゼルやフィアットのツインエア880cc
直列二気筒ガソリンがエンジン単体重量85kgであることを考えたらi3のエンジンも
60kgはあるだろうし、何より1ローター330ccみたいに緊急タイヤ用スペースに
収まるようなサイズは実現が難しいから、そのコンパクトさは有利だと思うよ。
そうは言ってもエンジン自体は35kgしかないんだから、やっぱり軽いよ。
https://motor-fan.jp/tech/10000716
BMWのi3なんかも直列二気筒660ccのレンジエクステンダーで車重量+120kgに
収めてるけど、スズキの0.8L直列二気筒ディーゼルやフィアットのツインエア880cc
直列二気筒ガソリンがエンジン単体重量85kgであることを考えたらi3のエンジンも
60kgはあるだろうし、何より1ローター330ccみたいに緊急タイヤ用スペースに
収まるようなサイズは実現が難しいから、そのコンパクトさは有利だと思うよ。
63: 2018/07/30(月) 12:19:57.02 ID:s1K751SK
>>59
ロータリーは燃焼室の形状が悪すぎて、どうにも効率が上がらないからな
平面的なおむすび表面と平面の壁に囲まれたいびつな中だけに
爆発力がうまく発揮できない
ロータリーは燃焼室の形状が悪すぎて、どうにも効率が上がらないからな
平面的なおむすび表面と平面の壁に囲まれたいびつな中だけに
爆発力がうまく発揮できない
33: 2018/07/29(日) 23:51:24.34 ID:G7h+g/LH
ターボは付いたけど、出てから殆ど進化しないからな
34: 2018/07/30(月) 00:35:01.23 ID:nF65Kdes
cx-3にMT用意しているのは大いに評価する。
35: 2018/07/30(月) 00:51:40.78 ID:xFKkl7+8
MSアクセラ・アテンザはまだ?
38: 2018/07/30(月) 06:53:02.08 ID:SAwcMANv
マツダ地獄はなくなったようだけどマツコネ地獄があるからなあ。
44: 2018/07/30(月) 07:26:17.33 ID:qbzofpvF
マツダは経営危機と盛り返しを繰り返し、外資の傘下、独立、ここまで来て内燃機関技術では世界トップ。凄いなと思う。
国内で自動車部門を撤退したいすゞ自動車のようになった可能性もあるので。
国内で自動車部門を撤退したいすゞ自動車のようになった可能性もあるので。
45: 2018/07/30(月) 07:28:02.65 ID:GYCvAF1e
マツダ車好きだから期待はしてるが、一方不安もある。
コメント
コメント一覧 (9)
構造が単純で燃費も悪くない重量も値段も抑えられる
ただ、SKYACTIV-Xには期待してる。
その点はアメリカメーカーが一番上手いよな。次いでVWグループ。
量産化しても値段高ければ熱望してた奴らは掌を返して買わないのだから、やめた方がいいよ。
ロータリーと高価格と上級クラスってのはマツダにとって鬼門だと思う。
声高にマツダに期待してる層とは購入層が違うから、出したところで経営が傾くだけだろ。
安くかっこいい車作ってればいいんじゃないか。
だからといって際限なくエンジンのリコール出しまくるのは如何なものかと思うよ。
不正をしてないけど、不正をした日産スバルに混ざって負け組にいるのも理解できると思う。
昔ノーマルFDを6万キロ走ったら水食い出て売っちゃったけど新型のREegの耐久性はどうなんだろ。
Oが余らない理論空燃比で回せよw
コイツ凄い勘違いして適当な発表しているなwww
水素REの弱点は水素自体の発熱量が低い、そして理論空燃比で回すと排気量あたりのパワーが低くなることであって・・・
だからBMWとかは大排気量エンジンを使って実験していたりする
コメントする