sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
レクサスはトヨタが展開する高級車のブランドで、1989年に北米で誕生した。その後16年を経て、2005年8月に日本国内でも営業を始めている。
今では国内の営業開始から14年が経過し、レクサスも認知度を高めたといわれるが、その売れ行きはあまり伸びていない。
2017年には最上級セダンのLSがフルモデルチェンジを行い、続いてLサイズセダンのES、コンパクトSUVのUXも導入されたことで、
2018年(暦年)の登録台数は5万5096台となった。しかし2017年は4万5605台にとどまり、それ以前も4万~5万台で推移してきた。
好調に売れるヒット車種が乏しい
この売れ行きではメルセデス・ベンツに負けてしまう。2012年ごろまではレクサスが優勢だったが、2013年以降は逆転され、
メルセデス・ベンツが1年間に6万~7万台を登録して上回っている。
直近の登録台数を比べても、2017年はレクサスが前述の4万5605台で、メルセデス・ベンツは6万8215台だ。2018年はレクサスが5万5096台で、
メルセデス・ベンツは6万7531台となった。レクサスは1万台から2万台以上の差をつけられている。
BMWも2017年が4万9036台、2018年は5万0982台となっており、レクサスはBMWにも追い越される可能性もある。
レクサスがメルセデス・ベンツに販売面で負ける理由は、まず好調に売れるヒット車種が乏しいことだ。
メルセデス・ベンツCクラスは、セダンのほかにワゴンとオープンモデルのカブリオレも用意して、1カ月に1500台前後を登録している。
VW(フォルクスワーゲン)ゴルフが1800台くらいだから、Cクラスは輸入車でトップ水準の売れ行きだ。
さらにEクラスも900台前後を安定的に登録している。メルセデス・ベンツはSUVをそろえて登録台数の上乗せを図りながら、
セダンとワゴンが主力のC/Eクラスを手堅く売っているわけだ。
対するレクサスは、設計の新しいESとUXが1カ月に1000台前後を登録するが、ほかの車種はそれ以下にとどまる。
UXは日本の市場環境に合ったコンパクトなSUVだから期待されたものの、実際の売れ行きは伸び悩む。
レクサスでも内外装は上質とはいえず、市街地を走ると乗り心地も気になる(ステアリングホイールにまで細かな振動が伝わる)。
全文
https://toyokeizai.net/articles/-/296061
レクサスはトヨタが展開する高級車のブランドで、1989年に北米で誕生した。その後16年を経て、2005年8月に日本国内でも営業を始めている。
今では国内の営業開始から14年が経過し、レクサスも認知度を高めたといわれるが、その売れ行きはあまり伸びていない。
2017年には最上級セダンのLSがフルモデルチェンジを行い、続いてLサイズセダンのES、コンパクトSUVのUXも導入されたことで、
2018年(暦年)の登録台数は5万5096台となった。しかし2017年は4万5605台にとどまり、それ以前も4万~5万台で推移してきた。
好調に売れるヒット車種が乏しい
この売れ行きではメルセデス・ベンツに負けてしまう。2012年ごろまではレクサスが優勢だったが、2013年以降は逆転され、
メルセデス・ベンツが1年間に6万~7万台を登録して上回っている。
直近の登録台数を比べても、2017年はレクサスが前述の4万5605台で、メルセデス・ベンツは6万8215台だ。2018年はレクサスが5万5096台で、
メルセデス・ベンツは6万7531台となった。レクサスは1万台から2万台以上の差をつけられている。
BMWも2017年が4万9036台、2018年は5万0982台となっており、レクサスはBMWにも追い越される可能性もある。
レクサスがメルセデス・ベンツに販売面で負ける理由は、まず好調に売れるヒット車種が乏しいことだ。
メルセデス・ベンツCクラスは、セダンのほかにワゴンとオープンモデルのカブリオレも用意して、1カ月に1500台前後を登録している。
VW(フォルクスワーゲン)ゴルフが1800台くらいだから、Cクラスは輸入車でトップ水準の売れ行きだ。
さらにEクラスも900台前後を安定的に登録している。メルセデス・ベンツはSUVをそろえて登録台数の上乗せを図りながら、
セダンとワゴンが主力のC/Eクラスを手堅く売っているわけだ。
対するレクサスは、設計の新しいESとUXが1カ月に1000台前後を登録するが、ほかの車種はそれ以下にとどまる。
UXは日本の市場環境に合ったコンパクトなSUVだから期待されたものの、実際の売れ行きは伸び悩む。
レクサスでも内外装は上質とはいえず、市街地を走ると乗り心地も気になる(ステアリングホイールにまで細かな振動が伝わる)。
全文
https://toyokeizai.net/articles/-/296061
人気記事!!
5: 2019/08/09(金) 21:57:40.36 ID:Qk3nkUW+0
日本車のデザインの延長だからなあ
他と違うものに乗りたいのだよ
他と違うものに乗りたいのだよ
9: 2019/08/09(金) 21:59:35.59 ID:XekAEMpV0
中古の汚いベンツ乗ってるヤンキー
16: 2019/08/09(金) 22:00:40.46 ID:vRHjroNS0
>>9
メルセデスは壊れると尋常じゃない修理費用がかかるから
維持できてるだけでも大したものだよ
メルセデスは壊れると尋常じゃない修理費用がかかるから
維持できてるだけでも大したものだよ
109: 2019/08/09(金) 22:22:40.49 ID:d0cP5PtM0
>>16
ライトのユニット?1個70万くらいするだよな
ライトのユニット?1個70万くらいするだよな
10: 2019/08/09(金) 21:59:39.93 ID:0jxvpTgW0
レクサスをドイツの企業が買ってくれたら売れるようになるよ。外車だから
13: 2019/08/09(金) 21:59:56.55 ID:TUNgFqHw0
レクサス物凄い増えてるように思うが
街中でかなり見かけるようになった
街中でかなり見かけるようになった
14: 2019/08/09(金) 22:00:16.39 ID:Aaceraqn0
ハッキリ言ってトヨタ系はデザインが悪い。デザイナーを替えた方がいい。
それと車の重心がベンツの方が低く安定感を醸しだしている。レクサスは車高が高く
見るかに不安定に見える。あくまでも印象の話だが。
それと車の重心がベンツの方が低く安定感を醸しだしている。レクサスは車高が高く
見るかに不安定に見える。あくまでも印象の話だが。
40: 2019/08/09(金) 22:05:59.03 ID:PDq6oteB0
>>14
メルセデスは始めからシャコタンだもんな。タイヤハウスの隙間がほとんどなくてカッコいい
メルセデスは始めからシャコタンだもんな。タイヤハウスの隙間がほとんどなくてカッコいい
20: 2019/08/09(金) 22:01:53.83 ID:4kybLmb70
内装の高級感とかじゃないのか
このクラス買う層は気にするだろう
このクラス買う層は気にするだろう
23: 2019/08/09(金) 22:02:13.09 ID:wZ2k0OLU0
レクサスやたらと見かけるからもっと売れてるんだと思ってたが
確かに猫も杓子もベンツだもんな
ってかゲレンデとかなんであんなデカイのが流行ってんの?
確かに猫も杓子もベンツだもんな
ってかゲレンデとかなんであんなデカイのが流行ってんの?
36: 2019/08/09(金) 22:04:36.42 ID:vRHjroNS0
>>23
世界的にSUVが大人気だから
ロールスロイスもポルシェもフェラーリも全部SUV出してるし
世界的にSUVが大人気だから
ロールスロイスもポルシェもフェラーリも全部SUV出してるし
30: 2019/08/09(金) 22:04:00.20 ID:MixZRu3c0
いくら良い車でも買う層がブランドイメージを変える
31: 2019/08/09(金) 22:04:09.03 ID:rlTXdoVl0
昔の人ならレクサスよりクラウンじゃね?
57: 2019/08/09(金) 22:10:25.72 ID:FOFOWZgc0
>>31
実際クラウンの方が色んな意味でいいクルマ
中の人もそのつもりで作ってますし
実際クラウンの方が色んな意味でいいクルマ
中の人もそのつもりで作ってますし
34: 2019/08/09(金) 22:04:22.60 ID:KbvNSfF+0
最近都内でめちゃくちゃよく見かけるな、ベンツとレクサス。
代わりにボルボがかなり減った
代わりにボルボがかなり減った
35: 2019/08/09(金) 22:04:22.84 ID:MVqR5VN+0
デザインがダサいから。
37: 2019/08/09(金) 22:04:36.47 ID:LKYWMRQz0
トヨタからフィードバックで作るから最新の機能の搭載が遅い。故障がないのはいい事だが、新車の技術が一周遅れぎみで萎える
39: 2019/08/09(金) 22:05:58.38 ID:6wHgkWvh0
>日本の市場環境に合ったコンパクトなSUV
車幅1.84mでコンパクトはねえわ・・・
車幅1.84mでコンパクトはねえわ・・・
48: 2019/08/09(金) 22:07:58.15 ID:Ml5HpTKj0
メルセデスベンツのベンツ感には敵わないからね
63: 2019/08/09(金) 22:11:49.14 ID:15vlyXJ10
機能、乗り心地は間違えなくレクサスよん
71: 2019/08/09(金) 22:13:54.64 ID:lGdkBqGW0
>>63
乗り心地とか人それぞれの好みだから優劣をつけるのはちょっと違うと思う
乗り心地とか人それぞれの好みだから優劣をつけるのはちょっと違うと思う
65: 2019/08/09(金) 22:12:39.74 ID:ZlTQeJkR0
10年持つデザインであればいいんだが
70: 2019/08/09(金) 22:13:23.07 ID:DKB5hdBq0
レクサスは購入後の維持費ディーラーがぼったくりすぎ
89: 2019/08/09(金) 22:18:42.00 ID:KbvNSfF+0
>>70
メルセデスのほーがヤベーぞ
メルセデスのほーがヤベーぞ
78: 2019/08/09(金) 22:15:31.10 ID:ha9ibO8k0
内装のレベルが違いすぎる
81: 2019/08/09(金) 22:15:54.58 ID:P2uz6j0G0
見た目が悪すぎる
82: 2019/08/09(金) 22:16:52.67 ID:BUNWZo3t0
LSデカすぎ
86: 2019/08/09(金) 22:17:58.08 ID:We47lgY20
もうちょっと安いといいんだけど
88: 2019/08/09(金) 22:18:27.36 ID:ha9ibO8k0
レクサスはいくらなんでも内装のコストカットし過ぎ
高級車とは思えない武骨さと言うか一般営業車と大してかわらん
高級車とは思えない武骨さと言うか一般営業車と大してかわらん
90: 2019/08/09(金) 22:18:43.01 ID:xASGgRR30
もっと豪華にしたらいい
小金持ちには手が出ないくらい
小金持ちには手が出ないくらい
96: 2019/08/09(金) 22:19:34.93 ID:JNqHL3K1O
外車ブランドが強いからなミーハー受けには便通が一番
100: 2019/08/09(金) 22:20:55.45 ID:AA7nDuOC0
今のトヨタは未だ高級とは何かがわかっていない。
センチュリーが一つの答え。 あの程度。
高くていいのは当たり前。
トヨタならではのもう一つ先の高級がほしいのに。
センチュリーが一つの答え。 あの程度。
高くていいのは当たり前。
トヨタならではのもう一つ先の高級がほしいのに。
123: 2019/08/09(金) 22:24:28.59 ID:ZhTRDcqH0
>>100
あの質素で控えめな高級感はこれぞ日本的な高級車って感じでいいと思うけどな。いらないけど
あの質素で控えめな高級感はこれぞ日本的な高級車って感じでいいと思うけどな。いらないけど
132: 2019/08/09(金) 22:27:17.92 ID:AA7nDuOC0
>>123 内外装デザインは素晴らしいよ。 俺も好き。 優雅な日本車だよね。
走らせたら馬脚を現すから遠く及ばない。
主な用途はパレードなんだからあんなでかいエンジンいらないじゃん。
走らせたら馬脚を現すから遠く及ばない。
主な用途はパレードなんだからあんなでかいエンジンいらないじゃん。
140: 2019/08/09(金) 22:30:21.26 ID:PNFYZSSO0
>>132
センチュリーは運転手を雇わないといけないからな
社長さんじゃ無いと
センチュリーは運転手を雇わないといけないからな
社長さんじゃ無いと
104: 2019/08/09(金) 22:21:26.89 ID:e/6HPes40
時計で例えるとロレックスとエルジンの違いのようなもの。
やっぱり優秀な人はそれなりに良いものを身につける。
やっぱり優秀な人はそれなりに良いものを身につける。
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1565355275/
コメント
コメント一覧 (37)
893や借金取立人、良くても都市近辺の土地成金。ブランドや気品が全く無いこんな車大枚叩いて這う奴アホだろ。
それ超える金額は見栄張る為に払う金。
プラス600万でレクサスとベンツ、どっちがコスパ良く見栄を張れるのか。
金持ちは馬鹿なようで、効果的な金の使い方は心得てるよ。
「右へ倣エノ国民性ガー 車二興味ナイ奴ラガー」
・なぜベンツの方が売れるのか
「ベンツの方が良いクルマだから(キリッ」
歴史と車への情熱が違う
多分、同じ様に思ってる人が結構いるのでは?
余り興味の無い層からですけど
走りに拘らない、リセールが~、故障が~、近所の目が~、とか言うならレクサスでいいと思う。そういう人って車を売る時の事とか移動手段としてか考えてないから。
ベンツ(に限らずBMやアウディもね)乗る人は走りや安全に拘るし売る時の値段も気にしないし壊れても直す。今は2~30年位前のメルケアよりしっかりしてるから壊れても出費ないけどね。近所の目が気になってS乗れない開業医の若い歯医者さん知り合いいるけどSじゃなくてC63買った。結果車よく知らない近所のおっさんからは小ベンツ扱いされてるからちょうどいいって言ってたww
所詮車と言えばそれまでで価値観だから自分が欲しい方買えばいいんじゃないかな。
今の日本は携帯はiPhone、映画や音楽食生活も欧米。ファッションも欧米ブランドがかなり入ってきている。車も生活の1つのツールだから欧州車の性能を分からずブランド感覚だったりデザイン重視で乗る人もここ10年位で確かに増えたね。
日本でのレクサスの販売数が落ちてるのはそれなんだろうな。勿論レクサスのデザインもあると思うし欧州車がCMでエントリーモデルをやるようになって残クレ作ったりして結局輸入車ブランドのマーケティングの成功で国産ユーザーが輸入車に流れてるんだろうな。
後今の消費者はコスパだったり満足度に拘るからリセール悪くてもコミコミで同額のレクサスとベンツどっち選ぶかってなったら後者が多い人も事実だと思うね。90年代までは初見がとっつきにくい雰囲気は欧州ブランドにあって所有してないエアプが散々騒いでたけどフタ開けたら故障も少ない車体金額も同じ維持費も変わらないってなったらそっちに流れるよなぁ。
ドイツ車は結局壊れるがそれが=故障では無いと言う点、あくまで消耗品で機能している内は最上を提供する。
日本車はレクサスでも経年で内装ベタベタ化とか余計な所は外車に寄せたけど(笑)機関として壊れないが基本的な性能が悪い。
特にls460世代からレクサスブランドを打って出して以降確実にチープになっている。
それ以前はコスト無視な感じで販売価格からみたらとても信じられないクオリティだったけどね。
グラフ使えば最近日本で台頭してるブランド、レクサスということがわかるんだけどな
販売台数の年を逆にして衰退した感を出すな
高級車乗ってたら悪い事してるイメージがある。
金持ちで庶民の車乗ってると良い人ってイメージ出るし、天皇陛下もそうだったじゃん。
コメントする