1: 2020/01/19(日) 12:37:20.79 ID:ndu+YluW9
エンジンの寿命はクルマの寿命でもある
各車両には寿命というものがある。ボディや足まわりなどさまざまなパートで寿命は異なり、そのひとつが限界に達するとそのクルマはもう乗れないということになるが、なかでも致命的となるのがエンジンの寿命だ。
ボディも力が溜まってだんだんと剛性が落ちて来たりするが、走れなくなることはない。一方、エンジンの場合は新品や中古に積み替えたり、オーバーホールをすれば性能はある程度戻るとはいえ、費用などを考えると現実的ではないし、最近のエンジンはオーバーホール用のピストンを用意していないのが普通になってきている。つまり、エンジンの寿命=クルマの寿命でもあるのだ。そこで思うのが、エンジンの寿命はいつかということ。
エンジンはどのような状態になったら、使えないということになるのか解説したい。
1)異音がする
エンジンの回転に合わせて、カンカンといった音が大きくなると、内部の摩耗が激しくなって、クリアランスが大きくなっていることが多い。つまりガタが大きくなって、パーツが暴れている状態だ。簡単に言ってしまえば、内部の動きに合わせて部品が踊っていて、滑らかな動きは不可能となる。音自体は我慢できたとしても、破損する可能性はかなり高く、被害も大きくなるので、寿命と言っていい。
2)白煙が出る
マフラーからの白い煙はオイルが燃えている状態だ。ちなみに黒い場合は、燃料が濃い状態となる。オイルが燃えているということはシリンダー内にオイルが入りん込んでいるからで、気密性が保てない状態となっている。元に戻すにはオーバーホールが必要だが、先に紹介したように大きくなってしまったシリンダーのクリアランスを元に戻すことは現在かなり難しい。
圧縮圧力の定期的な測定も効果的!
3)オイルが減りやすい
厳密に言うと少しずつは減るが、1000kmで1リッターぐらい、目に見えて減るようならシリンダー内に入り込むなどしている可能性が高い。通常は白煙が出るが、出ないこともある。
4)圧縮圧力が低い
圧縮比と間違える人がいるが、圧縮圧力は別だ。圧縮比はヘタろうが変わりないが、圧力は混合気をつぶす時の力の度合い。エンジンのピストンとシリンダーはまさに注射器のようなもので、つまり圧縮圧力とは、ピストンが上に上がってぎゅっとつぶしたときの力のことを指す。
新品の頃は気密性が高いので圧力は高いし、逆に消耗してシリンダーの気密性が保てていないと圧力は下がってしまう。特殊な測定ツールを使って、ピストンを上下させて測ってみて、規定値を下まわるとそのエンジンは寿命ということになる。測定自体はむずかしくないので、健康診断代わりに測ってもらうのもいいだろう。
以上、エンジンの寿命を判断する4つのポイントをまとめてみたが、結局のところ、ピストンとシリンダーを中心として、どれだけ摩耗するかがカギとなる。摩耗を防ぐには定期的なオイル交換が大切なのは当然のことだけに、日頃のメンテが結局はエンジンの寿命に大きく関係するということもわかってもらえただろうか。

https://news.livedoor.com/article/detail/17684972/
各車両には寿命というものがある。ボディや足まわりなどさまざまなパートで寿命は異なり、そのひとつが限界に達するとそのクルマはもう乗れないということになるが、なかでも致命的となるのがエンジンの寿命だ。
ボディも力が溜まってだんだんと剛性が落ちて来たりするが、走れなくなることはない。一方、エンジンの場合は新品や中古に積み替えたり、オーバーホールをすれば性能はある程度戻るとはいえ、費用などを考えると現実的ではないし、最近のエンジンはオーバーホール用のピストンを用意していないのが普通になってきている。つまり、エンジンの寿命=クルマの寿命でもあるのだ。そこで思うのが、エンジンの寿命はいつかということ。
エンジンはどのような状態になったら、使えないということになるのか解説したい。
1)異音がする
エンジンの回転に合わせて、カンカンといった音が大きくなると、内部の摩耗が激しくなって、クリアランスが大きくなっていることが多い。つまりガタが大きくなって、パーツが暴れている状態だ。簡単に言ってしまえば、内部の動きに合わせて部品が踊っていて、滑らかな動きは不可能となる。音自体は我慢できたとしても、破損する可能性はかなり高く、被害も大きくなるので、寿命と言っていい。
2)白煙が出る
マフラーからの白い煙はオイルが燃えている状態だ。ちなみに黒い場合は、燃料が濃い状態となる。オイルが燃えているということはシリンダー内にオイルが入りん込んでいるからで、気密性が保てない状態となっている。元に戻すにはオーバーホールが必要だが、先に紹介したように大きくなってしまったシリンダーのクリアランスを元に戻すことは現在かなり難しい。
圧縮圧力の定期的な測定も効果的!
3)オイルが減りやすい
厳密に言うと少しずつは減るが、1000kmで1リッターぐらい、目に見えて減るようならシリンダー内に入り込むなどしている可能性が高い。通常は白煙が出るが、出ないこともある。
4)圧縮圧力が低い
圧縮比と間違える人がいるが、圧縮圧力は別だ。圧縮比はヘタろうが変わりないが、圧力は混合気をつぶす時の力の度合い。エンジンのピストンとシリンダーはまさに注射器のようなもので、つまり圧縮圧力とは、ピストンが上に上がってぎゅっとつぶしたときの力のことを指す。
新品の頃は気密性が高いので圧力は高いし、逆に消耗してシリンダーの気密性が保てていないと圧力は下がってしまう。特殊な測定ツールを使って、ピストンを上下させて測ってみて、規定値を下まわるとそのエンジンは寿命ということになる。測定自体はむずかしくないので、健康診断代わりに測ってもらうのもいいだろう。
以上、エンジンの寿命を判断する4つのポイントをまとめてみたが、結局のところ、ピストンとシリンダーを中心として、どれだけ摩耗するかがカギとなる。摩耗を防ぐには定期的なオイル交換が大切なのは当然のことだけに、日頃のメンテが結局はエンジンの寿命に大きく関係するということもわかってもらえただろうか。

https://news.livedoor.com/article/detail/17684972/
人気記事!!
5: 2020/01/19(日) 12:41:28.33 ID:qP/zMHAP0
エンジンはメンテナンスしていれば終わらないよ。
メンテナンス費用が、その車の価値を上回った時点で
捨てられる。そのときがエンジンの終わりだ。
メンテナンス費用が、その車の価値を上回った時点で
捨てられる。そのときがエンジンの終わりだ。
26: 2020/01/19(日) 12:49:21.31 ID:1ApPjABC0
>>5
初戦は金属部品であり摩耗するのだからいずれは終わると思うのだが
ピストンもシリンダーもその他エンジンブロック全ての部位、部品を全交換できるなら終わらないだろうが
それは現実的でないしエンジンそのものを変えるのと同じで記事の主旨から見たら屁理屈だと思うのだがね
初戦は金属部品であり摩耗するのだからいずれは終わると思うのだが
ピストンもシリンダーもその他エンジンブロック全ての部位、部品を全交換できるなら終わらないだろうが
それは現実的でないしエンジンそのものを変えるのと同じで記事の主旨から見たら屁理屈だと思うのだがね
6: 2020/01/19(日) 12:42:00.25 ID:aHhJKn4f0
ピストンリング替えれば直る奴
7: 2020/01/19(日) 12:42:36.67 ID:VqvAgIxV0
それ、直せるやん…
9: 2020/01/19(日) 12:44:31.30 ID:4g8oKGdG0
下回りのサビだろ大問題なのは
34: 2020/01/19(日) 12:50:19.69 ID:WokRRWlP0
>>9
まじか
まじか
10: 2020/01/19(日) 12:44:50.76 ID:kINRrbGP0
普通はエンジンの寿命よりも遥か前に補器類がダメダメになって廃車になることがほとんど
12: 2020/01/19(日) 12:45:11.28 ID:U4bWGPor0
ボディの剛性のほうが直せんやん
13: 2020/01/19(日) 12:45:45.78 ID:4ATLYayv0
オーナーが愛してるうちは終わらん
トヨタ2000GTが3台並んでるところを見てそう思ったよ、
トヨタ2000GTが3台並んでるところを見てそう思ったよ、
23: 2020/01/19(日) 12:49:06.13 ID:0wOOqeTi0
>>13
あまり走らずに保管状態よければたいてい保つよね
あまり走らずに保管状態よければたいてい保つよね
40: 2020/01/19(日) 12:51:48.81 ID:4ATLYayv0
>>23
うん、走れば事故のリスクがつきまとうから
イベントとかで見せびらかすときくらいしか車庫から出さないw
うん、走れば事故のリスクがつきまとうから
イベントとかで見せびらかすときくらいしか車庫から出さないw
15: 2020/01/19(日) 12:46:37.22 ID:bZ51RNlr0
欧米なんて足廻りからエンジンからOHして乗り続けるのが当たり前なのに
修理対費用差で、こんなにかかるなら追金して新しい車に乗り換えるのって日本だけじゃないか?
修理対費用差で、こんなにかかるなら追金して新しい車に乗り換えるのって日本だけじゃないか?
17: 2020/01/19(日) 12:47:22.00 ID:z7OID12n0
カブ110だけど、135000キロ走ってもイオンなく絶好調だけどね
車なんてそんなに脆いんか、だっさ
車なんてそんなに脆いんか、だっさ
43: 2020/01/19(日) 12:51:56.17 ID:XdBnqPRv0
>>17
あ、あ、あれは最早オーパーツだからw
あ、あ、あれは最早オーパーツだからw
20: 2020/01/19(日) 12:48:05.37 ID:GUx2yP0D0
買ってから一度もオイル交換してませんくらいじゃないとエンジンて壊れんねえもう
21: 2020/01/19(日) 12:48:53.29 ID:CnzSGMXl0
オーバーヒートでエンジンブローして載せ替えた
スポーツカーでもないFFセダンだけど
スポーツカーでもないFFセダンだけど
25: 2020/01/19(日) 12:49:19.98 ID:jb4pxvxJ0
エンジンの回転数に違和感を感じてメーター見たらHまで行った状態で、すぐに近場のパーキングまで走って停めた
結局ラジエーターが逝って冷却水がほぼ無くなったのが原因で、エンジンのことは何も言われなかったけど、果たして無事なのだろーか…
結局ラジエーターが逝って冷却水がほぼ無くなったのが原因で、エンジンのことは何も言われなかったけど、果たして無事なのだろーか…
48: 2020/01/19(日) 12:52:50.47 ID:VDiaOEjU0
>>25
エンジンが急激に止まらなければオーバーヒート固着していない
何とかいけるのでは
エンジンが急激に止まらなければオーバーヒート固着していない
何とかいけるのでは
64: 2020/01/19(日) 12:58:27.24 ID:XdBnqPRv0
>>48
えーと、バルブステムが曲がってシールを含めて全交換になる事があります。
えーと、バルブステムが曲がってシールを含めて全交換になる事があります。
102: 2020/01/19(日) 13:11:47.49 ID:jb4pxvxJ0
>>64
怖い怖い…
怖い怖い…
27: 2020/01/19(日) 12:49:24.96 ID:OSqK3rIe0
100万キロも珍しくないと言われるハイエースって、何か凄いエンジンなの?
46: 2020/01/19(日) 12:52:46.41 ID:2wZBuS5c0
>>27
基本的に商用車ってのは一般車よりエンジンの耐久性を、高めて作られてるんだよ仕事中に壊れたら困るだろ、しかし車検が1年とメンテナンスを求められてる
基本的に商用車ってのは一般車よりエンジンの耐久性を、高めて作られてるんだよ仕事中に壊れたら困るだろ、しかし車検が1年とメンテナンスを求められてる
30: 2020/01/19(日) 12:49:49.53 ID:otngtWSH0
十年選手で数万キロな車は数万円である
エンジンのオーバーホールが必要になるのは数十万キロと聞くから、、後は愛車への拘りだけかな
エンジンのオーバーホールが必要になるのは数十万キロと聞くから、、後は愛車への拘りだけかな
41: 2020/01/19(日) 12:51:54.19 ID:Mgu3MH5w0
エンジンよりもボディに穴開いたり、露天駐車で塗装が褪色して下地見えたりしたら、その方が寿命だろ
まあ、体裁気にしないなら別だけど
まあ、体裁気にしないなら別だけど
51: 2020/01/19(日) 12:53:51.04 ID:RZbCcQ0I0
イグニッションコイルを交換したら完全回復した
52: 2020/01/19(日) 12:54:02.98 ID:Z6ppRGc/0
どないせいと
55: 2020/01/19(日) 12:54:55.74 ID:CmGN3uXO0
技術とオイル品質の向上で慣らしも暖機も不要
とかどやってるアホがいるけど違う
長く快適に使いたければ必須
とかどやってるアホがいるけど違う
長く快適に使いたければ必須
60: 2020/01/19(日) 12:55:41.27 ID:VDiaOEjU0
部品が有る内は修理できるが部品なくなれば難しくなるからな
どこかで探すか諦めるか
どこかで探すか諦めるか
62: 2020/01/19(日) 12:57:33.18 ID:kE7ck+cM0
親父が乗せ換えようのエンジン用意してるのに条件が合わないとかで載せ替えようとしないとかが寿命直前
70: 2020/01/19(日) 12:59:44.22 ID:HQnqGciA0
何十万キロでこうなるんだ?
30万キロぐらいは余裕だと思うが
30万キロぐらいは余裕だと思うが
80: 2020/01/19(日) 13:03:40.00 ID:9wiRp16f0
20万キロになるけどライトすら交換したことないな
車上荒らしに遭った時に割られたガラスの交換ついでにボディをフルにリフレッシュしたくらいで
油脂類以外の交換は一度もしてない
今の車は本当にすごい
車上荒らしに遭った時に割られたガラスの交換ついでにボディをフルにリフレッシュしたくらいで
油脂類以外の交換は一度もしてない
今の車は本当にすごい
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579405040/
コメント
コメント一覧 (20)
と
環境規制対応による無茶ってどっちが勝つんだろうか
流れ流れて使い倒されボロボロになり行きつく先は↓
アフリカ人『新車やんけ!』
同じ年式でも10万キロ走り1度オーバーホールが必要なこともあれば
20万キロ走ってもノンオーバーホールで平気な車体もある。
拾う神がその後現れれば、再び復活するであろう
ろくにメンテもされてないであろう状態で
現役バリバリなの知ってホンダを見直した
モーター走行時はエンジン等使用してないわけだろ?
並の一般車はその手間をかけるほどではなく乗り換えるんやろうけど
ボディの腐食のほうがよほど困難や
オイル入れてあげたら次第に圧力が戻ってきて普通に走れてる。
古いエンジンは丈夫だなって思った瞬間である。
まあ、エンジンが先だなんて、どう考えても何も知らんやつが書いてる記事だよ。たいていはあっちこっち同時に悪くなって来てここ直しても次は、、、、ってのが廃車にするきっかけだと思うし。決定打はコンピューター系ですよね。
コメントする