
1: 2020/11/23(月) 16:20:54.80 ID:ou76Fbad0● BE:644423549-2BP(5500)
sssp://img.5ch.net/ico/inu.gif
エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030~2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。
菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。
次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630
エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030~2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。
菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。
次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630
人気記事!!
2: 2020/11/23(月) 16:22:28.92 ID:0v8zHz2S0
>>1
お前がエンジンなんだよ!
お前がエンジンなんだよ!
448: 2020/11/23(月) 20:53:24.18 ID:z+JW1dVN0
>>2
お前は猿人
お前は猿人
822: 2020/11/24(火) 22:06:27.85 ID:2fnDcedw0
>>2
ブルンブルンブゥーン
ブルンブルンブゥーン
36: 2020/11/23(月) 16:38:28.24 ID:LT6xzsRE0
>>1
半世紀後に内燃機関はないねん。
半世紀後に内燃機関はないねん。
196: 2020/11/23(月) 17:28:32.51 ID:JfEe4iwRO
>>1
難しいよねぇ
どんな動力も天変地異が起きてインフラ破壊されればただのゴミだしねぇ
冬場は電池よりガソリンの方が今現在は心配が少ないけど
難しいよねぇ
どんな動力も天変地異が起きてインフラ破壊されればただのゴミだしねぇ
冬場は電池よりガソリンの方が今現在は心配が少ないけど
643: 2020/11/24(火) 08:13:53.46 ID:t8ZwA7ym0
>>1
言いたいことは分かるが、蒸気機関がなくなったのも寂しいの?
言いたいことは分かるが、蒸気機関がなくなったのも寂しいの?
801: 2020/11/24(火) 18:37:25.91 ID:DbvureBN0
>>643
蒸気機関は無くなってないな
蒸気機関は無くなってないな
674: 2020/11/24(火) 09:21:27.53 ID:TZBpnOWI0
>>1
あくまでも製造と販売をEVやFCV義務化しようとするのであって
ガソリンやディーゼルなどの内燃車を利用し続けたいなら今のうちに購入
しておいて大切に保管しておけばいい。
あくまでも製造と販売をEVやFCV義務化しようとするのであって
ガソリンやディーゼルなどの内燃車を利用し続けたいなら今のうちに購入
しておいて大切に保管しておけばいい。
804: 2020/11/24(火) 18:50:13.69 ID:TZBpnOWI0
>>1
ガソリンエンジン車は無くならないよ。
自動車も電動化を推進しているが今のところガソリンエンジン車に
懲罰的な課税をするほどまでの動きは無い。
農機、船舶、重機などのエンジンが電動化される動きは無いが
都市部の密集地でなければそもそも排ガスを規制する意味も無い。
ガソリンエンジン車は無くならないよ。
自動車も電動化を推進しているが今のところガソリンエンジン車に
懲罰的な課税をするほどまでの動きは無い。
農機、船舶、重機などのエンジンが電動化される動きは無いが
都市部の密集地でなければそもそも排ガスを規制する意味も無い。
3: 2020/11/23(月) 16:23:16.03 ID:TYxtqhRA0
諦めろ。20年後は個人のガレージで静態保存か博物館オンリーだ
204: 2020/11/23(月) 17:32:17.02 ID:kdlytr4t0
>>3
タイプライターだなw
タイプライターだなw
458: 2020/11/23(月) 21:15:41.67 ID:8mPgnlAF0
>>3
30年前にそのまんまのストーリーの漫画があったなぁ。
コロコロコミックだったかな?
30年前にそのまんまのストーリーの漫画があったなぁ。
コロコロコミックだったかな?
773: 2020/11/24(火) 15:26:02.84 ID:dCp5X3j30
>>3
デモリッションマンで博物館に保存されていたな
デモリッションマンで博物館に保存されていたな
4: 2020/11/23(月) 16:25:22.48 ID:xnocEYsG0
無くなりはしないけど金持ちの道楽以外はほとんど電気になるだろうな
229: 2020/11/23(月) 17:44:19.59 ID:MmorKUWI0
>>4
いや 口約束というか 守る必要のない目標だから各国適当に合わせてるだけ
いや 口約束というか 守る必要のない目標だから各国適当に合わせてるだけ
5: 2020/11/23(月) 16:25:38.00 ID:MQaFmt4V0
電動のものもエンジンという括りになると思うんだけど、内燃機関だけエンジンみたいな表現はメディアとしてどうなの?
518: 2020/11/23(月) 22:49:56.86 ID:az3widkf0
>>5
電動ならモーターだろが
電動ならモーターだろが
6: 2020/11/23(月) 16:26:04.13 ID:gis01vdH0
3000万円ぐらい出せるなら作ってくれる小さな会社もあるだろう
372: 2020/11/23(月) 19:04:33.00 ID:aJViIIXR0
>>6
コレだな
今馬や牛の新車を買える層が未来も内燃機関車を買える
コレだな
今馬や牛の新車を買える層が未来も内燃機関車を買える
7: 2020/11/23(月) 16:27:22.84 ID:MIyCgX4P0
後20年位で運転なんか出来ない体になってるだろうから、10年後に大排気量ガソリンエンジンの車買って引退するか
8: 2020/11/23(月) 16:27:31.55 ID:ZiNY3TjV0
ガソリンエンジン車を持ってても
ガソリンが手に入らなくなる定期
ガソリンが手に入らなくなる定期
29: 2020/11/23(月) 16:36:53.29 ID:Ube9KlYK0
>>8
人造石油があるじゃん
原油価格が石油危機レベルに高騰すると採算ベースに乗るらしいし排出ガスは天然物よりクリーンだそうだ
人造石油があるじゃん
原油価格が石油危機レベルに高騰すると採算ベースに乗るらしいし排出ガスは天然物よりクリーンだそうだ
9: 2020/11/23(月) 16:27:58.21 ID:uYLFik2j0
汽車がほぼ絶滅したように
車も同じ運命か
車も同じ運命か
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606116054/
コメント
コメント一覧 (25)
EV化されるころにはお安くなってるか
さもなければそんな無理した国は国際競争力を失って国ごと滅ぶかだろう
世界各国が規制かけるんじゃ今後売るわけにもいかんし寂しいもんだ
しかし発電用
結局はガソリンエンジンが生き残りそう
寒冷期に何かの理由で立ち往生しようもんなら
満充電してあったとしても暖房入れたらEVはすぐ終わる。
内燃機関で燃料満タンだったら、そこそこ持つだろう。
また内燃機関の燃料が切れたとしても、比較的簡単に給油できるが、
EVはムチャクチャ給電しずらいだろ。
チェーンソーや草刈り機は2サイクルエンジンが主流なので
全くのゼロにはならないと思う
一部の農機具や船舶とかには残るんやろうけど
そこまで言えば解かるよね
あいつら言うだけ言って先に始めて、やっぱや〜めた!ってイメージ
何勝手に吹雪なんて状況にしてんだよ。
吹雪いてなくても寒くてしょうがないなんて状況いくらでもあるだろ。
それだったら内燃機関の方が圧倒的に有利だろ。
今でも英国あたりじゃ、蒸気機関をつけた自動車や
トラクターが普通に道走ってるんだし、趣味のレベルで
乗ってる連中は残るでしょうね。
火力発電がなくなって多分原発全盛になる未来が見えるならガソリンエンジンはなくなるかもね
だから環境パヨクが反原発を唱えているうちは内燃機関がなくなったりしないよ
船や飛行機が電気で動けるようにならない限り石油は掘られるし精製されたガソリンもどこかで消費されなきゃならないからね
コロナ禍下でもレジ袋復活させない頭の固い国は寝言を真に受けて全廃しちゃうのかな
バッテリーの不利をすっかりお忘れのようで
コメントする