1: 2020/11/30(月) 17:09:54.29 ID:jLX9UeRra
中国「軽自動車40万です」
43万円のEV、中国でテスラ超え
10月中旬、こんな見出しが中国の経済ニュースをにぎわせた。7月に発売されたばかりの中国の小型電気自動車(EV)が、9月に2万150台を売って、EV世界最大手の米テスラを抜いたというものだった。
なにより世間を驚かせたのが、価格だった。家庭用電源を使った6~7時間の充電で120キロ走れる最安モデル(エアコンなし)が2・88万元(約43万円)、エアコンありが3・28万元(約49万円)。
そして170キロ走行できる遠距離モデルが3・88万元(約58万円)と中国でも飛び抜けて安い価格に設定された。短距離向けのためコストがかかる電池代を抑えられたほか、部品をほぼ国産化したことも大きい。
43万円のEV、中国でテスラ超え
10月中旬、こんな見出しが中国の経済ニュースをにぎわせた。7月に発売されたばかりの中国の小型電気自動車(EV)が、9月に2万150台を売って、EV世界最大手の米テスラを抜いたというものだった。
なにより世間を驚かせたのが、価格だった。家庭用電源を使った6~7時間の充電で120キロ走れる最安モデル(エアコンなし)が2・88万元(約43万円)、エアコンありが3・28万元(約49万円)。
そして170キロ走行できる遠距離モデルが3・88万元(約58万円)と中国でも飛び抜けて安い価格に設定された。短距離向けのためコストがかかる電池代を抑えられたほか、部品をほぼ国産化したことも大きい。
人気記事!!
6: 2020/11/30(月) 17:10:33.39 ID:jLX9UeRra
今って完全に中国のが上だよな
7: 2020/11/30(月) 17:10:38.86 ID:SWZKP76o0
輸入したらいくらになる
8: 2020/11/30(月) 17:10:44.87 ID:jLX9UeRra
中国の進化の速さやばすぎやろ
13: 2020/11/30(月) 17:11:22.84 ID:cDw9nXkn0
人件費激安で抑えられるからな
17: 2020/11/30(月) 17:11:48.02 ID:d4E0q/h40
ええやん
わいも電気棺!っていいながら乗りたい
わいも電気棺!っていいながら乗りたい
20: 2020/11/30(月) 17:11:57.32 ID:xmWXPz4g0
爆発しそう
23: 2020/11/30(月) 17:12:16.02 ID:6VfrQsjbr
輸入車は大体3倍価格になるよ
24: 2020/11/30(月) 17:12:20.62 ID:6RUDqf34M
走行距離草不可避
エアコンなし大草原不可避
エアコンなし大草原不可避
32: 2020/11/30(月) 17:12:57.49 ID:CneEAkRPr
>>24
エアコン付きモデルでも48万円だぞ
エアコン付きモデルでも48万円だぞ
130: 2020/11/30(月) 17:25:51.21 ID:4ikvWrjh0
>>32
ええな
ええな
45: 2020/11/30(月) 17:14:41.38 ID:jLX9UeRra
>>24
お前毎日120走ってるの?
荒探したいだけだろうけど
お前毎日120走ってるの?
荒探したいだけだろうけど
79: 2020/11/30(月) 17:18:49.28 ID:x8HObVW1a
>>45
充電頻度上がるとそれだけ劣化は早まるから最大航行距離が短い=バッテリー容量低いのは割と大きな欠点やで
最大航行距離も公称燃費みたいなもんやから実際には80kmくらい走れればええ方やと思う
車というか屋根付きで人も荷物も乗る原付きみたいな扱いした方がよさそう
充電頻度上がるとそれだけ劣化は早まるから最大航行距離が短い=バッテリー容量低いのは割と大きな欠点やで
最大航行距離も公称燃費みたいなもんやから実際には80kmくらい走れればええ方やと思う
車というか屋根付きで人も荷物も乗る原付きみたいな扱いした方がよさそう
221: 2020/11/30(月) 17:37:11.40 ID:vvF5wpfjM
>>79
こうやって発展途上の技術にあれこれケチつけて嘲笑ってんのがいかにも...
日本のメーカーがこんな奴ばっかになったから凋落した
こうやって発展途上の技術にあれこれケチつけて嘲笑ってんのがいかにも...
日本のメーカーがこんな奴ばっかになったから凋落した
25: 2020/11/30(月) 17:12:26.74 ID:UDcB2dlw0
ホンダのnboxとか50万ぐらいにできねえ?
26: 2020/11/30(月) 17:12:27.27 ID:jLX9UeRra
すげえよな中国は日本どんどん置いてかれてるわ
27: 2020/11/30(月) 17:12:31.13 ID:n0PyJAtNM
日本でも売ってくれ。ボッタクリ野郎共に制裁を!
28: 2020/11/30(月) 17:12:31.44 ID:YyOdHyBB0
死んでも補償してくれなそう
29: 2020/11/30(月) 17:12:43.15 ID:jLX9UeRra
逆に日本がまだ中国に勝ってる分野って何よ
36: 2020/11/30(月) 17:13:21.55 ID:yZi0Du2S0
>>29
四季
四季
31: 2020/11/30(月) 17:12:47.71 ID:97ddELOR0
エアコン無しとか死ぬわ
34: 2020/11/30(月) 17:13:18.36 ID:OBXYd5XN0
すまん29800円までしか払えんわ
車なんか本体代タダにすべきやで
車なんか本体代タダにすべきやで
35: 2020/11/30(月) 17:13:18.52 ID:jLX9UeRra
中国製品一切買えません←困る
日本製一切買えません←なんとかなる
この差はデカいよな
日本製一切買えません←なんとかなる
この差はデカいよな
37: 2020/11/30(月) 17:13:34.43 ID:tWv4PWZg0
令和最新版に雷風複合属性としてラインナップされさう
38: 2020/11/30(月) 17:13:39.56 ID:9j3PX0Xpr
エアコン付けたら航続距離めっちゃ短そう
39: 2020/11/30(月) 17:13:39.70 ID:YyOdHyBB0
でも中国がrcepで自動車関税安くすんのって国産も戦えると思ったからなんやろな
43: 2020/11/30(月) 17:14:31.47 ID:6RUDqf34M
航続可能距離叩かれまくっとるHonda eですら250あるで
46: 2020/11/30(月) 17:14:48.22 ID:X9Cz5WJLa
いいぞやってくれ
駆逐してくれ日本メーカーを
駆逐してくれ日本メーカーを
48: 2020/11/30(月) 17:15:05.96 ID:3XVanMaxa
エアコンつけたら走らなくなりそう
51: 2020/11/30(月) 17:15:20.30 ID:ALvywLYMa
メーカー公式で120だと実質60位しか走らんやろ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606723794/
コメント
コメント一覧 (55)
それでも60万円だから安
軽はあのサイズで日本の法規通すから割高なんだし。
日本は安全基準が高くなっていき、それに合致した製品がスタンダードになって
ますます値段が上がるばかり
もうちょっとガバってもいいと思うんだわ
些か性能には不安すら覚えるけど
近い将来、家電化して価格が暴落するのは揺るぎない事実
そうなった時に日本勢が勝ち目あるかどうかと考えたら、ちょっと無理っぽいよね
なんたっていまの政権は親中派の巣窟自民党だからな
安全基準なんて余裕でクリアできるし、自民党が関税つけずに輸入させて、イオン辺りと提携してスタンドとショッピングモールに規格の合う充電スタンド作ったら一気に流行るぞ
田舎で軽乗ってる連中なんかランニングコスト含め安けりゃ安いほど良いんだから
あとは郵便や宅配の軽ボックスもこれに置き換わっていくぞ
もしかしたら中国で流行っているスタンドでバッテリーごと交換するタイプのも日本に入ってくる可能性もあるから、日本の自動車業界は最低でも関税目一杯かけるよう献金してお願いした方がいい
※9オマエ諸々に無知すぎるわ、安全基準も丸々知らんなw
そもそも、もう日本には同額レベルで電動の小型車があるんだぜ
それも知らんだろ
中華製で50万 トヨタが100万ならどっち買う?
中古の安い軽買うよなw
それも物凄いスピードで進化しやがる
知らんけど
携帯電話代の見直しより車の値段の見直しをしろや
国内メーカーはEV時代に苦戦必至だからな
俺は日本の軽自動車を新車で買うくらいなら
中国の50万の電気自動車のほうがいいわ
だいたい軽自動車乗ってる奴の9割は車趣味じゃないだろうし生活の足で使ってるだけだろ
なら120キロ走れば充分だろw
家電量販店で売れるのはハイアールばかり
ハイアール買いながら日本製はいいってネットに書き込んでいるんだ
製造業は、ガンガン作ってガンガン壊した方がノウハウも人も育つわけやし
安物需要が一段落して、安全な方が高く売れるわと理解したら中国もそっち注力するようになる
大きな商売するんだったらワイロで基準通すよりは、ちゃんと作った方がお得なのも当然分かるやろ
テスラやトヨタが食われる未来は十分にある
日本人がここまで外国製電気自動車にヘイトしまくるのは
やっぱ自動車産業は国益の最後の頼みの産業って認識があるからなんかね?
でも中国かアメリカかどこの国かは分からんが
世界は革新創造の手を休めてはくれないぞ?
日本人がいつまでも古い産業を囲って古い製品を持ち上げて足踏みしてても
どっかの国でイノベーションが生まれてガラケーの時みたいに
日本の巨大産業は一夜にして崩壊させられる運命なんやで?
やからこそこういう世界が競争してる最先端の分野は
日本からも新商品がバンバン登場せなアカンはずやのに
ロクな話が出てこやんやんけ。中国がどうとか叩いてる暇があるなら
日本からこういう商品が出て来ーへん事に疑問を感じるべきやと思うで
内需がバカデカいから会社の規模によってはわざわざ他国の規制に合わせるなんてことはしなさそう
それよりBYDとかあのへんが今のヒュンダイくらいのシェアにはなりそう
中国やからとかではなくバッテリーと走行距離はどこのブランドも難渋しとんねん。
なんで買わないの?
航続距離用に特別チューンしたのでノロノロ走った数値出してたりなんてザラだから
前に電動バイクで航続距離160㎞謳ってたのがあったけど実際は40㎞走るのがやっととかね
しかもだんだん劣化するし。
仕事に行って帰ってきたら7時間充電とか、、、
カタログスペックだったとしても走行時間の三倍は充電しなあかんのやで?
激甘でみても走行二時間、充電七時間はお笑いにもならんわ。
コメントする