
1: 2020/12/27(日) 12:10:41.69 ID:LG30q1Rf0● BE:928139305-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
2010年に世界初の量産型EVとして登場した
日産「リーフ」の諸元を見ると、ベースグレードで
最高出力150馬力、最大トルク320Nmという数値です。
一方、上級グレードである「e+」は、最高出力218馬力、
最大トルク340Nmと、ベースグレードに比べて大幅に
パフォーマンスが向上しています。
どちらも、同じEM57という型式のモーターを搭載しており、
モーター自体に大きな違いはありません。
この差を生むのは、モーターの動力となるバッテリーです。
リーフの場合、ベースグレードは40kWh、「e+」は60kWhの
最大電力量を発生するリチウムイオンバッテリーを搭載しています。
バッテリーの性能は航続距離にも影響し、kWhで表される
数値の大きいほうが、大容量のバッテリーとなり、
基本的には航続距離も大きくなる傾向です。
つまり、モーターの性能はもちろんですが、EVの場合は
モーターと同様、あるいはそれ以上にバッテリーの性能が
重要といえます。
したがって、EVのスペックを見る際は、モーターだけでなく
バッテリーも含めたシステム全体を見る必要があります。
国産系のパワーユニット担当者は次のように話します。
「これまでは、エンジン性能である程度のクルマに対する
評価が決まっていました。 ざっくりと『パワー(馬力)が
あれば早くて良いクルマ』や『燃費が良ければエコなクルマ』
というようなイメージです。
EVになればもちろんそれまでの馬力や燃費(電費)は
存在しますが、モーターやバッテリーなどさまざまな要素が
複合的に組み合わさるため、一概にモーターが高性能
だから良いとは限らないといえます。 現時点のEVは、
1回の充電でどれほどの航続距離があるのかがEVの
評価軸として重要なウエイトを占めています。
しかし、EVの総合性能という点では、単にモーターと
バッテリーのスペックを見るだけで十分とはいえません。
バッテリーからモーターにどのように電力を供給するか
というソフト面も重要となるからです。
以下、長いのでソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbcd2b213eea201ecc4b84c740e7264c097defa0?page=1
2010年に世界初の量産型EVとして登場した
日産「リーフ」の諸元を見ると、ベースグレードで
最高出力150馬力、最大トルク320Nmという数値です。
一方、上級グレードである「e+」は、最高出力218馬力、
最大トルク340Nmと、ベースグレードに比べて大幅に
パフォーマンスが向上しています。
どちらも、同じEM57という型式のモーターを搭載しており、
モーター自体に大きな違いはありません。
この差を生むのは、モーターの動力となるバッテリーです。
リーフの場合、ベースグレードは40kWh、「e+」は60kWhの
最大電力量を発生するリチウムイオンバッテリーを搭載しています。
バッテリーの性能は航続距離にも影響し、kWhで表される
数値の大きいほうが、大容量のバッテリーとなり、
基本的には航続距離も大きくなる傾向です。
つまり、モーターの性能はもちろんですが、EVの場合は
モーターと同様、あるいはそれ以上にバッテリーの性能が
重要といえます。
したがって、EVのスペックを見る際は、モーターだけでなく
バッテリーも含めたシステム全体を見る必要があります。
国産系のパワーユニット担当者は次のように話します。
「これまでは、エンジン性能である程度のクルマに対する
評価が決まっていました。 ざっくりと『パワー(馬力)が
あれば早くて良いクルマ』や『燃費が良ければエコなクルマ』
というようなイメージです。
EVになればもちろんそれまでの馬力や燃費(電費)は
存在しますが、モーターやバッテリーなどさまざまな要素が
複合的に組み合わさるため、一概にモーターが高性能
だから良いとは限らないといえます。 現時点のEVは、
1回の充電でどれほどの航続距離があるのかがEVの
評価軸として重要なウエイトを占めています。
しかし、EVの総合性能という点では、単にモーターと
バッテリーのスペックを見るだけで十分とはいえません。
バッテリーからモーターにどのように電力を供給するか
というソフト面も重要となるからです。
以下、長いのでソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbcd2b213eea201ecc4b84c740e7264c097defa0?page=1
人気記事!!
2: 2020/12/27(日) 12:11:51.11 ID:jBHeCZCP0
製造国
3: 2020/12/27(日) 12:12:05.32 ID:aRLDEAWf0
軽さ
4: 2020/12/27(日) 12:12:10.78 ID:5FJmX1fK0
製造国
5: 2020/12/27(日) 12:12:18.06 ID:0/ATiteL0
0-100
6: 2020/12/27(日) 12:12:56.15 ID:+z3Ikqhg0
でもe-POWERって120km/hだとガソリン車より燃費わるいんだっけ?
22: 2020/12/27(日) 12:55:59.57 ID:3oyrkhDI0
>>6
高速乗ってるとフィットの方がずっといいぞ。
高速乗ってるとフィットの方がずっといいぞ。
7: 2020/12/27(日) 12:13:07.97 ID:dl5vHGck0
値段だけ見ろ
8: 2020/12/27(日) 12:13:57.42 ID:JPwr3Oan0
電池の生産国と安全性、そしてシャーシや足回りの能力だな
10: 2020/12/27(日) 12:16:26.08 ID:1BSZlaFw0
バッテリー容量、最高出力、電費、充電時間、加速度でいいだろ
11: 2020/12/27(日) 12:19:05.17 ID:Jxy6PJgG0
生産拠点は確かに日本だが肝心の工員は外人しかいないってケースも増えたから生産地表示もあんま信用できなくなった
12: 2020/12/27(日) 12:20:21.24 ID:CYjJUOux0
今だと航続距離が一番重要じゃね
13: 2020/12/27(日) 12:22:49.35 ID:JPwr3Oan0
>>12
バッテリの本当の寿命が重要です
安いスマホみたいに1年くらいでセル落ちが頻発して容量が半減したら悲惨
バッテリの本当の寿命が重要です
安いスマホみたいに1年くらいでセル落ちが頻発して容量が半減したら悲惨
14: 2020/12/27(日) 12:23:06.78 ID:hKKS/IiM0
EVはトルクでしょ
あとは電池容量
あとは電池容量
15: 2020/12/27(日) 12:35:29.46 ID:WPk+7/4N0
バッテリーの寿命
バッテリーの値段
バッテリーのチャージ速度
バッテリーの値段
バッテリーのチャージ速度
16: 2020/12/27(日) 12:39:54.07 ID:NqK3AOLV0
マンガン電池じゃないけども、低出力だけど長く使えるってのは作らないんだろうか?
EVならではの加速性能じゃなくて、同車格の一番排気量が少ない廉価モデルレベルの加速性能ならもっと航続距離伸びんじゃね
EVならではの加速性能じゃなくて、同車格の一番排気量が少ない廉価モデルレベルの加速性能ならもっと航続距離伸びんじゃね
17: 2020/12/27(日) 12:45:35.95 ID:JPwr3Oan0
>>16
コムスは鉛蓄電池を選択している
容量と寿命は劣るが絶対的な安さとリサイクル性の良さがお財布と環境に優しいとの判断
コムスは鉛蓄電池を選択している
容量と寿命は劣るが絶対的な安さとリサイクル性の良さがお財布と環境に優しいとの判断
20: 2020/12/27(日) 12:52:03.09 ID:7e2NSzpx0
>>17
鉛電池のリサイクル現場、悲惨だけどな。酸にやられるしな。
鉛電池のリサイクル現場、悲惨だけどな。酸にやられるしな。
23: 2020/12/27(日) 12:56:23.94 ID:JPwr3Oan0
>>20
リサイクル上のデメリットはその程度でしか無いからな
リサイクル上のデメリットはその程度でしか無いからな
18: 2020/12/27(日) 12:46:18.69 ID:ymWJ0PZD0
面倒くせぇー車は走ればいいんだよ
気にせず乗り回せ
気にせず乗り回せ
19: 2020/12/27(日) 12:47:03.66 ID:iZMw9Pg/0
航行距離だろ
21: 2020/12/27(日) 12:52:07.52 ID:wlVDeMbR0
モーター定格
24: 2020/12/27(日) 13:20:34.86 ID:Y+khTLTn0
メーカー
25: 2020/12/27(日) 13:23:13.32 ID:bcLd5q/50
殺した数
26: 2020/12/27(日) 13:25:08.88 ID:SFhi7z4F0
市販車カスタムして時速250kmが普通に出せるならガソリン車卒業しそう。
27: 2020/12/27(日) 13:27:01.14 ID:Ioi/ANh+0
買取り価格
28: 2020/12/27(日) 13:28:33.83 ID:BFs8cq9I0
簡単なことだよ
提供されるサービスで判断すればいい
というかそれしか無くなる
お前らなんで今iPhone使ってんの?端末の性能がいいから?違うよね
垢を生かしてサービスを受け続けたいだけでしょ
提供されるサービスで判断すればいい
というかそれしか無くなる
お前らなんで今iPhone使ってんの?端末の性能がいいから?違うよね
垢を生かしてサービスを受け続けたいだけでしょ
29: 2020/12/27(日) 14:17:54.69 ID:0Xy4Ws9Q0
0-1000km/h 加速時間
31: 2020/12/27(日) 15:28:08.57 ID:/wFvnxJ90
ワパーレイトウェシオ
33: 2020/12/27(日) 15:33:45.49 ID:H8dgoRWh0
道路のダメージに直接影響する重量だけで良いと思うんだが、EVで排気量とか概念作らないか心配だな。
35: 2020/12/27(日) 16:16:29.17 ID:mounC3Qa0
デザイン
36: 2020/12/27(日) 16:40:09.26 ID:Ioi/ANh+0
充電・放電をする度に電池が劣化していくのだから、性能差を比べられない。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1609038641/
コメント
コメント一覧 (14)
航続距離と0-100の加速だよ。
国としては自動車税ボッタクれないから困るだろうけど
現状の内燃機関車と同等でないとお話にもならない
出力は二の次、交通の流れに乗れればそれで十分
テスラ車は故障しそうだが(笑)
高速走行時のエネルギー効率が悪いもんだから
高速使うような遠出だと、実際の航続距離は全然違うからなぁ
充電に時間かかることもあるし、カタログ航続距離800キロくらいは欲しいな
エコカーの括りでのライバルが強力過ぎる
当面はPHVがEVの主力になると思うわ
時速100kmの速度で走った場合にどれだけの距離を走れる
かを比較するのが、今のところ最も公平な比較基準かと
おもう。他の基準は国によって名前は同じでも中身が違う
等バラバラだから。
中身が違うので、比較がそもそも出来ない。電費については世界統一基準
が必要。EPAサイクルもかなり公平ではあるけど、バッテリー容量が大きい
車程有利になる。
コメントする