
1: 2021/01/21(木) 08:08:38.06 ID:ByHutGsj9
販売店やユーザーからは惜しむ声もあるが「仕方ない」
日本独自の規格として軽自動車は、新車販売台数の約4割を占めるほどに成長していますが、一方で軽トラックの需要は減少傾向にあります。
そんななか、2021年4月にホンダの軽トラ「アクティ・トラック」が、44年の歴史に幕を下ろします。どのような経緯で生産終了となり、その後の対応はどうなるのでしょうか。
2021年4月に生産終了するホンダ「アクティ・トラック」(写真は特別仕様車 TOWN・スピリットカラースタイル)
アクティ・トラックは、ホンダ発の4輪自動車「T360」の血を引く名車で、1977年の初代モデルから40年以上に渡って製造・販売されてきました。
軽トラックでは唯一のミッドシップレイアウトを採用しており、一部のファンからは「農道のフェラーリ」や「農道のNSX」などと呼ばれ、愛されてきたモデルです。
そんなアクティ・トラックですが、2019年末に生産終了がアナウンスされ、当初は2021年6月に現行モデルが終了する予定でした。
しかし、販売店への取材でその予定が前倒しになることが判明、2021年4月をもって44年のモデルライフを終えるとのことです。
このようにメーカーが生産・販売を終了している背景には、軽トラック市場の縮小が関係しており、軽トラ市場のピークは1979年から1983年だといいます。
全国軽自動車協会連合会によれば、ピーク時の年間販売台数は約40万台から43万台でした。
しかし、昨今では農業規模の縮小による需要の減少を受けて販売台数は減り続けています。
直近の軽トラ市場は、2018年が18万5689台、2019年が18万2564台、2020年が17万5150台とピーク時と比べて半減しています。
撤退する理由として、ホンダは「新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない」ことを挙げています。
では、ホンダ4輪の源流ともいえるアクティ・トラックの生産終了への反応や、既存ユーザーの今後の対応などはどのようになっているのでしょうか。
現行のアクティ・トラックは4代目で、2009年に登場しました。先代となる3代目はセミキャブオーバータイプでしたが、2代目を彷彿とさせるフルキャブオーバータイプとなっています。
ホイールベースが先代に比べ短縮され、足元の空間を拡大。また、搭載エンジンは先代を踏襲しているものの、改良と軽量化により燃費は向上し、JC08モード燃費で16.2km/Lから18.4km/Lを発揮。全グレードで「平成22年度燃費基準+5%」を達成しています。
首都圏のホンダの販売店スタッフは、「積んでよし乗ってよし走ってよし、そんな機能性抜群モデルの生産終了には、商業利用ユーザーだけでなく一般ユーザーからも惜しむ声が寄せられています」と話しており、多くのファンがいるクルマであることは間違いありません。
ここまで記事の半分
記事全文はソースで見てね
http://a.msn.com/08/ja-jp/BB1cWaYL?ocid=st
日本独自の規格として軽自動車は、新車販売台数の約4割を占めるほどに成長していますが、一方で軽トラックの需要は減少傾向にあります。
そんななか、2021年4月にホンダの軽トラ「アクティ・トラック」が、44年の歴史に幕を下ろします。どのような経緯で生産終了となり、その後の対応はどうなるのでしょうか。
2021年4月に生産終了するホンダ「アクティ・トラック」(写真は特別仕様車 TOWN・スピリットカラースタイル)
アクティ・トラックは、ホンダ発の4輪自動車「T360」の血を引く名車で、1977年の初代モデルから40年以上に渡って製造・販売されてきました。
軽トラックでは唯一のミッドシップレイアウトを採用しており、一部のファンからは「農道のフェラーリ」や「農道のNSX」などと呼ばれ、愛されてきたモデルです。
そんなアクティ・トラックですが、2019年末に生産終了がアナウンスされ、当初は2021年6月に現行モデルが終了する予定でした。
しかし、販売店への取材でその予定が前倒しになることが判明、2021年4月をもって44年のモデルライフを終えるとのことです。
このようにメーカーが生産・販売を終了している背景には、軽トラック市場の縮小が関係しており、軽トラ市場のピークは1979年から1983年だといいます。
全国軽自動車協会連合会によれば、ピーク時の年間販売台数は約40万台から43万台でした。
しかし、昨今では農業規模の縮小による需要の減少を受けて販売台数は減り続けています。
直近の軽トラ市場は、2018年が18万5689台、2019年が18万2564台、2020年が17万5150台とピーク時と比べて半減しています。
撤退する理由として、ホンダは「新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない」ことを挙げています。
では、ホンダ4輪の源流ともいえるアクティ・トラックの生産終了への反応や、既存ユーザーの今後の対応などはどのようになっているのでしょうか。
現行のアクティ・トラックは4代目で、2009年に登場しました。先代となる3代目はセミキャブオーバータイプでしたが、2代目を彷彿とさせるフルキャブオーバータイプとなっています。
ホイールベースが先代に比べ短縮され、足元の空間を拡大。また、搭載エンジンは先代を踏襲しているものの、改良と軽量化により燃費は向上し、JC08モード燃費で16.2km/Lから18.4km/Lを発揮。全グレードで「平成22年度燃費基準+5%」を達成しています。
首都圏のホンダの販売店スタッフは、「積んでよし乗ってよし走ってよし、そんな機能性抜群モデルの生産終了には、商業利用ユーザーだけでなく一般ユーザーからも惜しむ声が寄せられています」と話しており、多くのファンがいるクルマであることは間違いありません。
ここまで記事の半分
記事全文はソースで見てね
http://a.msn.com/08/ja-jp/BB1cWaYL?ocid=st
人気記事!!
2: 2021/01/21(木) 08:10:02.53 ID:MnaTBu2/0
>>1
ホンダの軽トラなんて
みたことないわw
ホンダの軽トラなんて
みたことないわw
93: 2021/01/21(木) 09:06:58.98 ID:z1uusQLu0
>>2
軽トラのベンツ
まぁ~最近では高級品で手が出ない
税制でもイジメられているしw
軽トラのベンツ
まぁ~最近では高級品で手が出ない
税制でもイジメられているしw
59: 2021/01/21(木) 08:41:23.63 ID:tuByC7Bk0
>>1
数年後にEVで復活させてほしいw
数年後にEVで復活させてほしいw
92: 2021/01/21(木) 09:02:11.56 ID:w5Gkl2QL0
>>1
そんなことよりスバル純正スーチャーサンバー復活を
そんなことよりスバル純正スーチャーサンバー復活を
4: 2021/01/21(木) 08:10:57.43 ID:LuxHgv1V0
マジか、いつかはセカンドカーにと思ってたのに
5: 2021/01/21(木) 08:11:11.62 ID:40VX/Zf/0
> 新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、
> 義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない
むかしと比べて小排気量バイクが値上げされたのと同じ理由か
> 義務化される衝突被害ブレーキに順次対応する開発費用をかけたりしても収益を望めない
むかしと比べて小排気量バイクが値上げされたのと同じ理由か
216: 2021/01/21(木) 12:06:31.22 ID:cq6IZi5K0
>>5
儲からないからと言って生活に根差したものを平気で止める
好調なスズキとの差もこの辺が根っこよね
儲からないからと言って生活に根差したものを平気で止める
好調なスズキとの差もこの辺が根っこよね
6: 2021/01/21(木) 08:11:36.42 ID:16e6cWWa0
派手なカラーのやつを買おうと思ったら既に買えなかったから別にいいやw
7: 2021/01/21(木) 08:12:06.25 ID:uUFYcv8E0
農道のフェラーリは昔の営農サンバーだろ
13: 2021/01/21(木) 08:17:01.67 ID:zGRcPncT0
>>7
RRだから農道のポルシェや
RRだから農道のポルシェや
231: 2021/01/21(木) 12:47:44.72 ID:rdtpU3tp0
>>13
>>>7
>RRだから農道のポルシェや
水平対抗だからじゃないの?
>>>7
>RRだから農道のポルシェや
水平対抗だからじゃないの?
237: 2021/01/21(木) 12:53:05.41 ID:TBiKFVJe0
>>231
サンバーに水平対向が載ったことは無い
サンバーに水平対向が載ったことは無い
38: 2021/01/21(木) 08:29:54.91 ID:AtPf9bL10
>>7
サンバーはRRだから農道のポルシェ。
サンバーはRRだから農道のポルシェ。
8: 2021/01/21(木) 08:12:11.45 ID:NXrkn9wu0
数少ないミッドシップなのに
9: 2021/01/21(木) 08:12:44.34 ID:ByHutGsj0
ミゼットに乗るのが夢だった🥺
10: 2021/01/21(木) 08:15:55.20 ID:h8Fjng3z0
新車で買って乗ってる
バイク積めるし
テント張って寝れる
最高に遊べる
バイク積めるし
テント張って寝れる
最高に遊べる
11: 2021/01/21(木) 08:16:54.75 ID:dTYu31mN0
そうか、4月で完全終了か…
12: 2021/01/21(木) 08:16:57.48 ID:wFUPhf0D0
新興国で売れんの?
18: 2021/01/21(木) 08:19:43.11 ID:HDV2oByr0
>>12
アメリカの農場で大人気
ただし中古でないと輸出入できない
アメリカの農場で大人気
ただし中古でないと輸出入できない
191: 2021/01/21(木) 11:06:44.48 ID:mNx/NRzR0
>>18
私有地限定だけど器具扱いならできるよ
私有地限定だけど器具扱いならできるよ
14: 2021/01/21(木) 08:17:06.68 ID:h8Fjng3z0
サンバーも試乗したけど
やっぱエンジンはホンダ
気持ち良さが違う
やっぱエンジンはホンダ
気持ち良さが違う
52: 2021/01/21(木) 08:36:13.29 ID:pJTiKzdC0
>>14
キャリーと比べたら乗りにくい
特にオートマがひどい
そりゃ売れないはずだわ
キャリーと比べたら乗りにくい
特にオートマがひどい
そりゃ売れないはずだわ
15: 2021/01/21(木) 08:17:07.69 ID:L+nEMK+g0
軽のホンダなのに
44: 2021/01/21(木) 08:31:59.96 ID:wrHS5cMB0
>>15
ですよねw
ですよねw
199: 2021/01/21(木) 11:26:22.87 ID:PsvTS9lr0
>>15
哀しいことに、もはやそうなっちゃったなぁ…
哀しいことに、もはやそうなっちゃったなぁ…
16: 2021/01/21(木) 08:18:55.26 ID:sFRxNt/S0
近所のバイク屋長いことアクトラだったけどハイジェットに換わってたな
17: 2021/01/21(木) 08:19:35.44 ID:sj+aCIFm0
キャリーやハイゼットをOEMで売るのだろうと思ってたけど
それもやらないみたいね
地方の販社は、どうするんだろう?
それもやらないみたいね
地方の販社は、どうするんだろう?
19: 2021/01/21(木) 08:20:28.23 ID:xu/InIb00
普通は
スズキかダイハツどっちかで決まるもんな
ホンダなんて選ばんやろ
スズキかダイハツどっちかで決まるもんな
ホンダなんて選ばんやろ
53: 2021/01/21(木) 08:38:13.85 ID:pJTiKzdC0
>>19
知り合いが乗っていて初めてホンダも軽トラ出していると知った
バイクは優秀なのに車はアカンな、ホンダは
知り合いが乗っていて初めてホンダも軽トラ出していると知った
バイクは優秀なのに車はアカンな、ホンダは
20: 2021/01/21(木) 08:20:56.16 ID:sj+aCIFm0
あと、
八千代も、後々閉鎖する予定なのかな?
八千代も、後々閉鎖する予定なのかな?
21: 2021/01/21(木) 08:22:08.78 ID:yYuoWsKs0
平成7年式の軽トラが現役だわ
まだ7万しか走っていない
まだ7万しか走っていない
145: 2021/01/21(木) 10:00:32.39 ID:0ecpKaPW0
>>21
年に2700km走行なら理想的に長持ちするペースだな。
エンジンオイルさえ(たとえ見た目が綺麗でも)毎年1回交換し続ければ、まだまだ乗れる。
でもそろそろゴムや樹脂部品が寿命なんで、燃料漏れによる引火とか、ブレーキホースの破断とかに注意したほうがいいよ。
年に2700km走行なら理想的に長持ちするペースだな。
エンジンオイルさえ(たとえ見た目が綺麗でも)毎年1回交換し続ければ、まだまだ乗れる。
でもそろそろゴムや樹脂部品が寿命なんで、燃料漏れによる引火とか、ブレーキホースの破断とかに注意したほうがいいよ。
22: 2021/01/21(木) 08:23:37.93 ID:t9e9tFne0
仕事で2台使ってるから無くなるのは嫌だなぁ
ファーストカーセカンドカー持ってるのに平日はほぼ軽トラ乗ってるわw
ファーストカーセカンドカー持ってるのに平日はほぼ軽トラ乗ってるわw
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611184118/
コメント
コメント一覧 (13)
趣味で野菜作る人増えてるだろうに
コメントする