
1: 2021/04/29(木) 12:01:43.47 ID:x8EkavPp9
■ホンダは2040年までに「すべてEVとFCVにする」と発表
「高い目標ではあるものの、極めて妥当な目標設定だと考えている。ホンダとしても全面的に支持するとともに、全力を挙げて達成に向け取り組む」
4月23日に都内で開いたホンダの記者会見。社長就任後初となる会見で三部敏宏社長は、菅首相が表明した日本の温暖化ガスの削減目標についてこう述べた。
ホンダはこの日、2040年までに世界での新車販売全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。
ハイブリッド車(HV)も含め走行中に二酸化炭素(CO2)を排出する新車の販売はやめる。
新車販売全てをEVとFCVとする計画を出したのは、国内の自動車大手ではホンダが初めてだ。
同社の2020年の世界販売台数は445万台で、EVとFCVの販売比率は合計で1%未満だ。
地域別では、先進国はEVとFCVの割合を2030年に40%、2035年には80%に高める。
2024年に北米でGMと共同開発した大型EV2車種を投入し、2020年代後半に別のEVも発売する。
中国では2022年に新型EVを発売し、今後5年以内に10車種のEVを投入する。日本では2024年に軽自動車のEVを発売するという計画だ。
■低公害の独自エンジン「シビック」の伝統があるのに…
当時、二輪車メーカーとしての知名度しかなかったホンダが自動車で世界にその名を知らしめたのは「CVCC」と呼ばれる独自エンジンだ。
1970年に米国で自動車の排気ガスを規制するマスキー法(大気浄化法)が制定されると、世界の自動車各社は頭を抱えた。
1975年以降に製造する車の排ガス中の一酸化炭素や炭化水素の排出量を70~71年モデルの10分の1以下にするなど、
この高いハードルをクリアできなければ、米国で新車が販売できなくなるからだ。
ホンダは「マスキー法がクリアできなければ乗用車事業から撤退する」という背水の陣で新型エンジンの開発を進めた。
その結果、マスキー法の施行される3年前の72年に、低公害エンジン「CVCC」を搭載した新型車「シビック」を発売したのだ。もちろんシビックは大ヒットした。
そんな歴史を持つホンダがエンジンから身を引く。「海外依存度が高いホンダはしょうがなかったのか」(トヨタ自動車幹部)。
トヨタの開発陣の心中は複雑だ。「欧州主導の脱炭素戦略にホンダも巻き込まれたか」との思いがあるからだ。
(中略)
ある大手自動車メーカーの首脳は「欧州の策略の念頭にあるのは日本車メーカーだ」という。
独フォルクスワーゲンやダイムラーなどはガソリン・ディーゼル車の不正燃費問題で多大な課徴金の支払いを迫られた。
体力がそがれるなかで、低燃費・低公害の日本車への脅威は高まっていった。
どうすれば日本車を締め出せるか――。そこでドイツ勢を中心にEUがひねり出したのが「カーボンプライシング」だ。
部品にまで脱炭素を求め、達成できないメーカーにはペナルティーとして排出権の購入を迫る。
その間に、ドイツ勢は日本や中韓などアジア勢に比べ遅れているバッテリーなどの開発を進め、域内の産業や雇用を守ろうというのだ。
■「ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった」
トヨタの2020年暦年の世界での生産台数は約790万台。うち、国内生産台数は292万台だ。
そのうち、174万台が輸出に回されるが、この輸出分に回る台数がそっくり欧州やさらには米国などに締め出された場合、国内の部品メーカーに与える影響は甚大だ。
資金的に余裕がない部品メーカーが割高なクリーン電力を使っていたら、採算割れするサプライヤーが続出する。
「日本の製造業を支える部分を根こそぎにしようという意図が透けて見える」(大手部品メーカー幹部)。
国内生産の規模が小さいホンダにとっては、EVに全面移管しても地域の雇用などに対する影響は少ない。
しかし、トヨタは取引先の部品メーカーが集積する地元・豊田市の存亡にもかかわる問題だ。
「ホンダにも日本の特殊なエネルギー事業を勘案して欧州とは戦ってもらいたかった」(トヨタグループ幹部)との声も漏れる。
(以下略、全文はソースにて)
https://president.jp/articles/-/45580
「高い目標ではあるものの、極めて妥当な目標設定だと考えている。ホンダとしても全面的に支持するとともに、全力を挙げて達成に向け取り組む」
4月23日に都内で開いたホンダの記者会見。社長就任後初となる会見で三部敏宏社長は、菅首相が表明した日本の温暖化ガスの削減目標についてこう述べた。
ホンダはこの日、2040年までに世界での新車販売全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。
ハイブリッド車(HV)も含め走行中に二酸化炭素(CO2)を排出する新車の販売はやめる。
新車販売全てをEVとFCVとする計画を出したのは、国内の自動車大手ではホンダが初めてだ。
同社の2020年の世界販売台数は445万台で、EVとFCVの販売比率は合計で1%未満だ。
地域別では、先進国はEVとFCVの割合を2030年に40%、2035年には80%に高める。
2024年に北米でGMと共同開発した大型EV2車種を投入し、2020年代後半に別のEVも発売する。
中国では2022年に新型EVを発売し、今後5年以内に10車種のEVを投入する。日本では2024年に軽自動車のEVを発売するという計画だ。
■低公害の独自エンジン「シビック」の伝統があるのに…
当時、二輪車メーカーとしての知名度しかなかったホンダが自動車で世界にその名を知らしめたのは「CVCC」と呼ばれる独自エンジンだ。
1970年に米国で自動車の排気ガスを規制するマスキー法(大気浄化法)が制定されると、世界の自動車各社は頭を抱えた。
1975年以降に製造する車の排ガス中の一酸化炭素や炭化水素の排出量を70~71年モデルの10分の1以下にするなど、
この高いハードルをクリアできなければ、米国で新車が販売できなくなるからだ。
ホンダは「マスキー法がクリアできなければ乗用車事業から撤退する」という背水の陣で新型エンジンの開発を進めた。
その結果、マスキー法の施行される3年前の72年に、低公害エンジン「CVCC」を搭載した新型車「シビック」を発売したのだ。もちろんシビックは大ヒットした。
そんな歴史を持つホンダがエンジンから身を引く。「海外依存度が高いホンダはしょうがなかったのか」(トヨタ自動車幹部)。
トヨタの開発陣の心中は複雑だ。「欧州主導の脱炭素戦略にホンダも巻き込まれたか」との思いがあるからだ。
(中略)
ある大手自動車メーカーの首脳は「欧州の策略の念頭にあるのは日本車メーカーだ」という。
独フォルクスワーゲンやダイムラーなどはガソリン・ディーゼル車の不正燃費問題で多大な課徴金の支払いを迫られた。
体力がそがれるなかで、低燃費・低公害の日本車への脅威は高まっていった。
どうすれば日本車を締め出せるか――。そこでドイツ勢を中心にEUがひねり出したのが「カーボンプライシング」だ。
部品にまで脱炭素を求め、達成できないメーカーにはペナルティーとして排出権の購入を迫る。
その間に、ドイツ勢は日本や中韓などアジア勢に比べ遅れているバッテリーなどの開発を進め、域内の産業や雇用を守ろうというのだ。
■「ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった」
トヨタの2020年暦年の世界での生産台数は約790万台。うち、国内生産台数は292万台だ。
そのうち、174万台が輸出に回されるが、この輸出分に回る台数がそっくり欧州やさらには米国などに締め出された場合、国内の部品メーカーに与える影響は甚大だ。
資金的に余裕がない部品メーカーが割高なクリーン電力を使っていたら、採算割れするサプライヤーが続出する。
「日本の製造業を支える部分を根こそぎにしようという意図が透けて見える」(大手部品メーカー幹部)。
国内生産の規模が小さいホンダにとっては、EVに全面移管しても地域の雇用などに対する影響は少ない。
しかし、トヨタは取引先の部品メーカーが集積する地元・豊田市の存亡にもかかわる問題だ。
「ホンダにも日本の特殊なエネルギー事業を勘案して欧州とは戦ってもらいたかった」(トヨタグループ幹部)との声も漏れる。
(以下略、全文はソースにて)
https://president.jp/articles/-/45580
人気記事!!
11: 2021/04/29(木) 12:03:55.11 ID:tRVPcIOKO
>>1
許したれよ
生き残りに必死じゃないと電気メーカーみたいに軒並み海外での売上死ぬぞ
許したれよ
生き残りに必死じゃないと電気メーカーみたいに軒並み海外での売上死ぬぞ
14: 2021/04/29(木) 12:04:21.31 ID:AgfuEY260
>>1
泥船から真っ先に降りると批判されるのか。
泥船から真っ先に降りると批判されるのか。
22: 2021/04/29(木) 12:05:19.91 ID:xxHCrR550
>>14
日本では船と運命を共にすることが美徳だから
日本では船と運命を共にすることが美徳だから
5: 2021/04/29(木) 12:02:59.13 ID:TxkTmuxp0
だってホンダはもう・・・
6: 2021/04/29(木) 12:03:02.82 ID:a0A1EQGu0
ホンダはフットワークが軽いな
トヨタは図体でかすぎてイノベーションのジレンマに陥ってる
トヨタは図体でかすぎてイノベーションのジレンマに陥ってる
7: 2021/04/29(木) 12:03:09.17 ID:jGfg1gsc0
その第一弾がCX-ハリアーかよ!
8: 2021/04/29(木) 12:03:31.27 ID:BU1Eet2+0
ホンダは今のままじゃジリ貧だからな
ゲームチェンジの流れに乗るしかない
ゲームチェンジの流れに乗るしかない
10: 2021/04/29(木) 12:03:40.15 ID:2LKXf/2/0
ホンダの社長って車好きではないし…
723: 2021/04/29(木) 12:53:58.50 ID:vUh58sSK0
>>10
それはトヨタも同じだぞ
それはトヨタも同じだぞ
12: 2021/04/29(木) 12:04:10.90 ID:T0BpZFbF0
いつまでも20世紀型の製造業に依存してるような産業構造じゃどっちみちこの国はオワコン
13: 2021/04/29(木) 12:04:14.68 ID:lTiYeN0I0
ていうか下請けも進化しろよ
未来永劫同じ仕事で食っていけるわけないだろ
未来永劫同じ仕事で食っていけるわけないだろ
15: 2021/04/29(木) 12:04:27.30 ID:6oX/xRWM0
本当情けないなホンダって 絶対買わないわ
16: 2021/04/29(木) 12:04:38.72 ID:BmlJDoU90
ホンダはF1でずっといじめられてきたからね もう分かってるんだよ
614: 2021/04/29(木) 12:47:44.77 ID:CLXZsqPs0
>>16
アレはホント酷かった
次々とホンダが不利になる様なレギュレーション変更の嵐で、流石に心折れるわ
アレはホント酷かった
次々とホンダが不利になる様なレギュレーション変更の嵐で、流石に心折れるわ
821: 2021/04/29(木) 12:59:41.70 ID:Yr/9PdcD0
>>614
酷かったのはインチキフェラーリの実質おとがめなしだろうな、あんなのF1やる気なくして当然だわ
酷かったのはインチキフェラーリの実質おとがめなしだろうな、あんなのF1やる気なくして当然だわ
17: 2021/04/29(木) 12:04:40.61 ID:2ts2mj580
宗一郎さん・・・
204: 2021/04/29(木) 12:23:24.05 ID:A1KIpUcV0
>>17
本田宗一郎の名言には「日本人は、失敗ということを恐れすぎるようである。どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、最低なのである」、「悲しみも、喜びも、感動も、落胆もつねに素直に味わうことが大事だ」などがあります。
本田宗一郎の名言には「日本人は、失敗ということを恐れすぎるようである。どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、最低なのである」、「悲しみも、喜びも、感動も、落胆もつねに素直に味わうことが大事だ」などがあります。
21: 2021/04/29(木) 12:05:09.80 ID:oFPjpfiu0
なんだっけ、あのE-POWERみたいなオデッセイいいじゃん
諦めんなよ
諦めんなよ
23: 2021/04/29(木) 12:05:57.64 ID:tCrodHS00
まあ実際はEVにしたところでどんだけ環境に良いかなんてよくわからねえからな
32: 2021/04/29(木) 12:07:18.77 ID:K2o34cmP0
EVのイメージが一切ないホンダがってのが面白い
33: 2021/04/29(木) 12:07:23.77 ID:CMF77IXG0
フィットはデザインでコケて、ヴェゼルも日本市場には目を向けてないデザインだよなww
36: 2021/04/29(木) 12:07:59.71 ID:JQkXHZMW0
ホンダいい会社だったな
37: 2021/04/29(木) 12:08:05.73 ID:bnPGUYWO0
ホンダもう会社畳む準備してるんだろ
開発出来る訳ないしする気もない
20年の間に身売り先見つけるんだろ
開発出来る訳ないしする気もない
20年の間に身売り先見つけるんだろ
38: 2021/04/29(木) 12:08:10.41 ID:tRVPcIOKO
流れが出来ちゃったから今後は北米以外ではエンジン車の新車販売はなかなか難しいだろう
39: 2021/04/29(木) 12:08:16.99 ID:SSdMkX5e0
脱炭素なんて、全くいいこと無いよ、一般市民にとっては
40: 2021/04/29(木) 12:08:17.83 ID:iQOaq1Gd0
しゃーない、ドイツは内燃でやらかしたしアメリカは既存のメーカーがピックアップ以外どうにもなんないから新興テスラを喜ぶ
42: 2021/04/29(木) 12:08:52.82 ID:WvC7rO1u0
トヨタは東芝の後追いになりそうだな・・・
43: 2021/04/29(木) 12:09:05.29 ID:+8kTd8CW0
F1撤退表明もしたし、ガソリンエンジン終焉を織り込んでるんだろうな。
44: 2021/04/29(木) 12:09:14.81 ID:SZFJicJI0
作ったらエエねん、発展途上国では買わざるをえないんやし
48: 2021/04/29(木) 12:10:09.62 ID:s83h9NcJ0
「もう撤退はしませんよ。」と宣言して何度目かのF1参戦して撤退するあのホンダか
53: 2021/04/29(木) 12:10:55.42 ID:6bdthYhL0
トヨタの為に働けってかw
58: 2021/04/29(木) 12:11:18.01 ID:Y3lB3sAq0
ASIMOも見かけなくなったし
もうホンダジェットしか無いのか
もうホンダジェットしか無いのか
60: 2021/04/29(木) 12:11:36.79 ID:6oX/xRWM0
俺ホンダの車一生買わないと思うわ
64: 2021/04/29(木) 12:12:10.05 ID:WvC7rO1u0
内部留保をEV開発に全て注ぎ込んでいればよかったのに
やらなかった時点で敗北確定だろうな
やらなかった時点で敗北確定だろうな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619665303/
コメント
コメント一覧 (60)
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
がんばれー
kurumachannel
が
しました
動かせるだけの大電力はどうやって賄うのか、電池の容量はどう増やすのか
燃料を使わなければ本当に環境にいいのか
もう一度ホンダにも考えてほしいな
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
環境ヤクザのシノギの為につまんない世の中になるのは本当にムカつく
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
まだ性能的にも数十年はEVよりアドバンテージあると思うし
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
ま、どこぞの後進地域では都市部の空気が吸えたもんじゃないらしいから局所的にはしょうがないですがね
kurumachannel
が
しました
本田宗一郎が空冷にこだわっていた
アイデンティティも残せるし
車重も軽くできる
kurumachannel
が
しました
いよいよもう終わりやなこの中身ゴミメーカー
kurumachannel
が
しました
こんな隅っこのスレでも見つけて潰そうなんて
健気♡
kurumachannel
が
しました
でも実際に頑張ってるのは乃木坂やAKBのメンバーでしょ
そういうことだよ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
オデッセイもフィットも売れてねぇぞ
あと新型ヴェゼルをグリルレスで出すなら純正パーツにグリルop出してんなよ、フィットも同じだからな
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
。
kurumachannel
が
しました
GSがそのまま使えたらもっとエエんやろうけど
kurumachannel
が
しました
またそうなるのかっておもってるんじゃね?
kurumachannel
が
しました
お前のためだけに車作ってるんじゃねーんだよ。
kurumachannel
が
しました
ガソリンエンジン車オワコンなのは既定路線なんだから、オワコン捨てます宣言はホンダ以外が既にしてないとおかしいって。
世界的に見てもホンダは遅いくらいだ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
車は愛知県から買えるし
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
サラリーマン雇われ社長じゃ、こんなもの 自分の代の後の苦労なんて知らんわだろう
トヨタの様に全方位でいくパワーもない クルマなんかより、ほりえもんと一緒にロケットやりたいのさ
kurumachannel
が
しました
真っ先に捨てるとはな
大丈夫だからそうしたと信じたい
kurumachannel
が
しました
コメントする