
1: 2021/06/18(金) 18:13:51.07 ID:8yuAIsXz9
新規事業が育つと、既存事業と共食いとなる。それゆえ、大企業経営者はイノベーション(技術革新)に積極的になれない――。
「イノベーターのジレンマ」を喝破したのは、米ハーバード大学のクリステンセン教授だが、
大企業経営者に雇用維持の重い責任を課す日本では、イノベーターのジレンマはより深刻だ。
だからこそ、日本経済は低成長から抜け出せない。
菅義偉政権が2020年10月に打ち出した「カーボンニュートラル2050」は、日本経済が長期停滞を脱する起爆剤となり得る。
ただ、脱炭素化に向けた産業社会の構築には、衰退分野から成長分野への労働移動が不可欠であるのと同様、
炭素生産性(炭素排出1単位当たりの付加価値)が低い分野から高い分野への労働移動が不可欠だ。
今後の労働政策が「グリーン成長戦略」の成否のカギを握る、といっても過言ではない。
(中略)
この点で最近気になるのは、「脱炭素化は日本のものづくり産業の強みを失わせる」との否定的なコメントが散見されることだ。
典型的には、自動車産業である。
確かに、日本の自動車産業は「ハイブリッド車」というキラー商品を持ち、その特許の大半を押さえ、環境性能でも他国を凌駕(りょうが)する。
日本のものづくりの精華といっていい。だが、世界のゲームのルールは急速に変化しつつある。
脱炭素化が国際標準になれば、排出ゼロの電気自動車(EV)に対し、なおCO2(二酸化炭素)を排出するハイブリッド車は劣後する。
30年以降に内燃機関をもつ自動車の販売禁止措置を導入する動きが世界で急速に広がる中、日本はどういう立ち位置で行くべきか。
トヨタ自動車社長にして日本自動車工業会長の豊田章男氏の立場は明快だ。
電気自動車を導入しても、発電部門が脱炭素化されない限り、サプライチェーン(供給網)全体でみた脱炭素化は、実現しないと指摘する。
したがって、ハイブリッド車に強みをもつ日本は、その燃費を極限まで高めることで、電気自動車とは異なるルートで脱炭素化に近づくのが望ましい、というわけだ。
◆発電部門も脱炭素化
発電部門を考慮せず、電気自動車の比率だけを高めても意味がないという指摘は正しい。
だが、それがそのままハイブリッド車の正当化につながるのだろうか。
見落としてならないのは、発電部門もまた50年までに脱炭素化が要請されており、各国とも既にその実現に向け走り出している点だ。
重要なのは、車の電動化と発電部門の脱炭素化は「車の両輪」に他ならないことである。
発電部門も脱炭素化される50年時点では、電気自動車に対し、ハイブリッド車を正当化するのはもはや困難になるだろう。
豊田氏の発言から透けて見えるのは、ハイブリッド車の強みをできる限り維持したいという思いだ。
それとともに、内燃機関の製造こそが今後も日本に優位性をもたらし続け、産業競争力の保持につながるはずだという信念である。
だが、急速に変わりつつある世界のゲームのルールが、そうした豊田氏の思いを忖度(そんたく)するはずもない。
今後、電気自動車は自動車産業の姿を垂直統合型から、それとは全く異なるグローバルな水平分業型へと転換させる駆動力となるだろう。
それに抵抗して豊田氏は自ら、「イノベーターのジレンマ」に陥ろうとしているのだろうか。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea37c5015af0c90046876c5ba703f506f3565eb?page=4
「イノベーターのジレンマ」を喝破したのは、米ハーバード大学のクリステンセン教授だが、
大企業経営者に雇用維持の重い責任を課す日本では、イノベーターのジレンマはより深刻だ。
だからこそ、日本経済は低成長から抜け出せない。
菅義偉政権が2020年10月に打ち出した「カーボンニュートラル2050」は、日本経済が長期停滞を脱する起爆剤となり得る。
ただ、脱炭素化に向けた産業社会の構築には、衰退分野から成長分野への労働移動が不可欠であるのと同様、
炭素生産性(炭素排出1単位当たりの付加価値)が低い分野から高い分野への労働移動が不可欠だ。
今後の労働政策が「グリーン成長戦略」の成否のカギを握る、といっても過言ではない。
(中略)
この点で最近気になるのは、「脱炭素化は日本のものづくり産業の強みを失わせる」との否定的なコメントが散見されることだ。
典型的には、自動車産業である。
確かに、日本の自動車産業は「ハイブリッド車」というキラー商品を持ち、その特許の大半を押さえ、環境性能でも他国を凌駕(りょうが)する。
日本のものづくりの精華といっていい。だが、世界のゲームのルールは急速に変化しつつある。
脱炭素化が国際標準になれば、排出ゼロの電気自動車(EV)に対し、なおCO2(二酸化炭素)を排出するハイブリッド車は劣後する。
30年以降に内燃機関をもつ自動車の販売禁止措置を導入する動きが世界で急速に広がる中、日本はどういう立ち位置で行くべきか。
トヨタ自動車社長にして日本自動車工業会長の豊田章男氏の立場は明快だ。
電気自動車を導入しても、発電部門が脱炭素化されない限り、サプライチェーン(供給網)全体でみた脱炭素化は、実現しないと指摘する。
したがって、ハイブリッド車に強みをもつ日本は、その燃費を極限まで高めることで、電気自動車とは異なるルートで脱炭素化に近づくのが望ましい、というわけだ。
◆発電部門も脱炭素化
発電部門を考慮せず、電気自動車の比率だけを高めても意味がないという指摘は正しい。
だが、それがそのままハイブリッド車の正当化につながるのだろうか。
見落としてならないのは、発電部門もまた50年までに脱炭素化が要請されており、各国とも既にその実現に向け走り出している点だ。
重要なのは、車の電動化と発電部門の脱炭素化は「車の両輪」に他ならないことである。
発電部門も脱炭素化される50年時点では、電気自動車に対し、ハイブリッド車を正当化するのはもはや困難になるだろう。
豊田氏の発言から透けて見えるのは、ハイブリッド車の強みをできる限り維持したいという思いだ。
それとともに、内燃機関の製造こそが今後も日本に優位性をもたらし続け、産業競争力の保持につながるはずだという信念である。
だが、急速に変わりつつある世界のゲームのルールが、そうした豊田氏の思いを忖度(そんたく)するはずもない。
今後、電気自動車は自動車産業の姿を垂直統合型から、それとは全く異なるグローバルな水平分業型へと転換させる駆動力となるだろう。
それに抵抗して豊田氏は自ら、「イノベーターのジレンマ」に陥ろうとしているのだろうか。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea37c5015af0c90046876c5ba703f506f3565eb?page=4
人気記事!!
5: 2021/06/18(金) 18:15:30.11 ID:eOqS6r2q0
EVじゃあ絞れるゾウキンも知れてるからなあ🤣
6: 2021/06/18(金) 18:16:04.85 ID:CTkdHVop0
グローバルw
7: 2021/06/18(金) 18:16:07.29 ID:EsVzxwI50
トヨタ自動車の愛用者は穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話を読みましょう。すでに多くの読者に支持されている古典的名著だ。
8: 2021/06/18(金) 18:16:22.45 ID:OIQl7baO0
世界的なEVの流れは、どこで起きてるんだ?
実用者はすべてエンジンじゃん。
実用者はすべてエンジンじゃん。
29: 2021/06/18(金) 18:22:48.41 ID:gJfntg1u0
>>8
リチウムイオン電池買わせたいスウェーデンと原発買わせたいフランス
リチウムイオン電池買わせたいスウェーデンと原発買わせたいフランス
163: 2021/06/18(金) 18:47:00.76 ID:LR8BV6Yg0
>>8
vwも2035年までに6割EVにしる!
なんて言ってるぞ
全部EVにしる!なんて言ってないけどな
vwも2035年までに6割EVにしる!
なんて言ってるぞ
全部EVにしる!なんて言ってないけどな
9: 2021/06/18(金) 18:16:59.16 ID:afZ/6mFh0
10年前は脱原発言ってた10年後は違う事言ってるだろう
10: 2021/06/18(金) 18:17:12.17 ID:Q426BDfJ0
日本のような災害国で全部EVになったら危険だーっつの
18: 2021/06/18(金) 18:18:03.81 ID:qVdzBlWo0
>>10
国の方針に逆らう気か?
国の方針に逆らう気か?
19: 2021/06/18(金) 18:18:13.23 ID:EsVzxwI50
>>10 すくなくとも日本国内が戦場になれば電気自動車しかない経済は一気に麻痺するだろうね。
70: 2021/06/18(金) 18:29:54.55 ID:1aiIYMIW0
>>19
日本から石油が出ればいいんですけどね
日本から石油が出ればいいんですけどね
11: 2021/06/18(金) 18:17:19.93 ID:EsVzxwI50
というか「脱炭素」が必要なのは発電と製鉄であって、自動車など総排出量の10%くらいしかないんだけどね
893: 2021/06/18(金) 22:06:16.42 ID:0IAaxO3K0
>>11
これをもっと言わなければ。今の日本は科学的知識の無いアホ多過ぎ。
これをもっと言わなければ。今の日本は科学的知識の無いアホ多過ぎ。
977: 2021/06/18(金) 23:19:00.50 ID:E0O+lVWw0
>>11
日本で18.6%。グローバルのアベレージはこれよりちょっと多いくらい。
10%なんてことなかんべ。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
日本で18.6%。グローバルのアベレージはこれよりちょっと多いくらい。
10%なんてことなかんべ。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
12: 2021/06/18(金) 18:17:22.59 ID:igyRH8cB0
このまま家電と同じ道を辿るだろうね
13: 2021/06/18(金) 18:17:35.82 ID:Rt2TG5SE0
EV化の流れが正解か分らないじゃん
クリーンディーゼルみたいになりたいの?
クリーンディーゼルみたいになりたいの?
994: 2021/06/18(金) 23:49:51.85 ID:drPwhxL40
>>13
だよね
だよね
14: 2021/06/18(金) 18:17:39.25 ID:1R4QUCZn0
トヨタの最期を見てから死ねそうだ
15: 2021/06/18(金) 18:17:41.37 ID:zgtdtaKA0
どうしてもEVにしたい勢力があるようだな。普通に考えれば無理がある。
16: 2021/06/18(金) 18:17:53.57 ID:/L+l73TZ0
モーターじゃ今迄の優位性が喪失するもんな。
17: 2021/06/18(金) 18:17:57.97 ID:7PA7G7P60
いやEVに未来が見えないだけだろ
レアメタル使いまくりで事故の危険もあるし航続距離短いし重いし、結局発電にCO2使うし
水素なら石油石炭の精製でゴミとして出るから
レアメタル使いまくりで事故の危険もあるし航続距離短いし重いし、結局発電にCO2使うし
水素なら石油石炭の精製でゴミとして出るから
35: 2021/06/18(金) 18:24:01.52 ID:RAc+own70
>>17
今産出してる水素がせいぜい水素車15万台分しかないのに?
今産出してる水素がせいぜい水素車15万台分しかないのに?
45: 2021/06/18(金) 18:26:21.69 ID:7PA7G7P60
>>35
水素源なんか化石燃料系から幾らでもあるからな
資源化出来るなら増やすだけの話
水素源なんか化石燃料系から幾らでもあるからな
資源化出来るなら増やすだけの話
21: 2021/06/18(金) 18:19:12.47 ID:gLPbclgX0
まぁ、間違いなく衰退するだろうね
23: 2021/06/18(金) 18:20:27.92 ID:PGWp3pIq0
EVしか売れなくなったらEV売るさ 今はガソリン車が売れてるからガソリン車売ってるだけで
EVも水素エンジンも水素燃料電池でも開発はしてるし。
EVも水素エンジンも水素燃料電池でも開発はしてるし。
30: 2021/06/18(金) 18:22:51.46 ID:TCX1qP8A0
>>23
水素w
値段と供給量知らないのか?
水素w
値段と供給量知らないのか?
363: 2021/06/18(金) 19:21:39.69 ID:iWEo6ow/0
>>30
トレーラーやトラックとかはEVより水素の方が有利だろ
トレーラーやトラックとかはEVより水素の方が有利だろ
565: 2021/06/18(金) 19:56:59.50 ID:agUQyT/y0
>>30
それを言ったらEVだって50歩100歩だしw
それを言ったらEVだって50歩100歩だしw
24: 2021/06/18(金) 18:20:28.76 ID:dOb0n7l90
イノベーションとは、物事の「新機軸」「新結合」「新しい切り口」
「新しい捉え方」「新しい活用法」のこと。
ジレンマとは、 ある問題に対して2つの選択肢が存在し、
そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、態度を決めかねる状態。
「新しい捉え方」「新しい活用法」のこと。
ジレンマとは、 ある問題に対して2つの選択肢が存在し、
そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、態度を決めかねる状態。
32: 2021/06/18(金) 18:23:07.22 ID:yoVFCKWd0
本当に置き換わりますか
33: 2021/06/18(金) 18:23:16.98 ID:lbyftMv70
トヨタは元々ハイブリッドで引っ張れるところまで引っ張ってFCVって目論見だったんだろうけど、EV派が予想以上に多くてしかも展開が早くて慌ててるって感じか
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624007631/
コメント
コメント一覧 (36)
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
ついでに暴走欠陥車もばら撒いて下民を駆除するよー
kurumachannel
が
しました
アメリカ「俺も。」
アジア「俺も俺も。」
日本「じゃあ俺が・・・」
他「どうぞどうぞ。」
世界的にダチョウ倶楽部のネタ
やろうとしたりやったりしてんだから
懐疑的になるの当たり前。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
10%?20%?もう少しはある?どちらにせよあと9年ちょっとしか無いし間に合う訳も無いが、まぁせいぜい足掻けよ、嘘つきシロンボどもが
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
そして日本が衰退を続けて近いうちに発展途上国に落ちることも示唆している
kurumachannel
が
しました
世界と足並みを揃えず社会的責務を果たさない不法企業として
ファーウェイと同じ扱いを受けることは目に見えている
kurumachannel
が
しました
日本のメーカーの方が過去の栄光にとらわれる必要は無いはず。
まったく新しい価値観を導入して世界の最先端になるべく挑戦するべき。
たとえば自動運転による完全四輪操舵。部品のユニット化。ユーザーが部品を選択して自分好みの車に仕上げられるとか。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
将来どう転んでも、対応できる強みがある。
EVしかカードの無いメーカーとは違う。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
持続化可能なサイクルとするなら水素が向いていると思うんだがな。
リチウムイオン電池はリサイクルにも向いていないし、リチウム採掘も限られてるし。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
コメントする