
1: 2022/01/06(木) 14:57:32.220 ID:9RdiW2vD0
航続距離350km前後(長距離モデル)
普及型の高速充電で80%まで2時間
走行距離8万キロで航続可能距離約6割
これは変わらない模様
普及型の高速充電で80%まで2時間
走行距離8万キロで航続可能距離約6割
これは変わらない模様
人気記事!!
8: 2022/01/06(木) 15:05:17.645 ID:482SJWGmd
>>1
使い物にならないな
新潟まで日帰り往復できないじゃん
使い物にならないな
新潟まで日帰り往復できないじゃん
12: 2022/01/06(木) 15:09:18.744 ID:0UJCj9EUd
>>1
10年前でもそんなにへぼくないぞ
10年前でもそんなにへぼくないぞ
29: 2022/01/06(木) 15:29:49.683 ID:FNOsxTxf0
>>1
しらんけどそうならそういうロードマップでやってんじゃないの
しらんけどそうならそういうロードマップでやってんじゃないの
2: 2022/01/06(木) 14:59:41.913 ID:CrrIfz2sM
水素は?
5: 2022/01/06(木) 15:02:34.359 ID:vYqpYWIf0
>>2
水素って結局
電気→水素
で変換をかけるからエネルギーロスが多いんだよ
電気自動車も同じことが言えるわけだが
水素って結局
電気→水素
で変換をかけるからエネルギーロスが多いんだよ
電気自動車も同じことが言えるわけだが
7: 2022/01/06(木) 15:05:12.413 ID:bGkfKXeo0
>>5
水素って電気分解より
石油精製の副産物がメインじゃね
水素って電気分解より
石油精製の副産物がメインじゃね
9: 2022/01/06(木) 15:05:46.816 ID:9RdiW2vD0
>>2
容積比でガソリンの半分以下の効率なので、出力が同じでも航続距離が200km切る
実際にはエンジンが同規模だと出力は半分以下なのでさらに燃費は下がり航続距離は150km程度になる
容積比でガソリンの半分以下の効率なので、出力が同じでも航続距離が200km切る
実際にはエンジンが同規模だと出力は半分以下なのでさらに燃費は下がり航続距離は150km程度になる
14: 2022/01/06(木) 15:11:01.070 ID:0UJCj9EUd
>>9
MIRAIという車を知らないのか
MIRAIという車を知らないのか
16: 2022/01/06(木) 15:14:20.964 ID:9RdiW2vD0
>>14
今さらFCVの話なんかしないだろうし、今ホットな水素エンジンの話だと思ってたんだが
今さらFCVの話なんかしないだろうし、今ホットな水素エンジンの話だと思ってたんだが
3: 2022/01/06(木) 14:59:43.638 ID:JVEitnD+0
スペックそのままでお値段下がる形の進化があってもいい
4: 2022/01/06(木) 15:01:23.116 ID:vYqpYWIf0
バッテリーの性能がな
でもそれを言ったら昭和のガソリンエンジンと
今のガソリンエンジンとでは燃費が比較にならんだろ?
バッテリーと内燃機関は異なるが
伸びしろはまだあるはずよ
でもそれを言ったら昭和のガソリンエンジンと
今のガソリンエンジンとでは燃費が比較にならんだろ?
バッテリーと内燃機関は異なるが
伸びしろはまだあるはずよ
11: 2022/01/06(木) 15:08:35.124 ID:482SJWGmd
>>4
燃費はあんま変わらんぞ
エンジンの性能は上がっても
車体が重くなったから
燃費はあんま変わらんぞ
エンジンの性能は上がっても
車体が重くなったから
6: 2022/01/06(木) 15:04:13.123 ID:jveKroBj0
現実的にはガソリン車よりもお買い得にならないと手を出しにくいよね
環境の為に買い替えますってほど余裕のある人って一握りだろうし
環境の為に買い替えますってほど余裕のある人って一握りだろうし
10: 2022/01/06(木) 15:06:14.975 ID:bGkfKXeo0
電気分解水素こそメリット
バッテリーや送電無しで太陽光などを貯蓄するから
水力、位置エネルギーはとっくにやってるよな
バッテリーや送電無しで太陽光などを貯蓄するから
水力、位置エネルギーはとっくにやってるよな
15: 2022/01/06(木) 15:11:39.445 ID:0UJCj9EUd
>>10
それらのエネルギーは使われない
水素が普及してないのは単に原発が動いてないから
それらのエネルギーは使われない
水素が普及してないのは単に原発が動いてないから
19: 2022/01/06(木) 15:17:50.359 ID:0UJCj9EUd
存在しないものがホット(笑)
21: 2022/01/06(木) 15:20:22.641 ID:0UJCj9EUd
ではどこのメーカーのなんて車が水素エンジンなのか教えてくれたまえ
22: 2022/01/06(木) 15:20:39.125 ID:0UJCj9EUd
ほらほら早く!
23: 2022/01/06(木) 15:23:09.234 ID:9RdiW2vD0
水素エンジンのカローラがレースに出てるじゃん、なんで自分で調べないの?
24: 2022/01/06(木) 15:23:35.876 ID:0UJCj9EUd
それはどこで買えるの?
ほら早く!
ほら早く!
25: 2022/01/06(木) 15:25:30.277 ID:9RdiW2vD0
馬鹿丸出しなのが電気自動車がダメなら水素は?というレスに対して「MIRAI」をあげてくるあたり何も分かってないし
>>24
別に市販車限定の話にしてないし、技術の話題のスレなんだけど……勝手に来て無知晒して話題すり替えないでもらえる?w
>>24
別に市販車限定の話にしてないし、技術の話題のスレなんだけど……勝手に来て無知晒して話題すり替えないでもらえる?w
26: 2022/01/06(木) 15:27:11.412 ID:0UJCj9EUd
売ってないのにホット(笑)
27: 2022/01/06(木) 15:27:45.205 ID:0UJCj9EUd
そもそも電気自動車のスペックすら知らないのになぜ知ったかぶりしようと思ったのか
28: 2022/01/06(木) 15:27:46.216 ID:R7UNWV8M0
超電導モーターがあるよ
進化は止まらない
進化は止まらない
30: 2022/01/06(木) 15:29:52.384 ID:9RdiW2vD0
あーあ壊れちゃった
市販車限定の話にすり替え失敗w
市販車限定の話にすり替え失敗w
31: 2022/01/06(木) 15:31:27.849 ID:Cwzq4XsY0
昨年トヨタが水素エンジンでレースに出て、年末にヤマハがLCのエンジンベースで水素エンジンを発表したんだからホットだろう
33: 2022/01/06(木) 15:33:28.453 ID:5gtiy04za
電気自動車も水素燃料電池も埋蔵資源的に普及は無理な気がするんだよなその点水素エンジンは水素燃やすだけだから普及は簡単そう
34: 2022/01/06(木) 15:45:32.865 ID:9RdiW2vD0
>>33
さらに現状燃料電池の方が通常のEVに比べてバッテリーの性能低下が激しいし、製造段階の環境負荷が高くて高コストだしな
水素エンジンなら既存のエンジンからシリンダーヘッド、インジェクター、吸排気系以外は使いまわせるし
さらに現状燃料電池の方が通常のEVに比べてバッテリーの性能低下が激しいし、製造段階の環境負荷が高くて高コストだしな
水素エンジンなら既存のエンジンからシリンダーヘッド、インジェクター、吸排気系以外は使いまわせるし
コメント
コメント一覧 (65)
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
航続距離と充電時間の課題がクリアできないので、長距離移動には使えない。
kurumachannel
が
しました
アメリカ人が「無理無理」って言ってたのとそっくりなスレだな
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
どの数値も古いし
あと、普及型の高速充電器ってなに?基準あんの?
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
EUは普段使いBEVと遠出用ディーゼルの組み合わせが多い。
kurumachannel
が
しました
テスラ乗ってから言え
kurumachannel
が
しました
そこまで出来てようやくブレークスルーと言える
kurumachannel
が
しました
あれはレース用、娯楽用に使える環境配慮車両としての未来は大いにあるけどさ
燃料電池車の方がまだまし
ただいずれにせよ豪雪寒冷地での適応が全く進まないね
単なる寒冷地なら電気自動車のが使い勝手は良いと判断する人も多いけど、バッテリー寿命が短くなるのは明らかだからな
地下に閉まっとくなら別だろう
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
とりあえず現時点ではかなり差を付けられてる。
EVは進化してないどころかどんどん差を付けられ始めてる。
kurumachannel
が
しました
コメントする