1: 2022/05/18(水) 00:41:28.35 0
デザインや伝統?
技術的に日本メーカーの方が劣ってるとも思えん
技術的に日本メーカーの方が劣ってるとも思えん
人気記事!!
2: 2022/05/18(水) 00:43:31.77 0
>>1
設計思想だろう
設計思想だろう
3: 2022/05/18(水) 00:44:17.20 0
時計でいえばパティックフィリップ
オーディマピゲと
セイコー シチズンの格の違いといっらいい
オーディマピゲと
セイコー シチズンの格の違いといっらいい
4: 2022/05/18(水) 00:47:16.96 0
アウトバーンを180km以上で走ることを念頭においてるのがドイツ車
速度レンジの低い日本で乗るなら日本車で全然OK
速度レンジの低い日本で乗るなら日本車で全然OK
5: 2022/05/18(水) 00:51:50.00 0
>>4
いや日本車にしか乘ったことないやつがそう思うのも仕方ないけど
一度ドイツ車に乗ったら速度とか関係なしに日本車のダメなところしか見えてこなくなるのよ
いや日本車にしか乘ったことないやつがそう思うのも仕方ないけど
一度ドイツ車に乗ったら速度とか関係なしに日本車のダメなところしか見えてこなくなるのよ
6: 2022/05/18(水) 00:53:02.95 0
知らんがなw
7: 2022/05/18(水) 01:05:15.50 0
日本車ももう外国で設計してるから外車みたいもんじゃないの?
8: 2022/05/18(水) 01:10:19.08 0
慢心 環境の違い
9: 2022/05/18(水) 01:12:01.80 0
先入観
10: 2022/05/18(水) 01:14:02.20 0
ドイツ車はロシア平原やスカンジナビア半島を走り回る事考えて作られてるから頑丈さが違う
それだけ整備に金掛かるが
それだけ整備に金掛かるが
11: 2022/05/18(水) 01:16:37.33 0
車体は頑丈だけど色々壊れるよ
修理の頻度は日本車より多い
修理の頻度は日本車より多い
12: 2022/05/18(水) 01:16:42.48 0
日本車だって東南アジアや中東のガタガタ道走り回ること考えて作られてるんじゃね
13: 2022/05/18(水) 01:20:10.73 0
日本人が日本人のために日本で作った日本車がドイツなんて大昔の工業大国の車に劣るわけがないだろ
14: 2022/05/18(水) 01:22:54.36 0
ランクルは砂漠とか止まったら死ぬような状況で信用されてる車
15: 2022/05/18(水) 01:29:40.08 0
安全性も車体剛性も当時の昭和の日本車と較べて大変優れていた
それがドイツ車の神話が出来た成り立ち
つまり今やただの幻想です
たとえば夜の違法駐車のトラックにベンツが激突する場合、
その安全性はアルトと同じくらいです
これが現実
それがドイツ車の神話が出来た成り立ち
つまり今やただの幻想です
たとえば夜の違法駐車のトラックにベンツが激突する場合、
その安全性はアルトと同じくらいです
これが現実
16: 2022/05/18(水) 01:34:54.54 0
日本車はマツダ以外を選んでおけば何も問題はない 全てにおいて素晴らしい
17: 2022/05/18(水) 01:43:15.24 0
日本車の妙に操作系が軽いのはなんとかして欲しい
高齢者と女性を意識してるんだろうけど逆に疲れる
高齢者と女性を意識してるんだろうけど逆に疲れる
18: 2022/05/18(水) 01:49:19.03 0
動物番組が好きでよくアフリカの道走ってる外国の撮影隊の車見るとたいていトヨタ車だなあの整備されてない凸凹な道に使われてるなんてよっぽど外国でも信用されてて評判なんだろうな
19: 2022/05/18(水) 01:49:40.56 0
これね
結局のところマイホームVS賃貸論争と一緒で
金持ちはドイツ車でも日本車でも選べるけど
貧乏人には日本車しか選択肢がないから
貧乏人が意地になって日本車推して終わりのスレにしかならないのよ
結局のところマイホームVS賃貸論争と一緒で
金持ちはドイツ車でも日本車でも選べるけど
貧乏人には日本車しか選択肢がないから
貧乏人が意地になって日本車推して終わりのスレにしかならないのよ
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1652802088/
コメント
コメント一覧 (45)
kurumachannel
が
しました
街中の瞬発力は圧倒的にノート。ストップアンドゴーや駐車時のストレスがない。
高速での楽さは圧倒的にEクラス。静かだし安定してるし、段差の突き上げも少なくて疲労度が違う。同乗家族もグッスリ。
バカみたいなコメントやけど、すぐに思い浮かぶのはこんなとこかな。あとはやっぱり事故った時の安全性はドイツ車(が、ボルボ)のほうが有利かと。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
エントリーモデルとは言え運転してて楽しいのはあるな
高速に乗った時のフワフワした感じもないしね。
最近は言うほど壊れないし、車検もたかが知れているよ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
根本の作り方が違うんじゃないかな。
kurumachannel
が
しました
世界が認めてる。
ドイツ人も日本車は認めている。逆もそう。
kurumachannel
が
しました
何でもそうだけど盛りすぎ出し大袈裟
kurumachannel
が
しました
今や日本も…
kurumachannel
が
しました
日本の安い車は、マジで走りも安い
金出すと、もはや好みのレベルであって日本もドイツもそんな変わらんでしょ
kurumachannel
が
しました
自国の自動車産業の歴史が短い国の人定期
kurumachannel
が
しました
加速性能が落とされてる
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
仮に200キロ巡航で差が出始めるとしても、それは一般人にはどうでも良い話だしね
kurumachannel
が
しました
大阪発動機の車がダイハツ
kurumachannel
が
しました
性能がいいって言うのは値段が高いから性能もいいだろうと言う先入観だけ。
その証拠に値段が高いイメージが無くなる型落ちになると一気に値段が崩れ、
性能もあまりよくないイメージに転落する。
kurumachannel
が
しました
日本「100個作って1個不良が出た!大金をかけてでも改善せねば!」
ドイツ「100個作って1個不良が出た!計算通りだ問題ない」
ってな感じな品管だよ
kurumachannel
が
しました
走り含め色んな所で質感が違う
kurumachannel
が
しました
日本車は例外もあるけど基本は180km以内、もっといえば100km以内とかを想定レンジにしてる。
ドイツ車はビジネスマンがアウトバーンを仕事に使ってるのもあって、200-300kmレンジを普通に出すっていう想定がある。
だからスポ車で軽い車作ろうとした際なんかも、ドイツ車は想定スピードレンジが高いから、
鉄板を厚くして剛性を高めてる。日本車でいえば不要レベルの剛性になる。
ブレーキなんかも日本車は耐久性重視。消耗品の寿命=故障と捉える民族だからローター攻撃性の低いパッド使うし、交換部品として考えてない。
ドイツ車は制動力に重きを置くので、パッドだけでなくローターも消耗品扱いになってる。
そして車に対する愛というかリスペクト感も全然違うよね。
日本のライン工なんか馬鹿にされるけど、ドイツだと親子3世代で1メーカーのライン工したりするし、
人気職種で働いてる人も、誇りがあるというか「このメーカーで働きたいんだ!」みたいなマインドがある。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
日本に売っている日本車の大多数は一般ライン。
あまり比べられそうにもないなぁ…
kurumachannel
が
しました
コメントする