1: 2022/09/10(土) 16:45:59.158 ID:Z7PiyOVH0
人気記事!!
2: 2022/09/10(土) 16:46:30.553 ID:oMmm9dvZ0
意外と売れないからコスト掛かる
4: 2022/09/10(土) 16:47:06.129 ID:Z7PiyOVH0
>>2
売れないからなの?
売れないからなの?
3: 2022/09/10(土) 16:46:45.991 ID:4X4iXYnMd
なんだその勉強机のライトみたいなサイドミラーはwww
5: 2022/09/10(土) 16:48:05.020 ID:TX9zxAN3d
日野ならワンチャンwwwwww
18: 2022/09/10(土) 17:19:44.004 ID:/LOCNhwB0
>>5
不正するからだめだ
不正するからだめだ
6: 2022/09/10(土) 16:48:18.497 ID:fTsqFMQF0
こんな使えない車100万でも買わん
7: 2022/09/10(土) 16:50:13.777 ID:gPUwysk9M
エンジン開発からやらなきゃダメじゃね
8: 2022/09/10(土) 16:52:37.386 ID:aXS0TtP9p
ダサ過ぎひん?
9: 2022/09/10(土) 16:53:11.358 ID:y3/xW3NF0
虫みたい
10: 2022/09/10(土) 16:53:43.561 ID:aXS0TtP9p
ロータスがトヨタのMRSのエンジンを自社ボディに乗せたロータスエキシージが800万から1000万で売られてるぞ
それだけ金かかる
それだけ金かかる
19: 2022/09/10(土) 17:20:26.254 ID:Z7PiyOVH0
>>10
でもブランドだい差し引けば500万ぐらいになりそう
でもブランドだい差し引けば500万ぐらいになりそう
11: 2022/09/10(土) 16:54:39.509 ID:14RxJKqs0
見た目だけならSUZUKIで180万くらいで行ける
12: 2022/09/10(土) 16:56:10.005 ID:9pbxpyQSa
仮にアルトやミラでも作れば金かかるだろ
13: 2022/09/10(土) 16:56:11.607 ID:7zPwcH3q0
間違ってチャリのミラーついてるじゃん
14: 2022/09/10(土) 16:56:31.329 ID:sC6L80Ndd
需要が無い
15: 2022/09/10(土) 16:58:16.318 ID:vAK3jXbK0
どうせガワだけでいいんだから、光岡に頼めよ
中身は軽自動車でいいだろ
中身は軽自動車でいいだろ
16: 2022/09/10(土) 17:01:12.437 ID:i0uLmUjn0
軽自動車って普通に素材もコストカットしてるだろ
錆びてる車って軽自動車ばかり
普通車に比べ使ってる鉄板の質が違うと思う
錆びてる車って軽自動車ばかり
普通車に比べ使ってる鉄板の質が違うと思う
17: 2022/09/10(土) 17:07:59.068 ID:fbsvVbZWd
ヤンマーに作ってもらいたいな
コメント
コメント一覧 (25)
外観だけの話でも、板金の曲面が複雑すぎてプレス工程を細かく何度も何度もする必要があるし
間に緩衝材しいて重ねて搬送とかできず金かかるし、溶接部も広いからロボットアームの可動域じゃ賄いきれず手作業に頼らざるを得ない。
量産効果によるコストダウンが見込めないからエンジンとかが大衆車レベルで販売台数が多くても1000万を超えるような車になる。
GT-Rはその辺の都合に折り合い付けた結果、性能の割に安いけど無骨なデザインになってる。
kurumachannel
が
しました
安かったらただのブサイクカーとしか思われん
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
そら商売場から退場させられるわ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
結局は需要と供給の問題。
kurumachannel
が
しました
だが専用品ばかりだとコスト高い。共用できる部品が多いほど量産効果出る。
FFでは作れそうにないレイアウトしてるので、工場は専用となろう。ミッションやシャシーも後輪駆動用。
それにでかいタイヤとホイール。とにかく量産車のを流用できる要素が無さすぎる。
kurumachannel
が
しました
FF車を前後逆にして、安価なミッドシップ(MR2)を作る手もあるが、FFがほぼ横置き、隣にミッションというレイアウトなのでキャパいっぱいで、元になった車両とさほど変わらない性能しかない。
エンジン縦置き大排気量にして、それにふさわしい足回りとミッション組み込み…と、ここまでやると、元になった車両と共用パーツがなく、ロータスや初代NSX並みの値段になる。
すでに通った道だという事。
kurumachannel
が
しました
実際に手作りに近い大型車は最低でも1000万円で高い方はキリがないのが普通だし
大量生産の小型・中型車が異様に安いだけ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
つまり高いことそれ自体にも意味がある。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
使いやすいCセグメントぐらいの大きさで超高級車と見た目で勝負出来れば欲しい人は結構いるだろう
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
単純にアホなんですわ
日本人の要求を聞いてたらミニバンしか作れんて
kurumachannel
が
しました
ボディはフルドライカーボンモノコック
インテリアは最高級の素材を緻密に組み合わせた特注品
F1マシンに高級ホテルの内装つけたようなレベルのものだから9億円でも安いくらい
kurumachannel
が
しました
コメントする