
1: 2023/01/24(火) 21:20:36.176 ID:cXqwwZhd0
横浜市→都会だから過密で道が狭い
川崎市→都会だから過密で道が狭い
鎌倉市→古都で開発ができず道が狭い
小田原市→城下町で開発ができず道が狭い
横須賀市→道は広いが平地が狭いので、幹線道路が少なく渋滞がひどい
茅ヶ崎市→インフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
海老名市→インフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
大和市→インフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
座間市→インフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
相模原市→広い国道がいくつかあるがインフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
伊勢原市→田舎なのに有力政治家がいないせいで道が狭い
秦野市→田舎なのに有力政治家がいないせいで道が狭い
綾瀬市→駅がなくて車社会、市役所周辺にクルマ前提の巨大駐車場付きモールなどが多く道は広い
平塚市→空爆で更地になって廃墟から街を作り直したから道が広い
綾瀬市、平塚市以外の全部の都市がクルマ社会に向いてなくてワロタ・・・
まあ本当の車社会の田舎県からすれば綾瀬市、平塚市も道が狭いんだけどね
川崎市→都会だから過密で道が狭い
鎌倉市→古都で開発ができず道が狭い
小田原市→城下町で開発ができず道が狭い
横須賀市→道は広いが平地が狭いので、幹線道路が少なく渋滞がひどい
茅ヶ崎市→インフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
海老名市→インフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
大和市→インフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
座間市→インフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
相模原市→広い国道がいくつかあるがインフラ整備が追い付かずにベッドタウン化したから道が狭い
伊勢原市→田舎なのに有力政治家がいないせいで道が狭い
秦野市→田舎なのに有力政治家がいないせいで道が狭い
綾瀬市→駅がなくて車社会、市役所周辺にクルマ前提の巨大駐車場付きモールなどが多く道は広い
平塚市→空爆で更地になって廃墟から街を作り直したから道が広い
綾瀬市、平塚市以外の全部の都市がクルマ社会に向いてなくてワロタ・・・
まあ本当の車社会の田舎県からすれば綾瀬市、平塚市も道が狭いんだけどね
人気記事!!
3: 2023/01/24(火) 21:21:57.602 ID:iJJ7XdIG0
たしかタウンネットだったかな?のデータだと神奈川県は50パーセントくらいだったかな車所有者
4: 2023/01/24(火) 21:22:22.521 ID:cXqwwZhd0
>>3
少なすぎだろ・・・
埼玉でももっといるぞ
少なすぎだろ・・・
埼玉でももっといるぞ
5: 2023/01/24(火) 21:22:55.322 ID:2Im0E/uV0
千葉の都市部と神奈川は車で通るとなるとマジでゴミ
7: 2023/01/24(火) 21:24:33.768 ID:cXqwwZhd0
>>5
神奈川県に関しては田舎もひどいぞ
内陸部は本厚木駅のある厚木市でベッドタウンは終わってそっから先は地方都市なんだけど
沿線の伊勢原とか秦野とか、246しか国道がないのにその国道もクソ狭い
最近やっと新東名が開通してバイパス作ってどうにかしてるが対応が遅すぎる
神奈川県に関しては田舎もひどいぞ
内陸部は本厚木駅のある厚木市でベッドタウンは終わってそっから先は地方都市なんだけど
沿線の伊勢原とか秦野とか、246しか国道がないのにその国道もクソ狭い
最近やっと新東名が開通してバイパス作ってどうにかしてるが対応が遅すぎる
6: 2023/01/24(火) 21:24:21.686 ID:jEV4FGz+0
心地よいまちづくりがなされてない
9: 2023/01/24(火) 21:25:08.493 ID:cXqwwZhd0
>>6
道が狭いのに自転車がものすごく多い
歩道が狭いのに歩行者が多い
過密地帯でも「歩道がない国道」もたまにある
道が狭いのに自転車がものすごく多い
歩道が狭いのに歩行者が多い
過密地帯でも「歩道がない国道」もたまにある
11: 2023/01/24(火) 21:26:20.235 ID:bbOFPYvjM
13: 2023/01/24(火) 21:27:41.250 ID:cXqwwZhd0
>>11
これは納得いかない
俺はどうしても東京の方がクルマ社会に感じる
理由は首都であるために過密でもインフラをしっかり整備していて
港区とか品川ナンバーの一流の車がバンバン走ってる
神奈川県はベッドタウンだからハイヤー通勤するような富裕層はおらず、
小金持ちもみんな社畜電車にギュウギュウ詰めになってるイメージ
これは納得いかない
俺はどうしても東京の方がクルマ社会に感じる
理由は首都であるために過密でもインフラをしっかり整備していて
港区とか品川ナンバーの一流の車がバンバン走ってる
神奈川県はベッドタウンだからハイヤー通勤するような富裕層はおらず、
小金持ちもみんな社畜電車にギュウギュウ詰めになってるイメージ
12: 2023/01/24(火) 21:26:26.345 ID:cXqwwZhd0
14: 2023/01/24(火) 21:28:10.694 ID:WDdTH0BIa
横浜とそれ以外
19: 2023/01/24(火) 21:34:38.965 ID:cXqwwZhd0
>>14
全部狭い
平塚市と綾瀬市以外全部
神奈川県の郡部以外完全制圧した俺が言うんだ間違いない
全部狭い
平塚市と綾瀬市以外全部
神奈川県の郡部以外完全制圧した俺が言うんだ間違いない
15: 2023/01/24(火) 21:29:39.945 ID:1hQ74jxir
厚木がないぞ
17: 2023/01/24(火) 21:31:15.419 ID:cXqwwZhd0
>>15
厚木市→246号走ってると一見すると道が広そうだけど、それ以外に4車線(6車線)道路はほぼ見当たらない。市街地は窮屈でバスロータリーすら整備してない狭さ
厚木市→246号走ってると一見すると道が広そうだけど、それ以外に4車線(6車線)道路はほぼ見当たらない。市街地は窮屈でバスロータリーすら整備してない狭さ
16: 2023/01/24(火) 21:30:06.936 ID:cXqwwZhd0
たとえばだけど
東京って多摩地区のベッドタウンでも結構車社会なんだよ
八王子に行けばわかるんだけど、八王子市の人口60万たらずの規模にしては駅の「賑わい」が足りない
駅に人がおらず商店街も栄えてない。つまりそれは、電車はもちろん路線バス、あるいは自転車などで市内の中心駅に行って用事を済ますという生活形態が成立していないということだ
JR八王子駅の利用者は鎌倉市(17万都市)の中心のJR大船駅より1万人以上少ないんだぞ
東京って多摩地区のベッドタウンでも結構車社会なんだよ
八王子に行けばわかるんだけど、八王子市の人口60万たらずの規模にしては駅の「賑わい」が足りない
駅に人がおらず商店街も栄えてない。つまりそれは、電車はもちろん路線バス、あるいは自転車などで市内の中心駅に行って用事を済ますという生活形態が成立していないということだ
JR八王子駅の利用者は鎌倉市(17万都市)の中心のJR大船駅より1万人以上少ないんだぞ
20: 2023/01/24(火) 21:37:11.806 ID:BK13tUnC0
神奈川県がクルマ社会化を阻んでいる一番の要因はだな・・・
相模川にちっとも橋をかけようとしていないってことだな
今あるだけじゃ全っ然、足りねえんだワ
だから毎朝、毎晩、どこもみんな大渋滞しちまうんだ
今の3倍は橋かけねえとダメだな
相模川にちっとも橋をかけようとしていないってことだな
今あるだけじゃ全っ然、足りねえんだワ
だから毎朝、毎晩、どこもみんな大渋滞しちまうんだ
今の3倍は橋かけねえとダメだな
22: 2023/01/24(火) 21:40:24.594 ID:cXqwwZhd0
>>20
これ、本厚木の市街地のど真ん中の橋がすごいらしい
1998年まで「もぐり橋」だったと。四万十川とかにあるような欄干もなく増水すれば川の中に沈む沈下橋だ
それが仮にも首都圏の20万都市で、平成時代中盤まで現役だったというインフラの消極性よ・・・
これ、本厚木の市街地のど真ん中の橋がすごいらしい
1998年まで「もぐり橋」だったと。四万十川とかにあるような欄干もなく増水すれば川の中に沈む沈下橋だ
それが仮にも首都圏の20万都市で、平成時代中盤まで現役だったというインフラの消極性よ・・・
21: 2023/01/24(火) 21:38:57.847 ID:cXqwwZhd0
この前、デートで大雄山(南足柄市)参拝して、帰り小田急で新松田駅までバスで行ったのね
南足柄から開成町を経由して松田町の移動なんだけど、神奈川県とは名ばかりに実際は地方都市、静岡の田舎のどっかみたいな風景が広がってるし、実際ここから都心通勤するには無理な距離なのよ
周囲は盆地の平野部で田んぼ畑が広がる農村風景だ。ベッドタウンでもなんでもないの
だけどバスの車窓、4車線道路は1度も走らなかった
こういう土地がいくらでもあって車社会になるような場所でも、車社会型の道路インフラがないわけ
つまり「静岡の田舎が昭和後半までに失った交通環境」という感じ。なのでスゴイ不自然で
どう見てもベッドタウンでもない田舎風景なのに、バスの本数は結構あるし(だから乗れた)乗客もそれなりに乗車率がある。ジジババや学生だけというわけでなく、若者も乗ってる
もっというと、県道沿いの歩道をテクテク歩いている歩行者もいる。普通の田舎県は観光地以外、県庁所在地中心部でさえ人は歩道になんか1人もいないのに、丹沢の農村の開成は人が歩いているの
これが相当不思議だったの
俺は横浜だけ見て判別してるんじゃない。底辺も見たうえで神奈川県は日本一のクルマ社会じゃない県だと確信したんだよ
南足柄から開成町を経由して松田町の移動なんだけど、神奈川県とは名ばかりに実際は地方都市、静岡の田舎のどっかみたいな風景が広がってるし、実際ここから都心通勤するには無理な距離なのよ
周囲は盆地の平野部で田んぼ畑が広がる農村風景だ。ベッドタウンでもなんでもないの
だけどバスの車窓、4車線道路は1度も走らなかった
こういう土地がいくらでもあって車社会になるような場所でも、車社会型の道路インフラがないわけ
つまり「静岡の田舎が昭和後半までに失った交通環境」という感じ。なのでスゴイ不自然で
どう見てもベッドタウンでもない田舎風景なのに、バスの本数は結構あるし(だから乗れた)乗客もそれなりに乗車率がある。ジジババや学生だけというわけでなく、若者も乗ってる
もっというと、県道沿いの歩道をテクテク歩いている歩行者もいる。普通の田舎県は観光地以外、県庁所在地中心部でさえ人は歩道になんか1人もいないのに、丹沢の農村の開成は人が歩いているの
これが相当不思議だったの
俺は横浜だけ見て判別してるんじゃない。底辺も見たうえで神奈川県は日本一のクルマ社会じゃない県だと確信したんだよ
41: 2023/01/24(火) 22:10:58.108 ID:vDoqvzUt0
神奈川とかクソ田舎なのに車無しで生活はキツいわ
46: 2023/01/24(火) 22:14:00.809 ID:Ad+xN0fHa
伊勢原市は車ないときつかったぞ
飲食店コンビニ遠くて少ない
飲食店コンビニ遠くて少ない
55: 2023/01/24(火) 22:25:08.088 ID:SVSmjtua0
相模原だが言うほど車乗ってても困ってないけどな
ただ県道の朝晩の渋滞が酷いのは認める
ただ県道の朝晩の渋滞が酷いのは認める
67: 2023/01/25(水) 00:21:09.068 ID:f6Z2lavW0
公共交通が成り立ってるのは、別に否定的にとらえることではないが。
68: 2023/01/25(水) 00:26:39.241 ID:4RgWyS380
>>67
リダンダンシーって言う言葉があってね・・・
公共交通だけじゃダメ。クルマだけじゃだめ
どっちも一定確保されることでどこかが寸断されても有事などで移動が機能できるんだよ
リダンダンシーって言う言葉があってね・・・
公共交通だけじゃダメ。クルマだけじゃだめ
どっちも一定確保されることでどこかが寸断されても有事などで移動が機能できるんだよ
コメント
コメント一覧 (20)
京都人はどこでも車で行くぞ。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
市町村のレベルは山北除いてどこも大して変わらん
kurumachannel
が
しました
レジャーでちょっとした公園行くにもバスか車は要る
通勤で駅につくまで雨でも毎日30分以上歩くとかバス使うなんてやってられない
東京住んでたときはマジで車いらないってか、電車と徒歩でどこでも行けたし、車なんて邪魔でしか無かったけど、神奈川は主要駅周辺から離れて家とか持つなら車は要る
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
「神奈川は車が必要な田舎が多いにも関わらず、車を使いやすい環境が整っていない。
なので神奈川は電車・バス社会にも車社会にもどちらにもなり切れない」
ってことやろ。
それを「車社会化と無縁」っていうよくわからない言葉でまとめるから論点がずれる。
kurumachannel
が
しました
そうですよね矢沢永吉さん三浦大輔さん!
kurumachannel
が
しました
何度か藤沢行くが横っ腹凹ました車だらけ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
漫画の影響なのか昔から暴走族がいっぱいいるイメージやな
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
コメントする