
1: 2023/02/25(土) 12:38:53.29 ID:YiVTsIft9
アメリカの投資銀行であるパイパー・サンドラー社が見立てた2040年時点における自動車メーカーの販売シェア予測によると、2040年にフォルクスワーゲンは、全体のシェアで最多の11%を獲得。台数ベースではおよそ920万台ということで、現時点と比較してもあまり変化しない見込みですが、注意していただきたいのが2035年以降、主要先進諸国では新車はEVしか売ってはいけない時代に突入し始めているという点です。
テスラは2022年時点で140万台程度の販売台数ですが、2040年時点での予測値が800万台以上となり、フォルクスワーゲンに次ぐ世界第2位の自動車メーカーになると予測されているのです。
その一方で、現在1000万台の販売台数を誇るトヨタの販売台数は、なんと半分以下の400万台にまで落ち込むと予測されています。フォルクスワーゲンとトヨタが1000万台というレンジで競っている現在の状況から約20年後、フォルクスワーゲンはなんとか920万台を維持する一方、トヨタは半分以下にまで落ち込み、トヨタに代わってテスラが820万台にまで販売台数を伸ばし、世界のトップメーカーに成り代わるという驚くべき逆転の構図です。
周回遅れのEVシフトによって、将来的に日本の自動車産業が大打撃を被る未来が予測されているという事実は、多くの日本人が知っておくべきなのではないでしょうか。
全文はソースでご確認ください。
https://president.jp/articles/-/66569
テスラは2022年時点で140万台程度の販売台数ですが、2040年時点での予測値が800万台以上となり、フォルクスワーゲンに次ぐ世界第2位の自動車メーカーになると予測されているのです。
その一方で、現在1000万台の販売台数を誇るトヨタの販売台数は、なんと半分以下の400万台にまで落ち込むと予測されています。フォルクスワーゲンとトヨタが1000万台というレンジで競っている現在の状況から約20年後、フォルクスワーゲンはなんとか920万台を維持する一方、トヨタは半分以下にまで落ち込み、トヨタに代わってテスラが820万台にまで販売台数を伸ばし、世界のトップメーカーに成り代わるという驚くべき逆転の構図です。
周回遅れのEVシフトによって、将来的に日本の自動車産業が大打撃を被る未来が予測されているという事実は、多くの日本人が知っておくべきなのではないでしょうか。
全文はソースでご確認ください。
https://president.jp/articles/-/66569
人気記事!!
27: 2023/02/25(土) 12:53:20.93 ID:9plH1uYW0
>>1
2040年には誰も覚えてない予測(´・ω・`)
2040年には誰も覚えてない予測(´・ω・`)
8: 2023/02/25(土) 12:44:22.34 ID:RK6o38jU0
契約しても一年以上納車されないからなぁ
10: 2023/02/25(土) 12:44:58.21 ID:eexeuWXX0
耐用年数考えたらシェア下がっても台数は伸びそうだけど
11: 2023/02/25(土) 12:45:06.46 ID:LjlBEAtM0
中東とトヨタの胸熱タッグくるんか?
12: 2023/02/25(土) 12:45:07.76 ID:gUmtIaJ60
盛者必衰。
13: 2023/02/25(土) 12:45:07.86 ID:UqoOMI710
C-HRは終売らしい
222: 2023/02/25(土) 14:13:29.37 ID:RLLzmI/50
>>13
あのブルドッグ顔が売れてた方が信じれん
あのブルドッグ顔が売れてた方が信じれん
15: 2023/02/25(土) 12:46:17.88 ID:CqMdzZbB0
オワタ\(^o^)/
17: 2023/02/25(土) 12:46:36.37 ID:HYLzfeR30
もしそこまで電気自動車が普及するのなら、
欧米メーカーではなく中国やインドのメーカーが市場を食うわ。
欧米メーカーではなく中国やインドのメーカーが市場を食うわ。
210: 2023/02/25(土) 14:07:18.88 ID:+bjL02p60
>>17
それなw
それなw
18: 2023/02/25(土) 12:46:38.09 ID:GTJ4ZZ4y0
ワーゲンてエンジンオイルがシールからボタボタ垂らすから
その分のオイルを足しながら走らせるポンコツじゃねーの?
その分のオイルを足しながら走らせるポンコツじゃねーの?
20: 2023/02/25(土) 12:47:59.03 ID:r4+ndk3V0
やっぱり中国でしょ
23: 2023/02/25(土) 12:51:10.75 ID:/USvezBr0
>>20
その時には中国なんか無いんじゃんw
その時には中国なんか無いんじゃんw
24: 2023/02/25(土) 12:51:16.88 ID:fxJ0WylY0
リーマンショック直後にも同じこと聞いた
26: 2023/02/25(土) 12:53:07.88 ID:ju/pC4mW0
トヨタだけに厳しい規制をするなら販売台数は減るな 当たり前の事()
34: 2023/02/25(土) 12:55:43.57 ID:fiCHgjjH0
米国投資会社の予測だから
当然、トヨタホンダは
虐げられるわな
当然、トヨタホンダは
虐げられるわな
37: 2023/02/25(土) 12:56:21.59 ID:0UmsPO0+0
意味不明な願望しか入っていない予測
40: 2023/02/25(土) 12:56:41.33 ID:4AYbHQ4D0
失礼なやつw
42: 2023/02/25(土) 12:57:07.87 ID:VA/mV/LO0
反対もあるしマンションとかアパートの駐車場に充電スタンドはなかなか付かないだろう
43: 2023/02/25(土) 12:57:24.61 ID:mO2c8SeG0
2040年か…日本が滅んでる頃だな
44: 2023/02/25(土) 12:57:54.26 ID:xwvMVTnz0
願望スレ多すぎだろwww
46: 2023/02/25(土) 12:58:17.23 ID:fIuyqXdw0
たまには投資会社も社会の役に立つ新しい投資の話題とかしたらいいのにな
EVの魅力がないから粘着してるだけというね
EVの魅力がないから粘着してるだけというね
47: 2023/02/25(土) 12:59:02.09 ID:BVmHCgc90
テスラって、あまり新型出さないよね
いまや、他のメーカーのEVの方がデザイン的に優れてて
性能もいいので、落ち目だと思う
VWのEVは、ちょっと欲しいと思った
いまや、他のメーカーのEVの方がデザイン的に優れてて
性能もいいので、落ち目だと思う
VWのEVは、ちょっと欲しいと思った
48: 2023/02/25(土) 12:59:06.70 ID:M+VNFcA20
でもまあ一番無難なんだよね
51: 2023/02/25(土) 13:00:50.89 ID:YBctqnwu0
ソニーホンダのコンビの方が期待できる
自動運転がゴールだけに
車内をエンタメ空間にするコンセプトは正解
自動運転がゴールだけに
車内をエンタメ空間にするコンセプトは正解
53: 2023/02/25(土) 13:01:25.09 ID:fIuyqXdw0
トヨタを叩くならソニーやホンダを上げればいいのに
55: 2023/02/25(土) 13:03:29.50 ID:t8Wp6w2v0
優しい予想だな
俺は倒産するか日産ルノーみたいにどっかと組み合わさってると思ってる
俺は倒産するか日産ルノーみたいにどっかと組み合わさってると思ってる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677296333/
コメント
コメント一覧 (45)
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
いずれにしろ2040年の予想なんて全くあてにならんよ
この手の予想出す奴は結果に責任取れよ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
てすら?あーそんな会社昔あったなー
kurumachannel
が
しました
世界にゴールを動かされようがそれに合わせる強さが必要だったのに弱点見せたら最後綻びて終わるよ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
目新しいテーマが盛り込められずにキープコンセプト続きではジリ貧になる
100年の歴史が証明している
投資ならそういう目が大切 ただ工業製品を作っているとしか思ってないなら投資家名乗るな
kurumachannel
が
しました
アメリカ自身の得意としていた自動車産業を真っ向から倒してしまった日本社に対するアメリカの恨みは根が生えてるからな
kurumachannel
が
しました
わずか8年前のトヨタの2050年予測でEVの普及割合はやっと10%。
ところがすでに2022年で到達してしまった。
kurumachannel
が
しました
というか見通しが甘すぎる。2030年頃にはそうなるな。
2035年にガソリン車販売禁止の国なら、もう2030年過ぎた頃にはもうほとんど売られない。
インフラも各種サービスも社会全般がEV対応に変わってしまっている。
明確に2035年に禁止してない国でしか売れなくなる。
しかも新興国はEVダメだなんてアンチEVは言っていたが、最近じゃむしろ新興国のほうがEV化に熱心。
EVベンチャーまで立ち上がってる。
新興国でも市場の需要でガソリン車は売れなくなる。
kurumachannel
が
しました
これからのトヨタの本気の巻き返しに期待だな。
いずれはEVオンリーを宣言しなきゃならない時期がくる。
トヨタは世界中に潜在的ファンがいるんだとは思う。
こうやって勝手に大金と多大な労力掛けて分析して警告してくれるんだから。
kurumachannel
が
しました
煽動した奴は誰だ~
と逆の動きも出るのが当たり前
電力需要を全く分からない中卒レベルの愚民を騙すだけのEV教
その反動が出た時にEV信者は過去自身が何喚いていたのか知らん顔してEV叩き始めるさ
kurumachannel
が
しました
まぁ学が無い間抜けには判らないだろうけど
kurumachannel
が
しました
エンジンにこだわるほうが車が売れなくなって遥かにハードランディングになるじゃん。
EV化に素早く対応したほうが全然雇用を守れる。
kurumachannel
が
しました
トヨタが金出して分析したらトヨタの望むリポートしか出てこない。
トヨタにとっては非常に都合の悪いリポートだけど、将来の可能性の一つとして真摯に受け止め
新社長のもと、EVシフトを全身全霊で挑めばリポートを必ず覆せる。
今後のトヨタに期待。まじで頼むわ。
kurumachannel
が
しました
BMWやベンツでもテスラでもEVに関しては国産より安く感じる。
もう少し国産EVは何とかならんのかね?
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
国家戦略であらゆる手を使って新興国に売り込んでるから。インフラ整備や地元企業との提携と裏工作で周到に地ならしして食い込んでいってる。アフリカあたりはごっそりBYDが持っていきそうな勢い。
kurumachannel
が
しました
勝ち残れば企業体力も増し世界市場で勝負できるかもしれない。
ダークホースは鴻海だな。
全く違ったアプローチでEV業界トップを目指してる。
企業連合で共通規格プラットフォームと共通規格部品で製造しラインナップを増やしBtoBの商売をしようとしてる。つまりEVベンチャーの参入障壁を思いっきり下げ多数のEV企業を作り出そうとしてる。
そこに車体やモーターやバッテリーを供給する商売。
EV業界は群雄割拠状態。
kurumachannel
が
しました
そして他の会社の予測のほうが当たっている。
全く関係ない第三者の専門機関にトヨタの名を出さずに分析してもらったほうがいいぞ。
kurumachannel
が
しました
もしそれでこの予測なら事態は深刻。
そうじゃなければまだ勝負はわからない。
kurumachannel
が
しました
間抜けが多くて儲かるしね
kurumachannel
が
しました
掛け声だけは勇ましいが、なかなかEV出してこないんだよな。
さっさとEVの怒涛の新車攻勢してくれよ。
kurumachannel
が
しました
今、決断して出てくるの3~4年後?
そりゃシェア大幅に奪われるわ。
kurumachannel
が
しました
コメントする