手と足の反応速度に関するデータを格ゲー経由で知ったんだけど、ブレーキとか特に足でやる意味なくね?
反応遅い足でブレーキより手で操作する仕様だったら助かった命もあっただろ?
反応遅い足でブレーキより手で操作する仕様だったら助かった命もあっただろ?
人気記事!!
2: 2023/11/20(月) 04:21:08.936 ID:Lc9N7fyI0HAPPY
ある程度力いるわ
13: 2023/11/20(月) 04:33:35.584 ID:iW28HNRuxHAPPY
>>2
シンクロ率高そうワロタ
シンクロ率高そうワロタ
3: 2023/11/20(月) 04:21:13.645 ID:r7uBKbde0HAPPY
クソでかいハンドルよりコントローラーとかキーボードのWASDみたいなので動かす方が
ゲーム慣れしてる若者にとっても覚えやすくていいだろ?
ゲーム慣れしてる若者にとっても覚えやすくていいだろ?
23: 2023/11/20(月) 05:02:03.426 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>3
これは思う
これは思う
149: 2023/11/20(月) 06:47:44.463 ID:WPozypo60HAPPY
>>23
ずっと持つの大変だからね
ハンドルは長距離にいい
ずっと持つの大変だからね
ハンドルは長距離にいい
4: 2023/11/20(月) 04:21:58.611 ID:G/ZJQlUUHHAPPY
車を未だにペダル操作してる理由って何一つないんだよね
ただ慣習的にそうしてるだけ
アクセルは手元にスロットルレバーおいてブレーキはペダルっていうのが人間工学的にはベストなんだけどね
ただ慣習的にそうしてるだけ
アクセルは手元にスロットルレバーおいてブレーキはペダルっていうのが人間工学的にはベストなんだけどね
6: 2023/11/20(月) 04:22:34.849 ID:r7uBKbde0HAPPY
なんならパチンコのハンドル採用して、回した加減でアクセル
ストップボタンでブレーキかかるようにした方が絶対反応早いだろ
ストップボタンでブレーキかかるようにした方が絶対反応早いだろ
7: 2023/11/20(月) 04:24:12.479 ID:3S/aoavB0HAPPY
疲れるじゃん
8: 2023/11/20(月) 04:24:53.926 ID:TFs315aB0HAPPY
コントローラーじゃ路面情報入って来ないし
9: 2023/11/20(月) 04:29:47.095 ID:r7uBKbde0HAPPY
別に疲れるかどうかは手も足も変わらねえだろ
右手はエヴァ15の縦ハンドルでアクセルとブレーキ
左手はPAミキサーのPAN振りのツマミちょっと大きくしたみたいなのでよくね
あんなクソデカくする必要どこにもないだろ
右手はエヴァ15の縦ハンドルでアクセルとブレーキ
左手はPAミキサーのPAN振りのツマミちょっと大きくしたみたいなのでよくね
あんなクソデカくする必要どこにもないだろ
10: 2023/11/20(月) 04:30:13.548 ID:Nq86TXJZ0HAPPY
大きいハンドルは微調整しやすいからだろ
11: 2023/11/20(月) 04:33:12.314 ID:dXg3YdUo0HAPPY
マリオカートをハンドルとペダルで操作すると考えるとめちゃくちゃやり辛い
やはりボタン制御のコントローラー型にするべき
やはりボタン制御のコントローラー型にするべき
12: 2023/11/20(月) 04:33:35.334 ID:aIbqOnpo0HAPPY
いやレースゲーでもハンドルのほうがいいやってなるから
14: 2023/11/20(月) 04:33:51.010 ID:zFDzrxXw0HAPPY
そんな繊細な操作を続けられんわ
15: 2023/11/20(月) 04:35:31.417 ID:r7uBKbde0HAPPY
デカい方がいいってやつ小さいと調整が難しいとかいうやつはFPSでいうローセンシ派なんだろうから
百歩譲ってデカいハンドル許すとしても足でブレーキする理由どこにもないだろ?
百歩譲ってデカいハンドル許すとしても足でブレーキする理由どこにもないだろ?
16: 2023/11/20(月) 04:37:24.170 ID:vySuwOmlMHAPPY
それ操舵しながらスピード調整できる?
17: 2023/11/20(月) 04:42:21.470 ID:r7uBKbde0HAPPY
結局誰も論破できないんだな
手「足より反応早いです」
足「手より反応遅いです」
これでブレーキを足で操作する意味なに?
片手でタイヤの操作するシステムして、右手でアクセルブレーキするシステムに出来るのにしないのはなぜ?
手「足より反応早いです」
足「手より反応遅いです」
これでブレーキを足で操作する意味なに?
片手でタイヤの操作するシステムして、右手でアクセルブレーキするシステムに出来るのにしないのはなぜ?
20: 2023/11/20(月) 04:53:04.994 ID:zFDzrxXw0HAPPY
ハンドルにアクセルブレーキつけるのか
24: 2023/11/20(月) 05:03:53.203 ID:KVzMwOZn0HAPPY
ハンドル大きいのはパワステなかった頃の名残
アクセルブレーキも倍力装置のなかった頃の名残で力のある足で操作するようになっている
かといってこの操作で免許取ってるんだから簡単には変えられんわな
アクセルブレーキも倍力装置のなかった頃の名残で力のある足で操作するようになっている
かといってこの操作で免許取ってるんだから簡単には変えられんわな
29: 2023/11/20(月) 05:10:28.123 ID:r7uBKbde0HAPPY
>>24
名残とか前に作った人がそうだったみたいなので、よくわからないけど無能なのでそのまま作ってますって言ってるようなもんじゃん
大体この操作でっていったって大きさとか形変わるだけで操作自体は変わらない
なんなら現状でもサイドブレーキとか各種操作が車によって位置違うし、この操作で免許取ってるからこの操作の免許ですとか言ったら教習所の車次第になるだろ
名残とか前に作った人がそうだったみたいなので、よくわからないけど無能なのでそのまま作ってますって言ってるようなもんじゃん
大体この操作でっていったって大きさとか形変わるだけで操作自体は変わらない
なんなら現状でもサイドブレーキとか各種操作が車によって位置違うし、この操作で免許取ってるからこの操作の免許ですとか言ったら教習所の車次第になるだろ
26: 2023/11/20(月) 05:05:33.823 ID:0BRHQbn40HAPPY
EVコンセプトとかそんなんなってるぞ
あと何十年かしたらそうなるんじゃない?
あと何十年かしたらそうなるんじゃない?
27: 2023/11/20(月) 05:05:39.929 ID:nJosALRgdHAPPY
いろんな業界がアナログからデジタルに切り替わってったように車もそうなるべきだよ
車も表示なんかもう新しい車はほとんどがデジタル表示だし
とっとと古いアナログ重視の考えは捨てるべき
車も表示なんかもう新しい車はほとんどがデジタル表示だし
とっとと古いアナログ重視の考えは捨てるべき
28: 2023/11/20(月) 05:07:28.707 ID:KVzMwOZn0HAPPY
左右だけのアナログスティックで操作して車庫入れとかでめいっぱい切るときは別のボタン押しながらスティック
アクセルブレーキはトリガー
でも運転はできるよな
自動運転なんかになったらばかでかいハンドルは邪魔だしそうなってもおかしくないかもな
アクセルブレーキはトリガー
でも運転はできるよな
自動運転なんかになったらばかでかいハンドルは邪魔だしそうなってもおかしくないかもな
30: 2023/11/20(月) 05:12:25.645 ID:KVzMwOZn0HAPPY
サイドは運転に関係ないからね
マニュアルとオートマでも免許が違うんだから新操作にも別の免許がいるだろ
まあ自動運転の時自動運転免許みたいのできるかもね
マニュアルとオートマでも免許が違うんだから新操作にも別の免許がいるだろ
まあ自動運転の時自動運転免許みたいのできるかもね
31: 2023/11/20(月) 05:14:07.773 ID:r7uBKbde0HAPPY
サイドブレーキが運転関係ない???
坂道運転したことないエアプか?
坂道運転したことないエアプか?
32: 2023/11/20(月) 05:15:20.517 ID:vySuwOmlMHAPPY
>>31
AT限定は坂道発進とか知らないよ
AT限定は坂道発進とか知らないよ
35: 2023/11/20(月) 05:18:21.714 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>32
ああ、へたくそだから半クラミートできないってことか
マニュアルでレバーでない車種ってあるの?
ああ、へたくそだから半クラミートできないってことか
マニュアルでレバーでない車種ってあるの?
40: 2023/11/20(月) 05:21:14.219 ID:vySuwOmlMHAPPY
>>35
教習で教わるかどうかってことだろ
激坂じゃなけりゃサイドつかわんし
サイドの仕様なんか知らないよ
ゲームパッド操作疲れそうよな
脳波で運転出来るようになれば良いけど
教習で教わるかどうかってことだろ
激坂じゃなけりゃサイドつかわんし
サイドの仕様なんか知らないよ
ゲームパッド操作疲れそうよな
脳波で運転出来るようになれば良いけど
46: 2023/11/20(月) 05:23:12.931 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>40
教習?
まあパッドに関しては自動運転になるタイミングで変わるかもしれないね
教習?
まあパッドに関しては自動運転になるタイミングで変わるかもしれないね
33: 2023/11/20(月) 05:16:01.742 ID:aIbqOnpo0HAPPY
パッドで車動かしてたら事故多発するだろ
舵角の微調整に向いてない
舵角の微調整に向いてない
37: 2023/11/20(月) 05:19:04.252 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>33
それはUIを研究しないとな
無限にあるからなかなか一つに定まらないだろうな
それはUIを研究しないとな
無限にあるからなかなか一つに定まらないだろうな
39: 2023/11/20(月) 05:20:07.447 ID:KVzMwOZn0HAPPY
サイド引かないと坂道発進できないへたくそはおいといて、マニュアルで自動サイドの車種ってそんなにあるの?おまえのそう?
44: 2023/11/20(月) 05:22:50.200 ID:r7uBKbde0HAPPY
・この話しの論点は「運転にサイドブレーキが関係あるかないか」
・坂道発進は教習所ではサイドブレーキで教えます
上記2点を踏まえて、一般的に運転にサイドブレーキは関係あるでしょうか?ないでしょうか?
どちらがバカかは一目瞭然だね
・坂道発進は教習所ではサイドブレーキで教えます
上記2点を踏まえて、一般的に運転にサイドブレーキは関係あるでしょうか?ないでしょうか?
どちらがバカかは一目瞭然だね
48: 2023/11/20(月) 05:23:56.992 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>44
ないですよ
走ってる最中にサイド引くバカはいません
ないですよ
走ってる最中にサイド引くバカはいません
49: 2023/11/20(月) 05:24:23.086 ID:r7uBKbde0HAPPY
>>48
バカ過ぎて笑う
バカ過ぎて笑う
50: 2023/11/20(月) 05:24:53.457 ID:KVzMwOZn0HAPPY
サイドがレバーでもペダルでもボタンでも運転に全く差し障りはありませんだって止まってるときしか使わないんだもん
53: 2023/11/20(月) 05:25:24.337 ID:r7uBKbde0HAPPY
結局誰も論破できなかったな
坂道発進も知らないアホが一生懸命サイドブレーキは運転には関係ない!って言い張るだけでうんざりだな
坂道発進も知らないアホが一生懸命サイドブレーキは運転には関係ない!って言い張るだけでうんざりだな
54: 2023/11/20(月) 05:26:02.122 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>53
坂道発進にサイド使うのはへたくそだって言われたことは忘れちゃった?
坂道発進にサイド使うのはへたくそだって言われたことは忘れちゃった?
59: 2023/11/20(月) 05:27:32.320 ID:vySuwOmlMHAPPY
>>54
下手くそでも乗れないと意味なくね?
まあAT車がほとんどだし
自動運転になったら必要ない知識だけど
下手くそでも乗れないと意味なくね?
まあAT車がほとんどだし
自動運転になったら必要ない知識だけど
56: 2023/11/20(月) 05:26:42.990 ID:r7uBKbde0HAPPY
うまい下手の話しは誰もしてねえんだよなあ
アホだからやっぱりわからねえか
この話しの論点は「運転にサイドブレーキが関係あるかないか」だからな
アホだからやっぱりわからねえか
この話しの論点は「運転にサイドブレーキが関係あるかないか」だからな
60: 2023/11/20(月) 05:27:42.622 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>56
ないと結論出てるよ
ないと結論出てるよ
62: 2023/11/20(月) 05:28:29.334 ID:r7uBKbde0HAPPY
>>60
残念ながらあると結論出てるよ
・この話しの論点は「運転にサイドブレーキが関係あるかないか」
・坂道発進は教習所ではサイドブレーキで教えます
これで理解できないアホならもう話しにならない
残念ながらあると結論出てるよ
・この話しの論点は「運転にサイドブレーキが関係あるかないか」
・坂道発進は教習所ではサイドブレーキで教えます
これで理解できないアホならもう話しにならない
58: 2023/11/20(月) 05:27:29.541 ID:KVzMwOZn0HAPPY
未だにハンドルでかいのはパワステなかった頃の名残
足でペダル操作は倍力装置のなかったころの名残
これも理解したか?
足でペダル操作は倍力装置のなかったころの名残
これも理解したか?
63: 2023/11/20(月) 05:29:13.955 ID:KVzMwOZn0HAPPY
おれ教習所でサイド使うやり方習ったけどこれは最初だけ、卒業するまでには使わず発進できるようになりなさいと言われたけどねえ
71: 2023/11/20(月) 05:35:11.908 ID:nJosALRgdHAPPY
MTとAT操作違うけど、MTでとったやつはAT運転できねえのか?違うよな
簡略化された上位互換の操作方法なら別で用意する必要ないんだわ
簡略化された上位互換の操作方法なら別で用意する必要ないんだわ
102: 2023/11/20(月) 05:46:41.666 ID:KVzMwOZn0HAPPY
ちなみに教習所ではいろんな形のサイドがあることは教える
118: 2023/11/20(月) 05:53:10.283 ID:Nq86TXJZ0HAPPY
結局何で運転するのがいいと思ってるんだよ
極論言うなら自動運転でいいからハンドルもアクセルブレーキもいらないってなるぞ
極論言うなら自動運転でいいからハンドルもアクセルブレーキもいらないってなるぞ
120: 2023/11/20(月) 05:53:36.326 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>118
そりゃそうだろ
そりゃそうだろ
121: 2023/11/20(月) 05:54:18.948 ID:vySuwOmlMHAPPY
>>118
法が整備されるならそれで良いと全員言ってるぞ
講習が必要かどうかって話だろ
法が整備されるならそれで良いと全員言ってるぞ
講習が必要かどうかって話だろ
122: 2023/11/20(月) 05:54:44.222 ID:KVzMwOZn0HAPPY
そもそも今の方式でも何も不都合ねえもんな
だから変えるとしたら自動運転のとき、AIに頼らず動かす用に簡易的なハンドルとアクセルブレーキがつくことはあるんじゃないの?
だから変えるとしたら自動運転のとき、AIに頼らず動かす用に簡易的なハンドルとアクセルブレーキがつくことはあるんじゃないの?
124: 2023/11/20(月) 05:56:31.854 ID:Nq86TXJZ0HAPPY
>>122
つくとしたら緊急停止ボタンくらいじゃね?
つくとしたら緊急停止ボタンくらいじゃね?
126: 2023/11/20(月) 05:56:55.949 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>124
それはそもそも必要だわな
それはそもそも必要だわな
129: 2023/11/20(月) 05:57:46.702 ID:Nq86TXJZ0HAPPY
>>126
手動運転が必要なら今の車に自動運転機能つけるだけだろ
手動運転が必要なら今の車に自動運転機能つけるだけだろ
130: 2023/11/20(月) 05:58:09.528 ID:QF+koqmq0HAPPY
車メーカーに直接質問した方が早くね
132: 2023/11/20(月) 05:59:14.905 ID:ifghNG+V0HAPPY
電装系の耐久性とコストの問題でフットペダルの方が安くつくだけだよ
139: 2023/11/20(月) 06:09:20.836 ID:qvmeoTCv0HAPPY
パッドにしたら年寄りと女さんの踏み間違いが加速しそう
140: 2023/11/20(月) 06:18:48.413 ID:G+tHhgyR0HAPPY
ゲーム配信見てても結構な時間プレイしてんのにおぼつかない人とかいるだろ?
ああいう人に取っては左手親指でハンドリング、右手親指でアクセルブレーキみたいなのは多分こんがらがって大変なことになる
手と足でやることが分離してるからこそある程度誰でも操作できてる
ああいう人に取っては左手親指でハンドリング、右手親指でアクセルブレーキみたいなのは多分こんがらがって大変なことになる
手と足でやることが分離してるからこそある程度誰でも操作できてる
141: 2023/11/20(月) 06:19:02.151 ID:ZtVyvBJ70HAPPY
パッドにしたら片手で操作できなさそう
パッド落としたりしたら詰みそう
パッド落としたりしたら詰みそう
142: 2023/11/20(月) 06:21:38.695 ID:G+tHhgyR0HAPPY
どっかの自動車メーカーがシステムコンセプトでF1みたいなハンドルの右後ろにトリガー付けてアクセルにしてるやつあったな
ああいう形にはなるかもしれんがゲームのコントローラーみたいにはならんと思う
ああいう形にはなるかもしれんがゲームのコントローラーみたいにはならんと思う
145: 2023/11/20(月) 06:22:59.158 ID:KVzMwOZn0HAPPY
パッドだと高速とかでちょっとハンドル持ってて!ができて便利そう
150: 2023/11/20(月) 06:51:21.270 ID:Nq86TXJZ0HAPPY
運転者に求められるのは快適性じゃなく安全性だからな
自動運転になっても手動運転するなら免許がなくなるわけじゃないし誰が責任取るかの問題もあるしパッドになっても運転席は固定だろ
自動運転になっても手動運転するなら免許がなくなるわけじゃないし誰が責任取るかの問題もあるしパッドになっても運転席は固定だろ
157: 2023/11/20(月) 07:53:37.677 ID:k6/J2pzz0HAPPY
161: 2023/11/20(月) 08:02:29.519 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>157
マスコンじゃんw
マスコンじゃんw
158: 2023/11/20(月) 07:54:01.626 ID:LRYGb8Lf0HAPPY
そもそも人間が操作する意味なくね?
わざわざ手間かけて足から手に移行するくらいなら自動運転でよくね?
わざわざ手間かけて足から手に移行するくらいなら自動運転でよくね?
162: 2023/11/20(月) 08:02:44.257 ID:KVzMwOZn0HAPPY
>>158
そのとおり
そのとおり
178: 2023/11/20(月) 08:34:53.575 ID:G+tHhgyR0HAPPY
まあそういう今どきの車はみんなヒルスタートアシスト付いてっからな
逆にそういうのついてない車乗るときに頭の片隅に坂道発進の手順があってそれをちゃんと出来るってのは精神的な安心感に繋がるから
実際やるやらないは別として出来ることは大事
逆にそういうのついてない車乗るときに頭の片隅に坂道発進の手順があってそれをちゃんと出来るってのは精神的な安心感に繋がるから
実際やるやらないは別として出来ることは大事
186: 2023/11/20(月) 09:25:33.127 ID:G7EduKXJdHAPPY
でも潜水艦をゲームパッドで動かしたら叩くじゃんおまえら
187: 2023/11/20(月) 09:28:35.921 ID:92vtpbMvdHAPPY
ハンドルじゃないと急ブレーキ踏んだとき耐えられないじゃん
コメント
コメント一覧 (36)
手で操作でもイイ気はする
kurumachannel
が
しました
あと手はハンドル操作以外にも使うことが多いから、アクセルとブレーキ操作は足で独立させたい。
kurumachannel
が
しました
免許持ってないゲーマーには乗りやすいって好評だったとか
kurumachannel
が
しました
ハンドル シフト ワイパー 指示器 ハザード 窓 ドア オーディオ ハンドブレーキ
クラックション ODO サンバイザー ルームミラー サイドミラー ダッシュボード
レジスター シートレバー チャイルドロック アームレスト etc..
足で操作するもの一覧】
アクセル ブレーキ クラッチ
手は色々忙しいんだよ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
新興企業のテスラでさえ無いわーって切り捨てたのに
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
コントローラー型では身体を支えられないし揺すられたときに誤操作して事故を誘発する危険性もある
特に衝突事故など予期せぬ大きな衝撃があったときはその危険性が高い
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
信号の度に急ブレーキ、青になるとフルスロットルの猛加速ってアホやん
凍結路面でそんなこと不可能だしさ
それとも徐々に進んだり止めたい時はチョコチョコ連打すんの?アホみたいにブレーキランプパカパカ光らせながらな
kurumachannel
が
しました
ステアリングだから物理的に装置を付けられない
まぁ今はバイワイヤだからやろうと思えば手だけの操作もできるけどね
kurumachannel
が
しました
あとサイドブレーキ掛けるのは法律で定められてるし、
パーキングロックポールって調べてみたらわかるけど
衝撃で折れたりしたらタイヤがフリーで動き出すから全く頼りにならんぞ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
これでほぼ完全に論破されてるのにガン無視で草
本物運転したことなけりゃ分からんわな
kurumachannel
が
しました
コントローラーでミスって切り過ぎたら死ぬぞ
ハンドルもブレーキも一番肝心なのはドライバーの意思をダイレクトに反映できるかだ
そして手は色々やることあるからアクセルワークに専有されるのは無理だろ
kurumachannel
が
しました
加減速が一般道で半自動?になれば手の操作だけでいけそう。
ただハンドルはいるわ。悪路や急カーブはハンドルに捕まってないとパッドで手元操作なんてぶれてあぶなそう。スティック式ならまだいいか?メリットわからんけど
kurumachannel
が
しました
グランツーリスモでもある程度行くとノーマルコントローラーじゃきつくなるし操舵角調整切ったら難易度跳ね上がったしソフト面も気合い入れんと難しそう。
kurumachannel
が
しました
船でも、一部飛行機でも、共通。・・・は関係無いか?
まぁ、分かり易くて良いじゃないか。
今さら、態々手間かけて変更する必要があるのか??
kurumachannel
が
しました
またハンドルも、今でこそパワーアシストもあるし電動化によって、機械的に繋がってる必要がなくなったけど、30年前ぐらいは重ステだったからだな。
ロックトゥロックが3回転以上かどうかで、スポーツっぽさを演出してた。
で、これらの操作を無くすと、タイムラグが少なく素早く操作できる。これは認めるのだが。
速けりゃ良いってもんでもないんだな。その分だけ安定性が損なわれる。
走行中にブレーキ踏みすぎたり、ハンドルを素早く切り過ぎたらどうなるか?。知ってたら、コレはダメだわって感じると思うよ。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
「俺が悪いんじゃ無い!車がおかしいんだ!」
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
コメントする