1: 海江田三郎 ★ 2015/07/18(土) 21:42:55.03 ID:???.net
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150718-OYT1T50073.html

 ホンダは、低燃費と高い走行性能を両立させた小型エンジンを、ミニバンやセダンなどガソリン車の大半に採用することを決めた。

 ハイブリッド車(HV)に比べて割安なのが特徴で、各国で環境規制が強化される中、多くのメーカーが追随しそうだ。

 ホンダは今秋に北米で発売する予定の新型「シビック」のほか、主力セダンの「アコード」などにも
「ダウンサイジング」技術を搭載したエンジンを採用する方向だ。
 今年4月に全面改良したミニバン「ステップワゴン」に初めて、ダウンサイジング技術を採用した。
エンジン排気量は1・5リットルと、先代の2・0リットルから小さくした。
走行距離は1リットルあたり17キロ・メートルと、ガソリン車のミニバンではトップクラスの燃費性能を実現した
ターボエンジンなので、一定の馬力も確保している。

 ホンダの開発子会社「本田技術研究所」の袴田仁・執行役員はダウンサイジング技術について、
「価格を上げずに、環境対応と価格競争力に対応できる」と話す。
 欧米各国は二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすため、環境基準を厳しくしており、
各自動車メーカーは燃費性能が高い車の開発を迫られている。小型エンジン車のほうがHVよりも価格が手頃で、
アピールしやすい面もある。
 トヨタ自動車は2014年に発売した高級ブランド「レクサス」のスポーツ用多目的車(SUV)「NX」や
今年4月に一部改良した小型車「オーリス」にダウンサイジング技術を採用した。
 日産自動車や富士重工業も、搭載車種を増やす方向だ。

人気記事!!

4: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:44:13.71 ID:YyfIlVZJ.net
これでハイブリットは終了か?

316: 名刺は切らしておりまして 2015/07/19(日) 10:36:02.39 ID:+yZb2DEb.net
>>4
燃費が良くなってコスパバランスが変われば小型車は終了だろうけど
電気の静粛性とか利点がある分、高級車には残るかかも

6: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:44:54.26 ID:Jsb1ljLB.net
最初からダウンサイジングターボ路線でいけばここまでの落ち込みはなかっただろうな
ホンダのエンジンが大好きな人らも文句言いながら買ってたはず

7: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:45:26.49 ID:ZiQ7pCRB.net
これが主流になったら自動車税が上がりそう

8: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:47:17.40 ID:1S2Se4SC.net
ターボはオイルが汚れるから嫌い。

10: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:48:27.18 ID:WChrwUe7.net
昔1.6VTECに日産の1.8ターボから乗り換えてびっくりした。
速いのにガソリン減らない!て。まあ、車重も1t未満だったからかもだけど。
それ思い出したな。

38: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 22:07:01.64 ID:5iQIzLAf.net
>>10
SOHCのCA18ETとDOHCのCA18DETは大飯喰らいのドッカンターボで有名だったな

11: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:48:36.74 ID:CPNKvMzR.net
次のフィットはターボ車でおk?

13: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:49:26.23 ID:T3VLf559.net
で、下取りが激安で更にホンダが売れなくなるね~
ターボは寿命が短いから

14: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:50:27.66 ID:tds0V6s7.net
なんかよくわからんけどアメリカのメーカーがグダグダ言ってきそうな予感

24: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:57:56.39 ID:01hK/M6l.net
>>14
欧州ではダウンサイジングターボが主流だからね。

だから、税金取る事しか能がない役人どもが、ターボ車に割増課税してくるんじゃないかと

16: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:51:59.06 ID:WChrwUe7.net
国内のミドルレンジ以下は1.6で十分なんだよな、前から。

17: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:52:31.97 ID:YyfIlVZJ.net
ターボって普通のエンジンと何がどう違うんだろうな?
単にガソリンを沢山使って走るのとは違うのか?

49: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 22:14:42.70 ID:dgWRl5yl.net
>>17
ターボは普通のエンジンより部品点数が増えるから普通のエンジンに比べたら壊れやすい
普通のエンジンより発熱量が多いので水温管理やオイル管理が大変
同型の普通のエンジンより馬力やトルクはあるがターボラグがあり普通のエンジンの様な楽しさが無い
ターボは空気を圧縮して沢山送り込みガソリンの消費量を押さえる目的もあるが
加給圧が上がればガソリンやオイルを沢山消費するので余り燃費はよくない

18: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:54:28.79 ID:8/KCz7sn.net
ターボでアクセル開けたら燃料バカ食いするんじゃね?
定速稼働させられるハイブリッドと組み合わせた方が良くね?

19: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:56:04.25 ID:nhWoJgtJ.net
ホンダの得意技、エンジンの使い回し

581: 名刺は切らしておりまして 2015/07/19(日) 20:55:04.12 ID:ezhbdRVj.net
>>19
ホンダだけで無くどのメーカもそんなもんでしょう
日産のL型エンジンなんて何年使ったと思ってるの

22: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:57:10.28 ID:RXWcZ0gp.net
ダウンサイジングターボは、メーカー公表燃費に比べると
実燃費が悪い傾向があるはず。
ホンダは解決できるのか、いやできない

25: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 21:58:21.97 ID:L9XjRjau.net
ハイブリッドは諦めたのか

30: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 22:01:24.09 ID:3EXdf8Jm.net
やっとダウンサイジングターボが流行ってきたな
ハイブリッド云々よりもエンジンそのものの燃費を見直す時代だよ
トヨタは他社エンジンを譲り受けるだろうから自社技術は進歩しないだろうね

31: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 22:01:31.70 ID:7kLde+nW.net
hVを作る技術がなかったと認めたと同じ

42: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 22:09:22.74 ID:QNst/WJb.net
変にトヨタの真似しようとするから不人気になる。

44: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 22:10:19.66 ID:5LJ/0biE.net
ダウンサイジングターボのHVが出たら買うわ

52: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 22:16:19.08 ID:yP+quHje.net
何の為のハイブリッドだったのか。

53: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 22:17:15.24 ID:o2tVrMM3.net
ターボは燃料をバカ食いするイメージがあるから
全く別のネーミングにした方がいいね

112: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 23:01:26.55 ID:9qTy8wBu.net
結局ハイブリッドって全然エコじゃないよな
バカでかい電池が要るし車は重くなるし

131: 名刺は切らしておりまして 2015/07/18(土) 23:18:16.82 ID:QSQ1sobp.net
>>112
まあでも静かでいいけどね
エンジン停止してる時は乗り心地もいいし

172: 名刺は切らしておりまして 2015/07/19(日) 01:06:56.92 ID:xoYAYZH/.net
今更過ぎる
VWの10年遅れぐらいかね

211: 名刺は切らしておりまして 2015/07/19(日) 06:18:50.91 ID:oj+kDfSx.net
日本のハイブリッとが売れたのは補助金が出たから
無くなれば売れないよ其れはメーカーも判ってると思うよ





このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

     コメント一覧 (1)

      • 1. 名無しさん
      • 2015年07月27日 21:45
      • 信号待ちの多い都市部で乗るならハイブリッドのほうがずっといいよ。
        郊外ならどちらでも。

    コメントする


    ※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット