1: 海江田三郎 ★ 2015/07/08(水) 11:36:50.00 ID:???.net
http://response.jp/article/2015/07/07/255115.html
全国軽自動車協会連合会が発表した、2014年12月末現在の世帯当たり軽四輪車の普及台数は、100世帯に54.0台と、昨年の52.9台から1.1台普及が進んだ。
総務省調べの2015年1月1日現在の「住民基本台帳世帯数」と、国土交通省調べの2014年12月末現在の「自動車保有車両数」をもとに算出したもの。
世帯数(外国人世帯数を除く)は、5536万4197世帯と前年同期と比べて41万2089世帯増えた。軽四輪車の保有台数は2988万5495台と82万0715台増加した。
この結果、世帯当たり軽四輪車の普及台数は、平成25(2013)年12月末現在の100世帯に52.9台から54.0台、1.89世帯に1台から1.85世帯に1台となった。
軽四輪車の保有台数は、1973年の車検制度導入後、1975年9月までに検査を受けなかった
車両を職権抹消したことにより、1976年に前年度より減少したため、世帯当たり普及台数も同年には一回下がった。
しかし、1977年からは連続して普及が進んでいる。
1982年には、100世帯に20.2台、1988年には100世帯に31.9台、2000年には100世帯に40.8台、2011年には大台を超える50.3台となっていた。
地域別では、世帯当たり普及率が高いのは、佐賀県でトップ、2位が鳥取県、3位長野県、4位が島根県、5位が山形県の順。
「100世帯に100台(1世帯に1台)以上の普及」は、昨年と比べ4県増えて6県、「100世帯に90台以上の普及」は増減なしの10県、
「100世帯に80台以上の普及」は1県増の26県、「100世帯に70台以上の普及」は増減なしの34県、「100世帯に60台以上の普及」は増減なしの36県だった。
逆に普及率が低いのは、トップが東京都、2位が神奈川県、3位が大阪府、4位が埼玉県、5位が千葉県の順。
全国軽自動車協会連合会が発表した、2014年12月末現在の世帯当たり軽四輪車の普及台数は、100世帯に54.0台と、昨年の52.9台から1.1台普及が進んだ。
総務省調べの2015年1月1日現在の「住民基本台帳世帯数」と、国土交通省調べの2014年12月末現在の「自動車保有車両数」をもとに算出したもの。
世帯数(外国人世帯数を除く)は、5536万4197世帯と前年同期と比べて41万2089世帯増えた。軽四輪車の保有台数は2988万5495台と82万0715台増加した。
この結果、世帯当たり軽四輪車の普及台数は、平成25(2013)年12月末現在の100世帯に52.9台から54.0台、1.89世帯に1台から1.85世帯に1台となった。
軽四輪車の保有台数は、1973年の車検制度導入後、1975年9月までに検査を受けなかった
車両を職権抹消したことにより、1976年に前年度より減少したため、世帯当たり普及台数も同年には一回下がった。
しかし、1977年からは連続して普及が進んでいる。
1982年には、100世帯に20.2台、1988年には100世帯に31.9台、2000年には100世帯に40.8台、2011年には大台を超える50.3台となっていた。
地域別では、世帯当たり普及率が高いのは、佐賀県でトップ、2位が鳥取県、3位長野県、4位が島根県、5位が山形県の順。
「100世帯に100台(1世帯に1台)以上の普及」は、昨年と比べ4県増えて6県、「100世帯に90台以上の普及」は増減なしの10県、
「100世帯に80台以上の普及」は1県増の26県、「100世帯に70台以上の普及」は増減なしの34県、「100世帯に60台以上の普及」は増減なしの36県だった。
逆に普及率が低いのは、トップが東京都、2位が神奈川県、3位が大阪府、4位が埼玉県、5位が千葉県の順。
人気記事!!
2: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 11:39:16.54 ID:P6tJsJHh.net
農作物に対応し複数台+家族分の農家は
3: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 11:49:27.83 ID:mJdcxg0N.net
田舎は奥さん専用に軽が多いし
5: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 11:50:36.09 ID:R2DgzDAZ.net
小型車乗るメリットって何?
軽じゃないって、見栄だけか?
軽じゃないって、見栄だけか?
8: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 11:57:51.96 ID:PsXBpVDl.net
>>5
乗車定員とかかな。
北海道砂川の事故がそうだったけど軽に5人は定員オーバーだし。
乗車定員とかかな。
北海道砂川の事故がそうだったけど軽に5人は定員オーバーだし。
10: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 12:00:24.28 ID:pfOmUnTX.net
>>5
安全性。
軽は事故ったらたとえ命が助かっても足はまず確実に持っていかれる。
規格上クラッシャブルゾーンを十分に取れないから、軽である以上これは避けられない。
安全性。
軽は事故ったらたとえ命が助かっても足はまず確実に持っていかれる。
規格上クラッシャブルゾーンを十分に取れないから、軽である以上これは避けられない。
11: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 12:06:41.68 ID:vw754O/L.net
燃費が糞いい
13: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 12:11:21.95 ID:gnvvDImO.net
車も安けりゃ
乗ってる奴の命も安い
乗ってる奴の命も安い
14: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 12:12:50.89 ID:pfOmUnTX.net
>>13
販売価格だけで言ったら、今の軽は小型車より高いよ。
税優遇があるからトータルコストが低いだけ。
販売価格だけで言ったら、今の軽は小型車より高いよ。
税優遇があるからトータルコストが低いだけ。
16: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 12:19:41.15 ID:jzks5XEe.net
豪華装備の軽はいらない、ただの足なんだから
20: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 13:07:38.50 ID:E5phkRaQ.net
「見得」が如何に馬鹿馬鹿しいものか分かったから。
ぶつかられても死なないような装備の車が欲しかったら装甲車かタンクに乗れば?
ぶつかられても死なないような装備の車が欲しかったら装甲車かタンクに乗れば?
25: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 14:29:02.30 ID:ACnQOd2F.net
軽は便利でいいよ
今のところこれで至極満足
車に金かけたくなったら
ダサい国産はもうカンベンだな
今のところこれで至極満足
車に金かけたくなったら
ダサい国産はもうカンベンだな
28: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 14:49:23.80 ID:JMajhVGj.net
1 5人以上で乗る機会が多い
2 高速道路をよく利用する
3 多くの荷物を運ぶ必要がある
4 体格が良い
こんな人は軽自動車に向いてません
2 高速道路をよく利用する
3 多くの荷物を運ぶ必要がある
4 体格が良い
こんな人は軽自動車に向いてません
33: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 15:21:25.75 ID:FvCsiGuZ.net
ほとんど一人か二人で街乗りするなら軽でいい。
ゴルフで車出すときはレンタカーで良いんだし。
ゴルフで車出すときはレンタカーで良いんだし。
34: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 15:41:59.12 ID:+xTIE5mq.net
いくら燃費いいとしても軽自動車は燃料タンクが小さすぎる
航続距離1000kmはないとガソリンスタンド少ない北海道や東北では遠出できないし真冬だと生死にかかわるわ
航続距離1000kmはないとガソリンスタンド少ない北海道や東北では遠出できないし真冬だと生死にかかわるわ
69: 名刺は切らしておりまして 2015/07/09(木) 16:26:24.36 ID:CqXnlpbh.net
>>34
北海道住みだが、さすがにそれは大袈裟。
北海道住みだが、さすがにそれは大袈裟。
35: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 15:51:03.63 ID:eR74iSz9.net
軽自動車でもいいけど日本専用企画の為に割高感がある。軽自動車メーカーに体力ある内に1200cc位にして海外でも売れる体制にして欲しい
地方は人口減が酷いから自動車売れなくなるのは時間の問題
地方は人口減が酷いから自動車売れなくなるのは時間の問題
91: 名刺は切らしておりまして 2015/07/13(月) 08:20:04.97 ID:ER4bxEy0.net
>>35
実際排気量とボディサイズはもうちょっと緩和してもいいと思うけど
そういうこと言うとすぐ普通車並み増税とかの話になるからな。
状況がクソすぎる。
実際排気量とボディサイズはもうちょっと緩和してもいいと思うけど
そういうこと言うとすぐ普通車並み増税とかの話になるからな。
状況がクソすぎる。
36: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 15:52:45.30 ID:vttD0hjb.net
高速道路料金が馬鹿高くて利用して遠出すること無いからな。
高速で快適に走行する能力なんて必要ない
高速で快適に走行する能力なんて必要ない
52: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 23:34:41.91 ID:2qL3C5EX.net
ハスラー便利すぎワロタw
53: 名刺は切らしておりまして 2015/07/08(水) 23:39:50.20 ID:wA2SB052.net
軽のブレーキランプの切れ率は異常。リッターカー以上ではほとんど見ない。
切れやすい作りなのか、放ったらかしドライバーが多いのか。とにかく多い。
切れやすい作りなのか、放ったらかしドライバーが多いのか。とにかく多い。
56: 名刺は切らしておりまして 2015/07/09(木) 05:44:28.89 ID:j+RUxMyO.net
今まで5年毎に新車に買い替えているが.. 軽自動車は買った事も買おうと思った事も無い。
57: 名刺は切らしておりまして 2015/07/09(木) 07:28:15.68 ID:uf4r63c4.net
>>56
でもコンビニの駐車場で隣が軽自動車だとドアが大きく開いていいだろ?
軽自動車だと駐車場と道路が相対的に広くなるのと同じ
でもコンビニの駐車場で隣が軽自動車だとドアが大きく開いていいだろ?
軽自動車だと駐車場と道路が相対的に広くなるのと同じ
79: 名刺は切らしておりまして 2015/07/11(土) 20:39:11.67 ID:/5aO0/VL.net
軽を優遇する時代はもう終わり
TPPで軽の優遇をぶっ壊してくれ
TPPで軽の優遇をぶっ壊してくれ
115: 名刺は切らしておりまして 2015/07/25(土) 05:26:44.07 ID:4yvP2764.net
はっきり言って
税金が高すぎて軽以外の車に乗る気がしない
税金が高すぎて軽以外の車に乗る気がしない
コメント
コメント一覧 (2)
トラックとガチっても足は無傷だったぞ
左腕は粉砕骨折したがなああw
3BOXなら多少衝撃吸収してくれるのに
コメントする
※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。