001_o

1: 2016/05/28(土) 08:38:03.85 ID:pY9rhIRF0 BE:232392284-PLT(12000) ポイント特典

ロータリー・ファンには申し訳ないが、マツダ「RX-VISION」は実現しないだろう

残念ながら、「RX-VISION」コンセプトは叶わぬ夢となりそうだ。
我々は、RX-VISIONコンセプトに搭載されている(ことになっている)「SKYACTIV-R」エンジンの特許申請書類も目にしているし、その実現をほぼ確信していた。
マツダも、ことあるごとに開発が進行中であることをアピールし、ロータリー・エンジン搭載のスポーツカーを製品化したいという思いの強さを示してきた。

だが、RX-VISIONはあくまでもコンセプトカーに過ぎない。
マツダのデザイン・ディレクターを務めるケヴィン・ライス氏が、先週末に行われたクラシックカーの祭典「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」で 『トップギア』の取材に対し、
ロータリー・エンジンについて語った言葉を聞いたからだ。
同氏は「我々はロータリー・エンジンの開発をまだ続けている。世界が新しいロータリー・エンジンを買う準備が整ったら、我々はすぐにでも販売するつもりだ」とコメントし、ファンに向けてロータリーの旗印をさかんに振って見せている。

この発言に励まされる人もいるかもしれないが、燃費と排出ガス規制の現実や市場でのマツダの立場を考えると、筆者には空虚な言葉にも聞こえる。
「世界が新しいロータリー・エンジンを買う準備が整ったら」とは言い換えれば、「我々マツダがこのエンジン・レイアウトについて基本的な問題を解決し、製造して利益を得られると市場調査で明らかになれば、市販化も検討する」ということだろう。

正直言って筆者はライス氏の言葉に希望を見いだせないが、マツダの熱烈なファンたちの興味をかきたてることは間違いないだろう。
筆者はあまり期待しない方がよいのではないかと思うのだ。

http://jp.autoblog.com/2016/05/25/mazda-rx-vision-rotary-production-chance-opinion/



人気記事!!

54: 2016/05/28(土) 09:50:46.21 ID:73Cq7Qk/0

>>1
ロリータエンジンはいらん


2: 2016/05/28(土) 08:42:22.47 ID:9wCY/+HP0

ロータリーとかコスパ悪いし、利点が少ないローテクだろw


3: 2016/05/28(土) 08:43:04.10 ID:pelth3qT0

正直マツダでは日産やトヨタは超えられてもホンダは超えられない。
昔からマツダが作る車はホンダ車の後追い車でしかも劣化版だ。

FD3Sというマツダの中で位が一番高い車でもホンダで言うならS2000だろう。
ライトウェイトスポーツとして考えるならFD3SとS2000は同性能。
ホンダはまだその上にNSXという化物スポーツを持っている。

どう考えてもマツダがホンダを抜く時代は無さそうだ。


4: 2016/05/28(土) 08:45:13.40 ID:GVWYpEIz0

スカイアクティブって広告戦略の転換に尽きるから
画期的な技術は何もないマツダ(笑)


8: 2016/05/28(土) 08:50:06.84 ID:n4L9pE3v0

マツダと言えば787B
コレだけは評価する


15: 2016/05/28(土) 08:59:02.49 ID:4yUsy5hl0

ディーゼルどうにかせーよ


17: 2016/05/28(土) 08:59:35.42 ID:7vEznsLJ0

s2000のトランスミッションはロードスターの流用だしな。


21: 2016/05/28(土) 09:03:17.29 ID:HXX9p1yw0

ダメだったから絶滅したんじゃないの


23: 2016/05/28(土) 09:04:50.74 ID:4pctLT520

ホンダは今みたいなマツダ路線で行って欲しかった
こんなミニバン屋になるとはなあ


29: 2016/05/28(土) 09:08:43.20 ID:2n+jFr/q0

>>23
マツダも流行りのSUVばっか作る会社になった


24: 2016/05/28(土) 09:05:32.57 ID:xkqRwLCn0

RX-8は詐欺馬力


31: 2016/05/28(土) 09:09:50.61 ID:n4L9pE3v0

>>24
昔、直線の高速道路ですらB16Aでカモれた
伸びがないんだよな8




26: 2016/05/28(土) 09:06:39.57 ID:Jcn2+gGz0

SUV屋の自覚は無い模様ですね。


28: 2016/05/28(土) 09:07:29.44 ID:MqqH0Fsr0

時代の流れとはいえ、今のホンダはさびしいね


30: 2016/05/28(土) 09:08:53.14 ID:Vnvw/QuJ0

ロータリーハイブリッドでも頑張って作れば売れるかもね
でも高いか?


33: 2016/05/28(土) 09:12:39.99 ID:I8zWjqsF0

まあ、すでにアホンダは終わってるけどな、過去の遺産で食いつないでるだけで
もはや何も生み出さないウンコ


41: 2016/05/28(土) 09:20:05.85 ID:OmEravC70

ロータリーの燃費と耐久性がな


42: 2016/05/28(土) 09:20:49.41 ID:CvlRnWmz0

取り敢えず排気量1.5倍だったかに換算するマツダいじめやめろや


43: 2016/05/28(土) 09:21:23.03 ID:pLgLfzuT0

今更ロータリーエンジン作って何がしたいのか理解できないわ。


46: 2016/05/28(土) 09:31:44.66 ID:t8LlWxqN0

マツダがフラッグシップモデルにロータリースポーツを出すって話ならまあわかる
お値段ド高めで生産数極少って感じで
問題はそんな体力ないってところだな


47: 2016/05/28(土) 09:36:14.31 ID:swiICwAC0

マツダは最近まで潰れかけてたから無理はできないだろうな
いい車がなくなってつまらん車ばかりになってしまった


55: 2016/05/28(土) 09:53:17.28 ID:OmEravC70

低燃費時代に燃焼効率の悪いロータリー開発してもなぁ
とにかく燃費悪すぎるだろw


56: 2016/05/28(土) 10:03:42.38 ID:TR/eXFSz0

HCCI
レーザーイグニッションシステム
鍛造アルミローター
電気式ターボ

ちょっと考えただけでも今すぐロータリーエンジンの弱点をブレイクスルーできる技術がたくさんあるし、マツダなら実用化できるはず
記事書いたライターは単にその事を知らないだけ


58: 2016/05/28(土) 10:28:01.85 ID:JrIS5kHz0

FFにしてZY-VE乗せれば良かったんだよな
先代のZY-VEは結構いい味付けだったし


59: 2016/05/28(土) 10:34:03.88 ID:K3VwahPH0

ロータリーなんてすぐ灯油で走るようにできるのになんでやらないのか


61: 2016/05/28(土) 10:37:37.70 ID:6PymG4Nq0

ニワカ:ロードスターにロータリー載せて!
メーカ:燃費とレスポンスに劣るエンジンをロードスターに積んで楽しいわけねーだろ!




62: 2016/05/28(土) 10:39:39.55 ID:8XT/oxIR0

ミニバンブームが落ち着いたら何にも残らなかったなホンダは
マツダはSUVブームが終わったらどうなるかね


71: 2016/05/28(土) 10:56:27.55 ID:LK5h0zBP0

マツダがイキり始めたら景気のピーク


74: 2016/05/28(土) 11:05:16.71 ID:q0xf0vXU0

実際マツダのこれまでを知ってれば、技術は偏ってて、今の人気もバブルだとしか思えんだろう。


81: 2016/05/28(土) 11:52:14.68 ID:JZ2z/5a70

世界で唯一のロータリーエンジンを名乗っているが、ヴァンケルエンジンの特許を買い取ってロータリーエンジン名乗っただけ

ヴァンケルエンジンは昔は市販されていた


82: 2016/05/28(土) 11:58:20.26 ID:I8zWjqsF0

自家用車としては、ロータリーはあまりに先鋭的で、どーなのかーって気はするけど
レースカーに使うのなら、コンパクトで軽くて、その割出力は高くて、良いエンジンなんだけどな



引用元: http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1464392283/





このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

     コメント一覧 (39)

      • 1. 名無しさん
      • 2016年05月29日 08:08
      • もともと趣味なんだから、趣味でいいと思うがなぁ
      • 2. 名無しさん
      • 2016年05月29日 08:21
      • ※1本当に

        だれにもなんにもメリットないよ
        ロータリーエンジンは

        ただやりたくてやってるだけ
        ただ欲しくて買ってるだけ
        外野は関係ないからアッチ行ってろ(/^^)/
      • 3. 名無しさん
      • 2016年05月29日 08:31
      • だな。
        趣味のクルマに燃費がー、効率がーって批判はナンセンス
      • 4. 名無しさん
      • 2016年05月29日 09:05
      • ロータリー乗る奴が燃費なんか気にするかよ。
      • 5. 名無しさん
      • 2016年05月29日 09:14
      • ※3
        排ガスは何とかしなければ公道を走れないが!
      • 6. 名無しさん
      • 2016年05月29日 09:16
      • ディーゼル化、ローターの軽量化、排吸気口の可変バルブ化、燃焼室のデザイン変更、シール材の変更、ジャイロ効果対策・・・まだまだ試したい部分は在りそうだし、まあ燃費が煩く無くなったら復活も在り得るよ。
      • 7. 名無しさん
      • 2016年05月29日 09:32
      • 本スレ>>81
        そのヴァンケルエンジンの特許ってのはそのまま作っても実用化なんて夢のまた夢ってレベルの詐欺特許だったけどなw
        一応、ヴァンケルエンジンを搭載した市販車あるにはあったけどチャターマーク対策されずに数千キロでエンジン積み替えが必要ってシロモノ
        特許買って生産するだけならプロジェクトXにもならんわ
      • 8. 名無しさん
      • 2016年05月29日 09:35
      • ロータリーの魅力はよく分からないけど、マツダは今のまま頑張って欲しいかな。
        俺は元々日産車が好きだったんだけど今は個人的にしっくり来るのマツダ車なんだよな。
        ステージア復活しないかな。
      • 9. 名無しさん
      • 2016年05月29日 09:50
      • 内燃機関のブレイクスルーより電気モーター・バッテリーのブレイクスルーの方が早そうだがな
      • 10. 名無しさん
      • 2016年05月29日 09:50
      • ロータリーエンジンってコンパクトで振動が少ないから、バイク向きだと思う。
        スズキと提携しよう。
      • 11. 名無しさん
      • 2016年05月29日 09:50
      • ロータリーも待ってるけど、rx-7のボディ流用も待ってるんだよ
      • 12. 名無しさん
      • 2016年05月29日 10:26
      • スズキのオートバイには以前ロータリーを積んだ仕様があったはず。
      • 13. 名無しさん
      • 2016年05月29日 10:45
      • 何も考えずにfd3sを現代の技術でコピーして売ればいいだけだよ
        リトラ無理ならスリークライトにしたりしてさ
        燃費だって今流行の偽造データ使えばいいやん
      • 14. 名無しさん
      • 2016年05月29日 10:47
      • ロータリーエンジンのEV車を開発すれば
        色々クリアする。
      • 15. 名無しさん
      • 2016年05月29日 10:55
      • 欠陥品だったヴァンケルロータリーを掴まされたが、がんばって製品化したり、
        スカイアクディブGで、エンジンの圧縮比の常識を覆したりと、
        頑張っているのに報われないマツダ
      • 16. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:03
      • どうせなら、国が水素ステーションの設置を進めてるんだから
        水素を直接燃焼させる、内燃機ロータリーでも作れば?
        技術的に出来るか知らんが・・・
      • 17. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:20
      • この専門家様はなにをご存知でこんなこと言ってるのかね?

        メリット?楽しいだろ?
        この上ないメリットだぜ
      • 18. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:22
      • 本スレのヤツら絶対ロータリー乗ったことねぇだろ ロータリー最大の利点はコンパクト故の軽さ、それに伴う本体重量(1280kg)の軽さ、冬場はあれだがそれ以外は平均リッター8は出せるぞ あとやたら本田持ち上げてるやつ気持ちわりぃぞ FD3Sとかライトウェイトスポーツじゃねぇだろどう考えても・・・
      • 19. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:25
      • ※14
        それはEVと言うのか?発電機として使うにも熱効率と耐久性でレシプロを超えられないからなー。
      • 20. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:25
      • 一定の回転数を維持してればロータリーって効率めちゃくちゃ良いんだろ?
        バッテリーの充電器としてロータリーを積んで走行はモーターっていう変な車作ってみようよマツダ
      • 21. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:40
      • ※16
        一時期、積極的に実証試験車を県内で走らせてたけど今は皆無だからね
        プロジェクトが凍結したか、難航してるんじゃ?
      • 22. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:41
      • 結局日本車でル・マンを制したのはマツダ&ロータリーだけだからな
        アンチがどれだけ騒ごうと変えられない事実
      • 23. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:41
      • 必死になって言い訳してるのが虚しいね
        やろうと思えばできるんだよ、ただ周りが求めてないだけ…みたいな
        できてるんなら途中経過でいいから成果報告しろよ
      • 24. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:45
      • コンセプトも実際のスペックも歴史も嫌いじゃない。

        でもネガが多すぎる。
      • 25. 名無しさん
      • 2016年05月29日 11:47
      • FDとS2000が同性能って・・・
      • 26. 名無しさん
      • 2016年05月29日 12:19
      • また国沢の馬鹿珍の戯言かと思った
      • 27. 名無しさん
      • 2016年05月29日 13:56
      • 生きてる内にマツダのワークスチームみたいから、ロータリースポーツカー作って欲しいな。
        787Bは生まれる前の話だし・・・
      • 28. 名無しさん
      • 2016年05月29日 14:07
      • 今のマツダなら万人に受けなくていいから
        買ってくれる人がいる車を作る会社だと思ってた
        ロータリーエンジン搭載車って完璧それでしょ
        さっさと商品化すればいいのに
      • 29. 名無しさん
      • 2016年05月29日 18:11
      • ※22
        ×日本車
        ○日本の会社
        787Bはイギリス製だぞ
      • 30. 名無しさん
      • 2016年05月29日 18:54
      • 構造的に水素の直焚き出来るエンジンってロータリーだけなんだけどね

      • 31. 名無しさん
      • 2016年05月29日 19:15
      • 燃費ガーってアホか、一生プリウス乗ってろよ。非効率とか言いだしたらスポーツカーに始まりこの世の嗜好品全ていらんわ
        だんだんクソ燃費競争の時代も終わりに向かってるし、オリンピックの後ぐらいに出してよ、買うから
      • 32. 名無しさん
      • 2016年05月29日 23:39
      • ロータリー残したいなら原動機はモーターでロータリーは発電機としてなら生き残れるかね?
      • 33. 名無しさん
      • 2016年05月30日 01:05
      • ディーゼルの時も同じこと言ってたよな

        てか2st係数なんて聞いたこともないのにロータリー係数とか非科学的な事になった辺り
        絶対裏金動いてるよな
      • 34. 名無しさん
      • 2016年05月30日 05:28
      • マツダの歴史を知っていれば当然ロータリーは出してくるよ
        数少ない信者の為に

        それと引き換えにまた会社が倒産寸前まで追い込まれるが
      • 35. 名無しさん
      • 2016年05月30日 07:19
      • 一応本スレにあったHCCIというのはブローダウン効果を利用したものでロータリーの欠点である燃焼効率の悪さを改善出来る可能性がある。
        またこれを利用すればディーゼルの様に自然着火が可能なので全てのガソリンエンジンの効率改善が可能となる。
        この技術については各社が開発中だけどロータリーに一番向いてる技術なので予算があれば可能性はあるよ。
        しかも内燃機関としはては最新技術を搭載した内燃機関のブレークスルー可能なエンジンとして生まれ変わる可能性すらある。
      • 36. 名無しさん
      • 2016年05月30日 10:35
      • ≫56みたくブレイクスルーって言葉を使うやつって文系だってさ
      • 37. 名無しさん
      • 2016年05月30日 10:40
      • ※21
        公式には発熱量の問題でストップ
        非公式には他の問題有り

        ※30
        他社でもレシプロで普通に作ってる
        発熱量を見越して大排気量なのが通例
        だがこちらにもマツダと同様の問題が出ている
      • 38. 名無しさん
      • 2016年07月14日 21:15
      • 本スレ3のコメがしったかすぎて見てて恥ずかしい…痛い痛いww
      • 39. 名無しさん
      • 2017年10月16日 02:04
      • 利益にならんものをメーカーは造らん

    コメントする


    ※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット