1: 2018/11/29(木) 12:01:44.46 ID:JnnI21960 BE:306759112-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
大手メディアの多くはルノー日産アライアンスを成功例と位置付けているが、筆者はそれに同意しない。
提携以来、ルノーの業績は右肩下がりを続け、日産自動車が新興国で汗水垂らして作った利益を吸い込み続けている。
さらに電動化をはじめとする技術もほとんどが日産自動車のものだ。
筆者は過去のルノーの走りについて、あるいは走らせる技術については深い敬意を示したいと思うが、
こと未来の競争領域、いわゆる、Connected(つながる)、Autonomous(自動運転)、Shared(共有)、Electric(電動)を束ねたCASEの領域の技術においては、
ルノーは相当に遅れていると考えている。そして現在、それらはほとんど日産自動車の技術で補完されている状況である。
前回の記事で詳細に説明したように、日産自動車はルノーに救われた。それは厳然たる事実である。
しかし以来17年間の多くをルノーに尽くすことで過ごしてきた。利益も技術もずっと提供し続けているのだ。
「死の淵から救い出された借りは返した」と言えるタイミングをいつだとするのかには諸説があるだろうが、
少なくとも今の状況が永続的に続くことはアライアンスとして健全とは言えない。
ルノーの前身はルノー公団で、かつてのフランス国営企業であり、現在でもフランス政府が15%の株を所有する筆頭株主である。
今回のバックグラウンドは、すでに多くのニュース解説で述べられている通り、
CASE技術を持つ日産自動車と三菱自動車という2つの会社を日仏両政府が奪い合っていると見ていいだろう。
「日本の自動車メーカーが電動化に出遅れている」などという認識でいる限り、この構図は分からない。
日本は次世代技術の宝を持つメーカーがひしめいている世界でも特異な国なのだ。
日本の自動車メーカーが電気自動車(EV)に出遅れているという主張は、主にドイツのプロパガンダだという事実があまりに無視されている。
フランス政府の思惑 ゴーン問題の補助線(3)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/28/news024.html
大手メディアの多くはルノー日産アライアンスを成功例と位置付けているが、筆者はそれに同意しない。
提携以来、ルノーの業績は右肩下がりを続け、日産自動車が新興国で汗水垂らして作った利益を吸い込み続けている。
さらに電動化をはじめとする技術もほとんどが日産自動車のものだ。
筆者は過去のルノーの走りについて、あるいは走らせる技術については深い敬意を示したいと思うが、
こと未来の競争領域、いわゆる、Connected(つながる)、Autonomous(自動運転)、Shared(共有)、Electric(電動)を束ねたCASEの領域の技術においては、
ルノーは相当に遅れていると考えている。そして現在、それらはほとんど日産自動車の技術で補完されている状況である。
前回の記事で詳細に説明したように、日産自動車はルノーに救われた。それは厳然たる事実である。
しかし以来17年間の多くをルノーに尽くすことで過ごしてきた。利益も技術もずっと提供し続けているのだ。
「死の淵から救い出された借りは返した」と言えるタイミングをいつだとするのかには諸説があるだろうが、
少なくとも今の状況が永続的に続くことはアライアンスとして健全とは言えない。
ルノーの前身はルノー公団で、かつてのフランス国営企業であり、現在でもフランス政府が15%の株を所有する筆頭株主である。
今回のバックグラウンドは、すでに多くのニュース解説で述べられている通り、
CASE技術を持つ日産自動車と三菱自動車という2つの会社を日仏両政府が奪い合っていると見ていいだろう。
「日本の自動車メーカーが電動化に出遅れている」などという認識でいる限り、この構図は分からない。
日本は次世代技術の宝を持つメーカーがひしめいている世界でも特異な国なのだ。
日本の自動車メーカーが電気自動車(EV)に出遅れているという主張は、主にドイツのプロパガンダだという事実があまりに無視されている。
フランス政府の思惑 ゴーン問題の補助線(3)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/28/news024.html
人気記事!!
2: 2018/11/29(木) 12:02:23.49 ID:i5JqW1Jq0
EVなんてエンジン作るより百倍簡単やろ
30: 2018/11/29(木) 12:19:46.80 ID:zne/bCtQ0
>>2
ミニ四駆で培った技術なめんなって感じだよな!
ミニ四駆で培った技術なめんなって感じだよな!
3: 2018/11/29(木) 12:02:28.80 ID:JnnI21960
欧州メーカーの実態
欧州のメーカーの技術開発トレンドを振り返って見ると、1990年代初頭には燃料電池こそが次世代技術であると確信してそれにまい進したが失敗。
これはカナダのバラード・パワー・システムズ社の大げさな技術発表を真に受けて、一気に燃料電池に舵を切ったためである。
しかし肝心のバラード社は2007年に自動車用システムに見切りをつけて事業を売却している。
欧州系のメーカーはここで失敗したことがケチのつき始めだった。
いざ燃料電池が実用化できないとなった時に世界を見渡してみると、すでにトヨタ自動車がハイブリッドシステムを完成させて、
完全に覇権を唱えている状態だった。後発でこれに参戦しても勝ち目はない。
そこで彼らが言い出したのが、「低速中心の日本ではハイブリッドは良いかもしれないが、長距離高速巡航型の欧州では利得が少ない」という必ずしもウソとは言えない言い分だった。
そこで温暖化の主要因としてやり玉に挙がっている二酸化炭素排出量の少ないディーゼルを主力に据えようとした。
しかしディーゼルは地球温暖化に寄与するCO2削減では優秀だが、大気汚染の原因となる炭化水素、煤、窒素酸化物では劣等生だ。
EUの規制は、ごく最近まで大気汚染問題への規制基準が緩く、
ただ欧州市場を日本車の進出から防衛するためにCO2排出量だけに極端なインセンティブをつけた結果、
ディーゼル車が激増し、欧州都市部の大気汚染を深刻な状態に陥れた。
加えて、2015年に独フォルクスワーゲンのディーゼルゲート事件が発覚する。
テストのクリア専用に作られた違法な特殊モードを駆使して試験をパスし、
実際の走行では「公害を垂れ流しとバーターで性能の良さをアピールする」というインモラルな仕掛けだった。
本当に解決方法がないならともかく、マツダのディーゼルエンジンはNOxの排出を従来比で大幅に抑えることに成功している。
やってもできないのではなく、やる技術がないか、やる意思がないだけだと言うことがはっきりするではないか。
マツダに限らず、日本のメーカーはこうした点で非常に真面目で、社会に求められる責任に応えようとしている。
そういう真面目さが欧州メーカーにはあまり感じられない。
欧州のメーカーの技術開発トレンドを振り返って見ると、1990年代初頭には燃料電池こそが次世代技術であると確信してそれにまい進したが失敗。
これはカナダのバラード・パワー・システムズ社の大げさな技術発表を真に受けて、一気に燃料電池に舵を切ったためである。
しかし肝心のバラード社は2007年に自動車用システムに見切りをつけて事業を売却している。
欧州系のメーカーはここで失敗したことがケチのつき始めだった。
いざ燃料電池が実用化できないとなった時に世界を見渡してみると、すでにトヨタ自動車がハイブリッドシステムを完成させて、
完全に覇権を唱えている状態だった。後発でこれに参戦しても勝ち目はない。
そこで彼らが言い出したのが、「低速中心の日本ではハイブリッドは良いかもしれないが、長距離高速巡航型の欧州では利得が少ない」という必ずしもウソとは言えない言い分だった。
そこで温暖化の主要因としてやり玉に挙がっている二酸化炭素排出量の少ないディーゼルを主力に据えようとした。
しかしディーゼルは地球温暖化に寄与するCO2削減では優秀だが、大気汚染の原因となる炭化水素、煤、窒素酸化物では劣等生だ。
EUの規制は、ごく最近まで大気汚染問題への規制基準が緩く、
ただ欧州市場を日本車の進出から防衛するためにCO2排出量だけに極端なインセンティブをつけた結果、
ディーゼル車が激増し、欧州都市部の大気汚染を深刻な状態に陥れた。
加えて、2015年に独フォルクスワーゲンのディーゼルゲート事件が発覚する。
テストのクリア専用に作られた違法な特殊モードを駆使して試験をパスし、
実際の走行では「公害を垂れ流しとバーターで性能の良さをアピールする」というインモラルな仕掛けだった。
本当に解決方法がないならともかく、マツダのディーゼルエンジンはNOxの排出を従来比で大幅に抑えることに成功している。
やってもできないのではなく、やる技術がないか、やる意思がないだけだと言うことがはっきりするではないか。
マツダに限らず、日本のメーカーはこうした点で非常に真面目で、社会に求められる責任に応えようとしている。
そういう真面目さが欧州メーカーにはあまり感じられない。
7: 2018/11/29(木) 12:05:56.29 ID:WEuRcSyL0
>>3
長文だがほぼ正しい認識
ドイツ車メーカーの環境対策はインチキだった
評論家連中は恥を知れ
長文だがほぼ正しい認識
ドイツ車メーカーの環境対策はインチキだった
評論家連中は恥を知れ
37: 2018/11/29(木) 12:22:19.13 ID:Py6+n8JO0
>>7
日本の自動車ライターの殆どは、評論家では無くて提灯ステマ家だからな
日本の自動車ライターの殆どは、評論家では無くて提灯ステマ家だからな
5: 2018/11/29(木) 12:03:32.20 ID:JnnI21960
燃料電池、ディーゼルと続けて大失敗した欧州メーカーが慌てふためいて、
おっとり刀で担ぎ出した次世代エースがEVである。
ハイブリッドとEV
しょせんは付け焼き刃でしかない。そもそも技術がない上に、高電圧を扱う免許を持った整備士が足りず、
サービス網での整備もおぼつかない。そこはトヨタとは違う。
トヨタは95年以来、着々とハイブリッドマーケットを育て、世界各国で1000万台以上を販売、
あらゆる国々の過酷な状況下で実際にユーザーが使い、それを支えるサービス技術を構築してきた。
そのビジネススキルのリアルさは伊達ではない。
ハイブリッドとEVは別物だとする意見も散見するが、どちらもモーター、インバーター、バッテリーという3つの要素が構成要因である点では完全に同じだ。
プリウスPHVはEVモードでの航続距離は60キロに達している。
つまりハイブリッド車からエンジンを下ろし、バッテリー容量を上げればEVは簡単にできる。
では、なぜトヨタがEVをやらないかといえば、高コストな上に台数がはけないというのが第一の原因だ。
要するに買う人が少ない。もし大手メディアがいうように市場がEVを求めているにもかかわらず、
メーカーがサボタージュして生産台数が足りないのだとしたら、長い納車待ちが発生するはずだ。
だがそんな話は聞かない。つまりEVは残念ながら製品として売れないということになる。
第二の原因は本格的なEVシフトに応えられるだけのバッテリーを生産できるサプライヤーがまだ世界のどこにもないからだ。
それについてトヨタは17年秋にパナソニックと提携して30年までのバッテリー生産量を確約させた。
然るのちに、30年にEVと燃料電池車の総計100万台を目指すと発表した。
欧州のメーカーは電動化だのEVだのと威勢の良い発表を続けるが、具体的にバッテリー供給のめどが立っているとは言い難い。
この点で最も進んでいるフォルクスワーゲンですら、
中国政府から「中国でクルマを売りたいのならば、バッテリーセルは中国製を採用すること」とゴリ押しされて、中国製のバッテリーを採用することになっている。
おっとり刀で担ぎ出した次世代エースがEVである。
ハイブリッドとEV
しょせんは付け焼き刃でしかない。そもそも技術がない上に、高電圧を扱う免許を持った整備士が足りず、
サービス網での整備もおぼつかない。そこはトヨタとは違う。
トヨタは95年以来、着々とハイブリッドマーケットを育て、世界各国で1000万台以上を販売、
あらゆる国々の過酷な状況下で実際にユーザーが使い、それを支えるサービス技術を構築してきた。
そのビジネススキルのリアルさは伊達ではない。
ハイブリッドとEVは別物だとする意見も散見するが、どちらもモーター、インバーター、バッテリーという3つの要素が構成要因である点では完全に同じだ。
プリウスPHVはEVモードでの航続距離は60キロに達している。
つまりハイブリッド車からエンジンを下ろし、バッテリー容量を上げればEVは簡単にできる。
では、なぜトヨタがEVをやらないかといえば、高コストな上に台数がはけないというのが第一の原因だ。
要するに買う人が少ない。もし大手メディアがいうように市場がEVを求めているにもかかわらず、
メーカーがサボタージュして生産台数が足りないのだとしたら、長い納車待ちが発生するはずだ。
だがそんな話は聞かない。つまりEVは残念ながら製品として売れないということになる。
第二の原因は本格的なEVシフトに応えられるだけのバッテリーを生産できるサプライヤーがまだ世界のどこにもないからだ。
それについてトヨタは17年秋にパナソニックと提携して30年までのバッテリー生産量を確約させた。
然るのちに、30年にEVと燃料電池車の総計100万台を目指すと発表した。
欧州のメーカーは電動化だのEVだのと威勢の良い発表を続けるが、具体的にバッテリー供給のめどが立っているとは言い難い。
この点で最も進んでいるフォルクスワーゲンですら、
中国政府から「中国でクルマを売りたいのならば、バッテリーセルは中国製を採用すること」とゴリ押しされて、中国製のバッテリーを採用することになっている。
6: 2018/11/29(木) 12:04:57.86 ID:JnnI21960
しかしながら、先に同じ条件を飲んだ米GMのEV『ボルト』は、社内の性能・安全基準を満たすバッテリーが調達できず、
開発の無期限延期に追い込まれている。同じ轍を踏まない保証はない。
この話をすると「テスラがあるじゃないか!」という人がいるが、現時点でテスラが使っているのはパナソニックの18650と言う乾電池型の汎用電池である。
多少のカスタマイズはしているようだが、基本はごく並みの性能の普及品でスペース効率と重量効率が悪い。
そんな電池でいいのなら誰でも買える。疑うならAmazonで検索してみれば良い。ポチれば明日あなたの元にだって届く。
さて、こうして、欧州がEV先進国でも何でもないことを念頭に置いて見ると、
現在ドイツよりさらに遅れているフランスとイタリアの自動車メーカーには、
CASE時代の最先端で戦っていくエレクトロニクスの技術がないと言わざるを得ない。
つまり、日産自動車をルノー傘下に統合できるかどうかはルノーの未来だけの話ではなく、
フランスの自動車産業全体の存亡がかかっていると見るべきだ。
だからこそこの事件は国内法の中だけで決着がつかない政治案件になる可能性が強い。
ルノー日産のアライアンスを成功例と捉える論調を多く見かけるが、それにも違和感がある。
言葉を選ばずにいえば、ルノーは日産自動車の売り上げと技術力を吸い取るヒモに成り下がっている。
ルノー自身が奮起の上、経済的技術的に自立して、日産自動車や三菱自動車と相互に高め合うアライアンスを組めないのであれば、
そんな片務的なアライアンスはどこかで縁を切るべきだろう。
仮に日産自動車から利益補てんを得られない状況であったとしたら、
ルノーはもっと早い時点で改革に着手せざるを得なかったはずで、甘えの構造はルノー自身のためにもならない。
国策、つまり国の都合の話を切り離して、自由経済の原則で考えれば、
ゾンビ企業がいつまでも生き残れるスキームは広い意味での経済発展に寄与しない。ごく当たり前の話だ。
しかし、そんな正論と違うフェーズで事態は進行していくのではないかと思う。
なぜならばこの争いの真のプレイヤーはすでに両国政府だからだ。そこは政治案件なので、われわれはただ行方を見守るしかない。
開発の無期限延期に追い込まれている。同じ轍を踏まない保証はない。
この話をすると「テスラがあるじゃないか!」という人がいるが、現時点でテスラが使っているのはパナソニックの18650と言う乾電池型の汎用電池である。
多少のカスタマイズはしているようだが、基本はごく並みの性能の普及品でスペース効率と重量効率が悪い。
そんな電池でいいのなら誰でも買える。疑うならAmazonで検索してみれば良い。ポチれば明日あなたの元にだって届く。
さて、こうして、欧州がEV先進国でも何でもないことを念頭に置いて見ると、
現在ドイツよりさらに遅れているフランスとイタリアの自動車メーカーには、
CASE時代の最先端で戦っていくエレクトロニクスの技術がないと言わざるを得ない。
つまり、日産自動車をルノー傘下に統合できるかどうかはルノーの未来だけの話ではなく、
フランスの自動車産業全体の存亡がかかっていると見るべきだ。
だからこそこの事件は国内法の中だけで決着がつかない政治案件になる可能性が強い。
ルノー日産のアライアンスを成功例と捉える論調を多く見かけるが、それにも違和感がある。
言葉を選ばずにいえば、ルノーは日産自動車の売り上げと技術力を吸い取るヒモに成り下がっている。
ルノー自身が奮起の上、経済的技術的に自立して、日産自動車や三菱自動車と相互に高め合うアライアンスを組めないのであれば、
そんな片務的なアライアンスはどこかで縁を切るべきだろう。
仮に日産自動車から利益補てんを得られない状況であったとしたら、
ルノーはもっと早い時点で改革に着手せざるを得なかったはずで、甘えの構造はルノー自身のためにもならない。
国策、つまり国の都合の話を切り離して、自由経済の原則で考えれば、
ゾンビ企業がいつまでも生き残れるスキームは広い意味での経済発展に寄与しない。ごく当たり前の話だ。
しかし、そんな正論と違うフェーズで事態は進行していくのではないかと思う。
なぜならばこの争いの真のプレイヤーはすでに両国政府だからだ。そこは政治案件なので、われわれはただ行方を見守るしかない。
8: 2018/11/29(木) 12:06:40.34 ID:d4/Knm3P0
なるほどなー
9: 2018/11/29(木) 12:07:03.58 ID:/RXYOSdJ0
ディーゼルが主流の欧州がEVでリードしているとか笑える
10: 2018/11/29(木) 12:07:04.06 ID:QR5gsgza0
>日産自動車はルノーに救われた。
は?救われたじゃねーんだよ、日産はルノーに買われたんだよ
資本主義なめてんの?
は?救われたじゃねーんだよ、日産はルノーに買われたんだよ
資本主義なめてんの?
11: 2018/11/29(木) 12:07:36.22 ID:d7G7O3tz0
そもそもEVそのものが強引過ぎる
12: 2018/11/29(木) 12:08:09.34 ID:idSKfb5F0
日産の将来はルノー以外の議決権をとりまとめる事ができるかが鍵だな
13: 2018/11/29(木) 12:10:03.71 ID:ECnkTa6e0
技術は欲しいわ金はしこたま取るわって
まるで日本政府みたいなやつらだな
外国人て
まるで日本政府みたいなやつらだな
外国人て
14: 2018/11/29(木) 12:11:19.53 ID:pKTDZQgS0
ルノーなんかに技術なんてないでしょ
16: 2018/11/29(木) 12:11:34.54 ID:ikgSoPYO0
トランプの保護貿易叩いてるけどそもそもEUこそ保護貿易そのものだからな
保護貿易のデメリットは技術の衰退だからそりゃそうだろ
保護貿易のデメリットは技術の衰退だからそりゃそうだろ
17: 2018/11/29(木) 12:12:55.23 ID:QeT+arOU0
EVなんてアフリカの途上国ですら造れると言ってたのに、未だにまともなの造れてない欧米諸国w
18: 2018/11/29(木) 12:13:04.87 ID:hv/RER8s0
欧州メーカーはハイブリッドも造れないバカ企業ばっかりだからな
22: 2018/11/29(木) 12:14:58.70 ID:pKTDZQgS0
日産と三菱派自社株をルノーから買い取ってオサラバすればいいんだよ
25: 2018/11/29(木) 12:16:23.16 ID:jiDGWSZK0
すげー久しぶりに長文読んだわ
26: 2018/11/29(木) 12:17:07.22 ID:+lGALLYn0
ヨーロッパはブランドイメージ操作は上手いけど、本当中身ないよな
ブランドイメージの工作費に全力投球か
ブランドイメージの工作費に全力投球か
33: 2018/11/29(木) 12:20:28.04 ID:yq7jFiaC0
>>26
悔しいけど奴らは“儲けるため“にやってるからな。
良いものが本来売れるべき、売れるはずと思いたいが、
あんまりお人好しだとこういう奴らに喰われるだろうな。
悔しいけど奴らは“儲けるため“にやってるからな。
良いものが本来売れるべき、売れるはずと思いたいが、
あんまりお人好しだとこういう奴らに喰われるだろうな。
28: 2018/11/29(木) 12:19:05.06 ID:48lg7LCW0
役員になってチューチューしたらポーイやろこんな会社ぁ
29: 2018/11/29(木) 12:19:17.03 ID:Xsp51JkE0
シルビアにアルピーヌなんて名前付けて発表したら許さない。
32: 2018/11/29(木) 12:19:59.08 ID:7l6X7SRS0
ディーゼル詐欺が発覚してから分かってた
39: 2018/11/29(木) 12:27:17.15 ID:PN3rUJX00
電力インフラ整備計画が先だろ欧州は理想と口ばかり先行する
56: 2018/11/29(木) 12:36:23.48 ID:+lGALLYn0
>>39
理想掲げるだけならいいけど
綺麗事優等生アピールしながら、裏でインチキするからタチが悪い
この車の件に限らず
理想掲げるだけならいいけど
綺麗事優等生アピールしながら、裏でインチキするからタチが悪い
この車の件に限らず
41: 2018/11/29(木) 12:29:11.47 ID:t1LP6CiU0
当たり前だけどハイブリッド車にはモーターもバッテリーも使うからな
42: 2018/11/29(木) 12:31:50.53 ID:UclzF0cO0
やっぱヨーロピアンって糞だわ
ドイツも汚ねえ
ドイツも汚ねえ
43: 2018/11/29(木) 12:32:52.94 ID:NZ5gPDLN0
ディーゼルのデフィートデバイスはルノーもやらかしてたよな
46: 2018/11/29(木) 12:33:39.10 ID:hv/RER8s0
VWは性懲りも無くパサートクリーンディーゼルを日本で売ろうとしてるからな
日本舐められてる
日本舐められてる
49: 2018/11/29(木) 12:34:13.17 ID:aZ+sOmMV0
設計製造でも遅れてるだろ。
CATIA売ってるダッソーのお膝元なのにw
CATIA売ってるダッソーのお膝元なのにw
50: 2018/11/29(木) 12:34:33.75 ID:VTpoBaPC0
ハイブリッドや燃料電池車ができて電気自動車が作れないわけないもんな
51: 2018/11/29(木) 12:34:56.84 ID:oe1tALmO0
プロパガンダーZ
52: 2018/11/29(木) 12:35:31.92 ID:sl09ITIL0
その場しのぎの詐欺の末路が、深刻な大気汚染と膨大な健康被害という悲惨さ
欧州は本当にプロパガンダで日本を侮辱してる場合じゃないんだがな
欧州は本当にプロパガンダで日本を侮辱してる場合じゃないんだがな
55: 2018/11/29(木) 12:35:56.58 ID:yTircF+k0
ルノーは三国同盟でいうイタリアみたいなものでしょ?
59: 2018/11/29(木) 12:37:21.12 ID:genu/W9O0
どんな分野でも欧州はイマイチだな
超短期的展望で動く傾向にあり、同じ毛頭でもアメリカンのほうがまだ理性的だ
超短期的展望で動く傾向にあり、同じ毛頭でもアメリカンのほうがまだ理性的だ
61: 2018/11/29(木) 12:38:39.17 ID:0KntJm2f0
昔から思ってたんだけどゴーンがそんなに有能なら
ルノーを建て直せばいいんじゃないの?
ルノーを建て直せばいいんじゃないの?
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1543460504/
コメント
コメント一覧 (11)
○パヨク
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
4時間しか働かずに食っていけるんなら、凄い生産性だな
羨ましい
kurumachannel
がしました
実に的確にまとめられている文章だった
kurumachannel
がしました
これはホント。
ちょっと前のベストカーだっけかな?
新型フォレスター(300万)とBMW X5(500万)
乗り比べして
「日本の車は欧州にまったく及ばない!」とか書いてあったわ。
価格帯の差、200万なのにねw
むしろ、フォレスターにケチつけないといけないくらい、
フォレスターの性能の良さがわかってしまいましたよ。
ほんと頭悪すぎです。
今度のマツダ3、どんなふうにケナすかむしろ楽しみです。
kurumachannel
がしました
エンジンの方が高度、ハイブリッドは両方を高度に制御しないといけないから難しい
トヨタはHVで世界をリードしてまともなHVを作り続けてる
ヨーロッパのメーカーはトヨタに追いつけないから48Vマイルドハイブリッドとかいう規格を作ってトヨタを市場からハブろうと画策してる
そもそもヨーロッパで問題になってる環境汚染も、技術はあるけどコスト掛けたくないからって、談合によってディーゼルの排ガス浄化システムの導入をしなかったせいだからな
さらにはテスト用プログラムでチートして見かけだけクリーンとかやってた
kurumachannel
がしました
毎週読んでるけどホントに勉強になる
この人の言う通りゴーンは資本主義にテロを仕掛けた
無能なヒモのルノーにどこまで日産が食い下がれるかね
でも池田さんはゴーン前の日産の体質もキッチリ批判していた
学閥、プリンス派と日産派との争い、労組の力が強すぎ、無駄なラインアップ諸々
結局自業自得ではあるが、とは言えルノーの統治もろくなもんじゃないと
独裁は危機には良いが落ち着いてきたら共和制が良いと
でもゴーンは20年も独裁したせいで最初は剛腕で無茶して建て直したがその後植民地化された日産の国内は気づけばゴッソリ新車が抜け落ちて販売店もリストラしてもう後戻りできなくなってしまった
アメリカとアジアで売れればOKなんだから
果たして日本政府も日産を守る気はあるのかね~
日産の技術をむざむざフランスに渡してはならない
kurumachannel
がしました
真珠湾攻撃は成功したがグランドデザインが下手で米国に無条件降伏した日本軍と全く変わらない
kurumachannel
がしました
そしてアジアで強い三菱をもドル箱として隷属させたい
これが今も植民地主義バリバリのおフランスの思考www
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
コメントする
※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。