1: 2019/07/31(水) 23:58:11.39 ID:d4R5FKGs0 BE:878978753-PLT(12121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
なぜ、80~90年代の「ちょっと古い日本車」にアメリカの若者が熱狂するのか?
80年代後半から90年代に北米で発売された日本車はその当時から若者たちに人気があった。日本がRV(現在のSUV)ブームに沸いていた頃、とくにアメリカ西海岸周辺ではホンダ・シビック、
トヨタ・スープラ、日産 240SX、三菱エクリプスなどのスポコン車が大人気を博していた。その人気を確実にしたのが映画『FAST AND FURIOUS』(邦題『ワイルドスピード』)シリーズ(以下FFシリーズ)である。
2001年に公開された1作目に出てくる車はほとんどが90年代の日本車で、シビック・クーペ、トヨタ・スープラ(1994タルガトップ仕様)、スカイラインGT-R、240SX、マキシマ、ホンダ・インテグラ、
S2000、アコード、シビック・クーペ、RX-7、三菱エクリプスなどなど。これでもか!とカッコいい日本車が続々と登場していた。
また、90年代半ばから2000年代初頭にかけてTEIN、TAKATA、トラスト(GReddy)など日本の著名なアフターパーツメーカーがアメリカに進出したことで、日本車のカスタム、チューニングを楽しむ若者が
爆発的に増えてきたという背景もある。やがて、それらのチューニングスタイルや日本仕様の車をJDM(Japanese Domestic Market)と呼ぶようになり、近年は日本車そのものから、
日本独特の車検制度や車庫証明ステッカー、日本のナンバー、痛車や暴走族、VIPカーなど、他の国にはない日本車独特のカスタムスタイルまでが「JDM」と呼ばれるようになっている。
JDMに熱狂する若者たちにとって、最高にクールなのが、本物の日本仕様車=右ハンドル車なのである。昨年秋、SEMAショウの取材でアメリカを訪れた際、日本車をカスタムして乗っている若者たち数名に話を聞くことができた。
JDMフリークにとって目指すべき至高の存在、カリスマともいえるのがアメリカでは「右ハンドルの日本車」なのだという。確かに右ハンドルの日本車こそ、究極のJDMと言えるものだ。
しかし、北米では自動車メーカーがテスト走行用に輸入・登録するような特例を除いては右ハンドル車の登録は不可能だ。
なぜ、80~90年代の「ちょっと古い日本車」にアメリカの若者が熱狂するのか?
80年代後半から90年代に北米で発売された日本車はその当時から若者たちに人気があった。日本がRV(現在のSUV)ブームに沸いていた頃、とくにアメリカ西海岸周辺ではホンダ・シビック、
トヨタ・スープラ、日産 240SX、三菱エクリプスなどのスポコン車が大人気を博していた。その人気を確実にしたのが映画『FAST AND FURIOUS』(邦題『ワイルドスピード』)シリーズ(以下FFシリーズ)である。
2001年に公開された1作目に出てくる車はほとんどが90年代の日本車で、シビック・クーペ、トヨタ・スープラ(1994タルガトップ仕様)、スカイラインGT-R、240SX、マキシマ、ホンダ・インテグラ、
S2000、アコード、シビック・クーペ、RX-7、三菱エクリプスなどなど。これでもか!とカッコいい日本車が続々と登場していた。
また、90年代半ばから2000年代初頭にかけてTEIN、TAKATA、トラスト(GReddy)など日本の著名なアフターパーツメーカーがアメリカに進出したことで、日本車のカスタム、チューニングを楽しむ若者が
爆発的に増えてきたという背景もある。やがて、それらのチューニングスタイルや日本仕様の車をJDM(Japanese Domestic Market)と呼ぶようになり、近年は日本車そのものから、
日本独特の車検制度や車庫証明ステッカー、日本のナンバー、痛車や暴走族、VIPカーなど、他の国にはない日本車独特のカスタムスタイルまでが「JDM」と呼ばれるようになっている。
JDMに熱狂する若者たちにとって、最高にクールなのが、本物の日本仕様車=右ハンドル車なのである。昨年秋、SEMAショウの取材でアメリカを訪れた際、日本車をカスタムして乗っている若者たち数名に話を聞くことができた。
JDMフリークにとって目指すべき至高の存在、カリスマともいえるのがアメリカでは「右ハンドルの日本車」なのだという。確かに右ハンドルの日本車こそ、究極のJDMと言えるものだ。
しかし、北米では自動車メーカーがテスト走行用に輸入・登録するような特例を除いては右ハンドル車の登録は不可能だ。
人気記事!!
2: 2019/07/31(水) 23:59:22.02 ID:d4R5FKGs0
ではどうやって、右ハンドル日本車を入手するのかというと……。実は北米には古い車に対する特別なルールが存在する。カナダでは製造から15年、アメリカでは同25年経過した車がその特別ルールの対象になる。
俗にいう「25年ルール」と呼ばれるもので、右ハンドル車(日本車に限らず、英国車なども対象)の輸入や登録、使用が北米で可能になるというもの。カナダでは15年でOKなので、
カナダに住所がある人はカナダでいち早く登録が可能というわけだ。ちなみにカナダの15年ルールで登録した右ハンドル車をアメリカで登録するのは不可。カナダのナンバーのままで乗ることになる。
近年、R32スカイラインの中古車価格が高騰しているという話を聞いたことがあるという人もいるだろう。R32以外にも、90年代前半に製造された80スープラやスポコン系の日本車、R33、R34の値段も高騰しつつある。
これぞまさに25年ルールの影響である。2014 年にはR32 スカイラインGT-R(1989年~)、2018年にはA80系スープラ(1993年~)が解禁となり、2019年には以下の車がルール適用となる。
多くのJDMフリークが解禁を心待ちにしていることは言うまでもない。
俗にいう「25年ルール」と呼ばれるもので、右ハンドル車(日本車に限らず、英国車なども対象)の輸入や登録、使用が北米で可能になるというもの。カナダでは15年でOKなので、
カナダに住所がある人はカナダでいち早く登録が可能というわけだ。ちなみにカナダの15年ルールで登録した右ハンドル車をアメリカで登録するのは不可。カナダのナンバーのままで乗ることになる。
近年、R32スカイラインの中古車価格が高騰しているという話を聞いたことがあるという人もいるだろう。R32以外にも、90年代前半に製造された80スープラやスポコン系の日本車、R33、R34の値段も高騰しつつある。
これぞまさに25年ルールの影響である。2014 年にはR32 スカイラインGT-R(1989年~)、2018年にはA80系スープラ(1993年~)が解禁となり、2019年には以下の車がルール適用となる。
多くのJDMフリークが解禁を心待ちにしていることは言うまでもない。
6: 2019/08/01(木) 00:01:06.23 ID:eaxXaSuM0
頭文字Dの影響だと思ったら違った
7: 2019/08/01(木) 00:04:12.90 ID:HJpo88OY0
アルシオーネ「」
23: 2019/08/01(木) 00:11:17.40 ID:J9feyXXgO
>>7
弄るような車じゃないでしょ
弄るような車じゃないでしょ
8: 2019/08/01(木) 00:04:40.46 ID:IUH8fhgQ0
メカドック見たのか
9: 2019/08/01(木) 00:05:25.58 ID:buJTkJ9w0
ソアラとか結構イカすんじゃね
10: 2019/08/01(木) 00:05:39.32 ID:Ksb+1bOa0
ワイスピも影響してるとは思うで
12: 2019/08/01(木) 00:06:29.80 ID:jtJtHIax0
ワイスピも最初は面白かったのに
14: 2019/08/01(木) 00:07:18.50 ID:H7bNZVpp0
タカタのフルハーネスはエアバッグと違って良いもの
16: 2019/08/01(木) 00:08:07.04 ID:z9OcMktr0
SWとかは今見てもカッコいいと思う
18: 2019/08/01(木) 00:08:59.11 ID:J9feyXXgO
RB26や2JZってちょっと弄るだけで500馬力以上簡単に出ちゃうんでしょ?
19: 2019/08/01(木) 00:09:09.67 ID:yOjTtrsj0
なんでアメリカ人がカスタマイズするとカッコよく見えるんだろう
日本ではただのDQN車なのに
日本ではただのDQN車なのに
22: 2019/08/01(木) 00:10:40.23 ID:0ykS8Fuf0
車検も車庫も要らない自由の国でまさか右ハンドルがNGだったとは意味不明やな
24: 2019/08/01(木) 00:11:22.14 ID:zFrGjkNj0
これが、アメ公から飛び火して、シンガポとかの東南アジアで謎のステータス性発揮してるんだが
26: 2019/08/01(木) 00:14:10.24 ID:KFHK44TD0
良くも悪くも日本が一番輝いてた時代だよな。
アメだけじゃなくオッサンだったら熱あがるラインナップ
アメだけじゃなくオッサンだったら熱あがるラインナップ
27: 2019/08/01(木) 00:15:29.88 ID:Jh4y2Jfk0
シティターボIIは仕入れ安かったからカナダにちょくちょく売ってた。
カナダ向けの船腹の予約に苦労したけど。
カナダ向けの船腹の予約に苦労したけど。
28: 2019/08/01(木) 00:16:20.15 ID:9XLS2D6M0
この25年ルールが90年代の車に適用された途端、90年代国産スポーツカーの盗難がケタ外れに増えたんだよなぁ…
29: 2019/08/01(木) 00:16:54.87 ID:osVj/l1j0
アメリカの広大な大地ならGTOでもいいだろ
30: 2019/08/01(木) 00:16:56.03 ID:cE5SaH0E0
なんとコレ時速300kmでるスー…
あ…いや何でもない
あ…いや何でもない
31: 2019/08/01(木) 00:18:12.83 ID:z9OcMktr0
バブル時代の車だから内装もいい素材使ってるんだよな
32: 2019/08/01(木) 00:20:25.79 ID:tM44Tt4w0
ビートとかカプチーノとか、流石に軽のスポーツカーはあちらで走らせたらダメなんだろうなぁ。
36: 2019/08/01(木) 00:24:00.27 ID:Jh4y2Jfk0
>>32
ウォークスルーバンとかワークスは普通に出荷されてる
ウォークスルーバンとかワークスは普通に出荷されてる
83: 2019/08/01(木) 02:26:29.83 ID:ILUI6LGdO
>>32
スズキ ジムニーにアメの億万長者が乗ってなかったか?
横や後ろが両開きの居住性の高そうなアメバンを最近見かけるわ
スズキ ジムニーにアメの億万長者が乗ってなかったか?
横や後ろが両開きの居住性の高そうなアメバンを最近見かけるわ
87: 2019/08/01(木) 04:39:16.37 ID:0RHrxKb40
>>32
マイクロカーのカテゴリーになるけどメッサーシュミットとか走れるのに走れない訳ない
しかしビートはジェレミーは頭はみ出してたけどエドは無理だろうな
マイクロカーのカテゴリーになるけどメッサーシュミットとか走れるのに走れない訳ない
しかしビートはジェレミーは頭はみ出してたけどエドは無理だろうな
34: 2019/08/01(木) 00:22:44.31 ID:tZs117W80
その頃はバイクもかっこよかったなー
音楽やテレビも面白かった
日本が輝いていた時代だな、
音楽やテレビも面白かった
日本が輝いていた時代だな、
43: 2019/08/01(木) 00:37:56.29 ID:I9Vn7DQt0
普遍的なデザインなのかもね。
昔のデザインは今見たらかなり攻めてるし、性能はより上を、トップを目指してた。
昔のデザインは今見たらかなり攻めてるし、性能はより上を、トップを目指してた。
44: 2019/08/01(木) 00:39:57.56 ID:CKZwarzZ0
240SXは日本車とは言えんだろ
46: 2019/08/01(木) 00:43:23.65 ID:28LyeBrk0
次はRX-X
48: 2019/08/01(木) 00:45:47.62 ID:wCKG1s0H0
米国はガレージメーカー多いから
日本の旧車ファンにとっても朗報だよな
パーツが飛躍的に増えると思うよ
日本の旧車ファンにとっても朗報だよな
パーツが飛躍的に増えると思うよ
51: 2019/08/01(木) 00:48:33.37 ID:ip2aHtYv0
昔はみんな就職したら即ローンで車買ってたなぁ
200万も出せばそれなりの買えたしなあ
200万も出せばそれなりの買えたしなあ
54: 2019/08/01(木) 01:01:53.65 ID:+kiEF74P0
20年前数十万出せば色々な国産スポーツカー買えたのが普通セダンとかなら20年経過した今ならタダみたいな値段なってるのにその当時のスポーツカー今200万越えてるもんな
57: 2019/08/01(木) 01:08:15.75 ID:BL5Z7Iwt0
>>54
フェアレディZGとか1000万円だしなあ(´・ω・`)
フェアレディZGとか1000万円だしなあ(´・ω・`)
55: 2019/08/01(木) 01:03:04.17 ID:XLpE/AYn0
アメリカは車検無いからいいよね
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1564585091/
コメント
コメント一覧 (24)
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
車関係なくなったしw
kurumachannel
がしました
俺の選択肢が減っちゃうから
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
> 車検も車庫も要らない自由の国でまさか右ハンドルがNGだったとは意味不明やな
THE日米貿易摩擦の産物
日本車の締め出しが目的だよ
kurumachannel
がしました
現在はR32の限定車GT-RNISMOでさえ値が付かなくなっているし
(直近の競売で450万円まで下落 Bring a trailer)
右ハンドル日本車を輸入する業者は在庫を抱えている
スープラなど米国販売されていた車はここまで値崩れしていないので
やはり馴染みの薄い車を欲しがる層は一般的ではないようだ
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
けど、海外の顧客向けになのか補修部品を復刻生産ってメリットもあった
ホンダだとビートみたいなピンポイントの客向けに部品復刻生産もあったな、後バイクも
トヨタは今回のスープラに合わせて80だけじゃなく、70の部品も復刻
kurumachannel
がしました
25年関係なく右ハンドル登録禁止
kurumachannel
がしました
NY10年在住の知人に聞いたら、民間車検場に持っていって外観目視で終了だって
ブレーキ、光軸、速度計とかの検査は無い
実質無い様なもんだが一応ある
kurumachannel
がしました
コメントする
※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。