自動車の謎! 「アクセル」「ブレーキ」はなぜ隣り合わせなのか | Merkmal(メルクマール)
https://news.yahoo.co.jp/articles/da16726961686e917fa0adb8dc7dfb6864dd0b5b
https://merkmal-biz.jp/post/54732
12/10(日) 8:11
石川玲子(工業系エンジニアライター)
重大な交通死傷事故の原因として、アクセルとブレーキの踏み間違いがしばしば指摘される。こうした事故は運転者の認知や判断のミスが原因とされることが多いが、安全工学の観点からは、そもそも車両の構造に問題があると考えられる。
重大な交通死傷事故の原因として、アクセルとブレーキの踏み間違いがしばしば指摘される。こうした事故は運転者の認知や判断のミスが原因とされることが多いが、安全工学の観点からは、そもそも車両の構造に問題があると考えられる。
【画像】画面ちっさ! これが42年前の「カーナビ」です(計11枚)
車というと、運転席に腰掛け、手でハンドルとシフトレバーを、足でブレーキとアクセルを操作するのが一般的である。だが機械操作の安全性という視点で見ると、このアクセルとブレーキの構造は実は
「非常に問題が多い」
ことに気づく。
その働きは全く反対でありながら、操作レバーは隣り合っており、しかもその操作方法ペダルを押し込むという同一の操作である。その上レバーがある場所は足元という、目では確認できない場所である。一応はペダルの形が違ったり、重さが違ったりするなどの差異はあるが、これでは間違えないほうが難しい。
ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は、特に高齢ドライバーに多いと思われがちだが、実はそうでもない。交通事故総合分析センター(東京都千代田区)の統計によれば、免許所持者に対する踏み間違いによる事故件数で最も多いのは
「24歳以下」
のドライバーである。死亡重傷事故になると高齢者の割合が大きく上がるため、高齢者の事故というイメージが強いものの、誰でも事故を起こしうる危険性を抱えているのだ。実際に事故には至らなかったものの、うっかり踏み間違えてドキリとした経験を持つドライバーも多いのではないだろうか。
それもそのはず。
「車の構造そのもの」
に問題があるのだ。高度な訓練を受けた特別な人間ではなく、比較的誰でも操作でき、使い方によっては人を殺傷する可能性がある機械であるにもかかわらず、ブレーキとアクセルは前述のような危険な構造のままである。
フールプルーフという思想
間違いやすい構造になった理由
伝統の形、新たな検討
(略)
※全文はソースで。
※参考
交通事故総合分析センター イタルダインフォメーション No.139
https://news.yahoo.co.jp/articles/da16726961686e917fa0adb8dc7dfb6864dd0b5b
https://merkmal-biz.jp/post/54732
12/10(日) 8:11
石川玲子(工業系エンジニアライター)
重大な交通死傷事故の原因として、アクセルとブレーキの踏み間違いがしばしば指摘される。こうした事故は運転者の認知や判断のミスが原因とされることが多いが、安全工学の観点からは、そもそも車両の構造に問題があると考えられる。
重大な交通死傷事故の原因として、アクセルとブレーキの踏み間違いがしばしば指摘される。こうした事故は運転者の認知や判断のミスが原因とされることが多いが、安全工学の観点からは、そもそも車両の構造に問題があると考えられる。
【画像】画面ちっさ! これが42年前の「カーナビ」です(計11枚)
車というと、運転席に腰掛け、手でハンドルとシフトレバーを、足でブレーキとアクセルを操作するのが一般的である。だが機械操作の安全性という視点で見ると、このアクセルとブレーキの構造は実は
「非常に問題が多い」
ことに気づく。
その働きは全く反対でありながら、操作レバーは隣り合っており、しかもその操作方法ペダルを押し込むという同一の操作である。その上レバーがある場所は足元という、目では確認できない場所である。一応はペダルの形が違ったり、重さが違ったりするなどの差異はあるが、これでは間違えないほうが難しい。
ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は、特に高齢ドライバーに多いと思われがちだが、実はそうでもない。交通事故総合分析センター(東京都千代田区)の統計によれば、免許所持者に対する踏み間違いによる事故件数で最も多いのは
「24歳以下」
のドライバーである。死亡重傷事故になると高齢者の割合が大きく上がるため、高齢者の事故というイメージが強いものの、誰でも事故を起こしうる危険性を抱えているのだ。実際に事故には至らなかったものの、うっかり踏み間違えてドキリとした経験を持つドライバーも多いのではないだろうか。
それもそのはず。
「車の構造そのもの」
に問題があるのだ。高度な訓練を受けた特別な人間ではなく、比較的誰でも操作でき、使い方によっては人を殺傷する可能性がある機械であるにもかかわらず、ブレーキとアクセルは前述のような危険な構造のままである。
フールプルーフという思想
間違いやすい構造になった理由
伝統の形、新たな検討
(略)
※全文はソースで。
※参考
交通事故総合分析センター イタルダインフォメーション No.139
人気記事!!
8: 2023/12/10(日) 09:22:55.45 ID:N/imi41g0
車もハンドルアクセルがつくよ
バイクみたいにスロットル回すタイプ
バイクみたいにスロットル回すタイプ
335: 2023/12/10(日) 09:59:38.26 ID:SxhGNOcj0
>>8
疲れるから止めてよ(笑)
右手はスマホと箸とペンしか握りたく無いよ(笑)
疲れるから止めてよ(笑)
右手はスマホと箸とペンしか握りたく無いよ(笑)
9: 2023/12/10(日) 09:22:57.21 ID:Mb5ecXCt0
もう大抵のもんは箱コンで良いんじゃないか?
米軍だってそんな感じだし
米軍だってそんな感じだし
799: 2023/12/10(日) 11:01:52.98 ID:saF+jPrH0
>>9
スティックが壊れてあぼーんですね
スティックが壊れてあぼーんですね
10: 2023/12/10(日) 09:23:19.41 ID:b5a6/5lM0
普通間違えないからな…
472: 2023/12/10(日) 10:14:04.78 ID:4mz6lR9m0
>>10
これは、年寄の反射神経、運動能力。動体視力などに関連してると思われ。その普通は、若年者の視点よ。
これは、年寄の反射神経、運動能力。動体視力などに関連してると思われ。その普通は、若年者の視点よ。
11: 2023/12/10(日) 09:23:22.27 ID:86Nl1Aqu0
間違って欲しいからだろ
他に理由ないよ
他に理由ないよ
12: 2023/12/10(日) 09:23:56.94 ID:86Nl1Aqu0
間違えて急発進したらウケるよな
って感じじゃね
って感じじゃね
13: 2023/12/10(日) 09:24:09.63 ID:5xqLVLzh0
バイク風操作系の車って無いの?
前後ブレーキ別に掛けられるしメリットしかない
前後ブレーキ別に掛けられるしメリットしかない
21: 2023/12/10(日) 09:25:31.38 ID:caEu/mkf0
>>13
昔のオート三輪とか、今のジャイロ系だな
昔のオート三輪とか、今のジャイロ系だな
910: 2023/12/10(日) 11:17:20.54 ID:JrlFOVlp0
>>13
オート三輪はそういうの結構あるんじゃないかな?
あれは車というよりバイクから進化したからそうなのかもしれんが。
オート三輪はそういうの結構あるんじゃないかな?
あれは車というよりバイクから進化したからそうなのかもしれんが。
14: 2023/12/10(日) 09:24:17.21 ID:KYCWWIhG0
場所がどこにあっても人間が操作するんだから間違いは起こるだろ
25: 2023/12/10(日) 09:25:57.68 ID:Iu4bmXi70
>>14
クラッチペダルがなくなった瞬間に
アクセルペダルを左に
ブレーキペダルを右に
そして間に仕切りを入れて幅を広くする
そういう構造にすべきだった
安全工学上の大ミス
クラッチペダルがなくなった瞬間に
アクセルペダルを左に
ブレーキペダルを右に
そして間に仕切りを入れて幅を広くする
そういう構造にすべきだった
安全工学上の大ミス
32: 2023/12/10(日) 09:26:41.70 ID:p3WAo06P0
>>25
両方踏むね
両方踏むね
56: 2023/12/10(日) 09:29:03.51 ID:dHSN4Osu0
>>25
あのな、事故を起こしてるやつらは間違って踏んでもその間違いを認められないで延々と踏み続けてるボケ老人ばかり
そんな奴らはどこにブレーキとアクセルがあろうが事故を起こすんだよ
あのな、事故を起こしてるやつらは間違って踏んでもその間違いを認められないで延々と踏み続けてるボケ老人ばかり
そんな奴らはどこにブレーキとアクセルがあろうが事故を起こすんだよ
646: 2023/12/10(日) 10:34:58.74 ID:SHPOtzcF0
>>56
老人ばかり、ではないが重大事故を起こしているのはその傾向が強いのかもな
踏み間違いの事故自体は24歳以下が多いので、アホでも事故を起こさないための研究は大事かと
老人ばかり、ではないが重大事故を起こしているのはその傾向が強いのかもな
踏み間違いの事故自体は24歳以下が多いので、アホでも事故を起こさないための研究は大事かと
15: 2023/12/10(日) 09:24:22.38 ID:rvjTHufr0
ゴーカート方式にしたらパニックになって両方踏むだろ
…今よりましか
…今よりましか
243: 2023/12/10(日) 09:49:47.02 ID:wnRJNQv40
>>15
両方踏んだらブレーキ優先でエンジン噴射切るようにすればいい
つまりブレーキ踏んだらアクセル踏んでも無意味になるようにすれば解決
両方踏んだらブレーキ優先でエンジン噴射切るようにすればいい
つまりブレーキ踏んだらアクセル踏んでも無意味になるようにすれば解決
269: 2023/12/10(日) 09:52:06.11 ID:zzZvgBHO0
>>243
現時点すでに両方踏んだらブレーキ優先なんですが
現時点すでに両方踏んだらブレーキ優先なんですが
303: 2023/12/10(日) 09:57:12.68 ID:wnRJNQv40
>>269
基本片足(右足)では同時に踏めないから左足で踏めるように配置を変えればいいのにな
基本片足(右足)では同時に踏めないから左足で踏めるように配置を変えればいいのにな
16: 2023/12/10(日) 09:24:45.40 ID:p3WAo06P0
そりゃマニュアル車は
左足でクラッチ操作して
左足クラッチ右足アクセルで半クラッチ状態で加速させられるので
ブレーキは右足なんだろ
それとブレーキを踏む行為はアクセルを離してブレーキを踏むんだから理にかなってるだろ
車の構造知ってたらこんな疑問もつわけねえよ
左足でクラッチ操作して
左足クラッチ右足アクセルで半クラッチ状態で加速させられるので
ブレーキは右足なんだろ
それとブレーキを踏む行為はアクセルを離してブレーキを踏むんだから理にかなってるだろ
車の構造知ってたらこんな疑問もつわけねえよ
17: 2023/12/10(日) 09:24:51.06 ID:gOpw78vm0
右のアクセル 左がブレーキでいいじゃん
24: 2023/12/10(日) 09:25:46.32 ID:p3WAo06P0
>>17
両方踏むじゃんw
両方踏むじゃんw
470: 2023/12/10(日) 10:13:56.82 ID:7cQWenlu0
>>17
過去とか関係なく今から規定するならそれがいいのかも知れんがそんなことしたら混乱するからな
そんな混乱するくらいなら現状のままで将来的にはAIに運転任せてしまった方がいい そうすりゃペダルの位置なんて関係なくなる
過去とか関係なく今から規定するならそれがいいのかも知れんがそんなことしたら混乱するからな
そんな混乱するくらいなら現状のままで将来的にはAIに運転任せてしまった方がいい そうすりゃペダルの位置なんて関係なくなる
543: 2023/12/10(日) 10:23:15.77 ID:T2axh5+e0
>>17
実はそっちの方が間違えやすい。
両手に旗持って、「赤上げて 白上げて」ってやってると、そのうち頭で分かっててもどっちの手を上げるかこんがらがるでしょ。
手でも足でも、役割を左右に振り分けると脳のバグみたいな現象で間違える事がある。
右足一本で踏むペダルを切り替えるのが一番間違いが起きない。
実はそっちの方が間違えやすい。
両手に旗持って、「赤上げて 白上げて」ってやってると、そのうち頭で分かっててもどっちの手を上げるかこんがらがるでしょ。
手でも足でも、役割を左右に振り分けると脳のバグみたいな現象で間違える事がある。
右足一本で踏むペダルを切り替えるのが一番間違いが起きない。
23: 2023/12/10(日) 09:25:44.32 ID:pX/lZAvQ0
両手のレバーでガッチャンガッチャンやりたいよね
26: 2023/12/10(日) 09:25:58.24 ID:dHSN4Osu0
何が危険な構造なのかw
アクセルからすぐにブレーキ踏める安全な構造だろうが
アクセルからすぐにブレーキ踏める安全な構造だろうが
30: 2023/12/10(日) 09:26:23.34 ID:nEQvTVYy0
普通にRCカーのプロポでいいのにな
31: 2023/12/10(日) 09:26:41.49 ID:7A+/fEBF0
もうマニュアルで乗る人も殆ど居ないからブレーキは左に寄せてもいいかもな
35: 2023/12/10(日) 09:27:06.53 ID:p3WAo06P0
>>31
だから両方踏むだろw
だから両方踏むだろw
60: 2023/12/10(日) 09:29:29.07 ID:gOpw78vm0
>>35
両方 踏むのは別にじゃないか アクセルか ブレーキを間違えるかの話なんだろう
両方 踏むのは別にじゃないか アクセルか ブレーキを間違えるかの話なんだろう
65: 2023/12/10(日) 09:30:09.12 ID:p3WAo06P0
>>60
両方踏むと
そこでまた操作ミスが起こる
そんな事もイメージ出来ないの?
両方踏むと
そこでまた操作ミスが起こる
そんな事もイメージ出来ないの?
794: 2023/12/10(日) 11:00:27.17 ID:8oM2XWTS0
>>60
両方同時に踏めると操作間違いの時アクセル踏み続ける
戻す操作が要らなくなると爆発的に踏み間違いが増える
両方同時に踏めると操作間違いの時アクセル踏み続ける
戻す操作が要らなくなると爆発的に踏み間違いが増える
33: 2023/12/10(日) 09:26:58.34 ID:ukx1Szar0
強い回生ブレーキに慣れると
普通のATなんか乗る気にならない
普通のATなんか乗る気にならない
34: 2023/12/10(日) 09:27:03.39 ID:3aC87t3T0
どこにつけようが間違うやつは間違う
39: 2023/12/10(日) 09:27:36.47 ID:oX0o+yVb0
アクセルは引っ張る動作にすればいいのかな?
663: 2023/12/10(日) 10:38:44.22 ID:Rc4ghSmC0
>>39
ひっぱるとか横に押すとかなら踏み間違いはなくなるけど、採用されないのは疲れるからだろうと思ってる。
ひっぱるとか横に押すとかなら踏み間違いはなくなるけど、採用されないのは疲れるからだろうと思ってる。
40: 2023/12/10(日) 09:27:45.57 ID:6me3T2hZ0
じゃあこうしよう
アクセル 右手
前輪ブレーキ 右手
後輪ブレーキ 右足
クラッチ 左手
シフトペダル 左足
アクセル 右手
前輪ブレーキ 右手
後輪ブレーキ 右足
クラッチ 左手
シフトペダル 左足
107: 2023/12/10(日) 09:36:16.31 ID:Lml0KnZ90
>>40
バイクじゃね?
バイクじゃね?
183: 2023/12/10(日) 09:44:25.98 ID:HyXLONFb0
>>107
バイクだなw
バイクだなw
42: 2023/12/10(日) 09:28:06.08
どう考えてもその位置が合理的だろがい
45: 2023/12/10(日) 09:28:12.27 ID:7y/m3JKC0
踏み間違いする人居るからな
危険だわ
危険だわ
53: 2023/12/10(日) 09:28:49.88 ID:p3WAo06P0
>>45
何をどうしたところで
操作ミスする奴は
操作ミスする
何をどうしたところで
操作ミスする奴は
操作ミスする
48: 2023/12/10(日) 09:28:36.03 ID:3hXVQWC20
手で操作できる車はあるけど、あれはあれで間違い起こす人がおおいと思うぞ
ゲームやってても防御やらないといけないのに攻撃ボタン押してやられることあるだろ
ゲームやってても防御やらないといけないのに攻撃ボタン押してやられることあるだろ
52: 2023/12/10(日) 09:28:44.93 ID:bLmFZHi70
自転車やバイクのようなブレーキが合理的なのかな
484: 2023/12/10(日) 10:16:16.33 ID:S2bMb9kB0
>>52
ハンドルを回してる最中はブレーキをかけれんぞ
ハンドルを回してる最中はブレーキをかけれんぞ
55: 2023/12/10(日) 09:28:59.18 ID:NKggfCaW0
こんなの間違えるようなヤツは運転するなよ
59: 2023/12/10(日) 09:29:28.81 ID:yEkgh+5K0
アクセルに制限かけるしかないだろ
単純に踏んだだけでは動かないようにしてブレーキと差別化
単純に踏んだだけでは動かないようにしてブレーキと差別化
69: 2023/12/10(日) 09:30:51.47 ID:7y/m3JKC0
急発進出来ない様作れば良いだけ
踏み間違えても被害が少なくて済む
踏み間違えても被害が少なくて済む
70: 2023/12/10(日) 09:30:53.40 ID:4xfQbhnp0
もうどうにもならんやろ
ABSを進化させよう
ABSを進化させよう
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702167638/
コメント
コメント一覧 (27)
kurumachannel
が
しました
中途半端に変えるとその方が間違いを起こす
それも踏まえると自動停止システム系を発展させる方向しかないと思うよ
kurumachannel
が
しました
昔も今もブレーキは「ぶら下がるペダルを蹴っ飛ばす」もの。
昔のアクセルは「床に蝶番のある鞴をを踏みつぶす」動作。 すげー違う。
今のアクセルはブレーキと全く同じ「ぶら下げ蹴っ飛ばし」すね。 特に軽。
軽自動車が流通して、足元の空間が幅も奥行きも狭いのが当たり前になった。
仕方なしに、踵を床に固定して爪先だけ左右に振って運転できるようにしたもんだから・・・
kurumachannel
が
しました
間違えたということを認識させる時間が足りていない
kurumachannel
が
しました
旧車なんかでついてないものは保険降りないとかにしろ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
構造を変えたらその構造が全世代全世界に定着するまでの数十年間は事故が何倍にも増えるだろうな
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
もう当たり前のように考え尽くされてるから
よくこんな中学生みたいな発想が記事になるよな
kurumachannel
が
しました
緊急時はそれくらい気が動転してる
うっかり近寄った赤の他人を弾き飛ばしたりと今とは違った事故が増えてくるかも
kurumachannel
が
しました
プライベートの車は左足ブレーキだけど会社の車は右足ブレーキ、なんて環境になったらどっちかで事故る可能性が上がりそう
kurumachannel
が
しました
常にどっちかのペダル踏んでる運転してる奴ばっかだぞ今
kurumachannel
が
しました
構造変更で100%対策などどだい無理だから、人間の方を変えりゃいいんだよ
免許取得時に急ブレーキ動作を徹底的に脳に刷り込む
それさえやっておけば無意識のうちに踏み変え操作するようになるから
kurumachannel
が
しました
はるかに頭いい人間が考えつくしてることに門外漢が口だすもんじゃない
kurumachannel
が
しました
ブレーキを優先する機能があるが昔はそんなもはなかった
同時踏みしない様片足だけで操作する仕組みは一種の安全装置だった
kurumachannel
が
しました
限定だもの
むのを
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
トラクターのように手でアクセル調整する奴と車体からはみ出たアクセルのようにできればましになるんかな
さらには左ハンドルのほうが間違い事故をわずかながら防げるんじゃないかなあと思ってる
kurumachannel
が
しました
MTは普通自動車特殊免許ってことで
kurumachannel
が
しました
コメントする