全固体電池「必要ないかも」 メルセデス・ベンツ 従来技術の改良に期待
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0cad60de7716957ae9d8e092ed6c43e3b97497aa/
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0cad60de7716957ae9d8e092ed6c43e3b97497aa/
人気記事!!
2: 2024/01/17(水) 17:40:15.38 ID:GW2cESe70
全固体電池に優位性はあるか
リチウムイオンバッテリーの発展により、EV(電気自動車)には全固体電池が「必要なくなるかもしれない」。
【画像】洗練されたEVの走り【メルセデス・ベンツEQAを写真で見る】 全17枚
リチウムイオンバッテリーの発展により、EV(電気自動車)には全固体電池が「必要なくなるかもしれない」。
【画像】洗練されたEVの走り【メルセデス・ベンツEQAを写真で見る】 全17枚
3: 2024/01/17(水) 17:40:36.89 ID:GW2cESe70
メルセデス・ベンツの最高技術責任者(CTO)であるマルクス・シェーファー氏によれば、リチウムイオンバッテリーのエネルギー密度は「予想外」に向上しており、コストとエネルギー密度の点で全固体電池と「拮抗」する可能性があるという。
4: 2024/01/17(水) 17:41:20.38 ID:GW2cESe70
全固体電池は、従来のバッテリーよりもエネルギー密度が高く、コストダウンにつながるということでEVの次なるブレークスルーとして長い間注目されてきた。
5: 2024/01/17(水) 17:41:48.33 ID:GW2cESe70
しかし、シェーファー氏は「多くの人々が従来のセルを改良し、非常に優れたものにしてきた」ため、「コストやエネルギーで大きな優位性はない」と見ているという。
6: 2024/01/17(水) 17:42:00.50 ID:G9C2Vnss0
デメリットも多いしなあ全固体電池
17: 2024/01/17(水) 17:46:14.82 ID:GW2cESe70
>>6
未だにいつ実用化されるか不明やからメリット・デメリットを語る以前の問題なんだよなあ
未だにいつ実用化されるか不明やからメリット・デメリットを語る以前の問題なんだよなあ
7: 2024/01/17(水) 17:42:07.60 ID:GW2cESe70
全固体電池には安全上の利点があることを認めたうえで、リチウム技術にも発展が期待されているとした。どちらも負けず劣らずで、全固体電池はもはや「大きなブレークスルー」ではない。
8: 2024/01/17(水) 17:42:31.48 ID:GW2cESe70
シェーファー氏によると、メルセデス・ベンツは米国と韓国で全固体電池の新興企業に投資しており、現在も技術発展を興味深く見守っているという。
9: 2024/01/17(水) 17:42:47.39 ID:GW2cESe70
しかし、普及の可能性についての「少し前の非常に楽観的な予測」は、「自動運転の予測を少し思い起こさせる」と述べた。自動運転技術の開発の遅れにより、業界では普及予測が後ろ倒しされたことを指している。
10: 2024/01/17(水) 17:43:16.47 ID:GW2cESe70
同氏の発言は、2028年頃の量産開始を目指す日産やトヨタの前向きな姿勢とは相反するものだ。両社は長期的には小型で安価、エネルギー密度の高い全固体電池が、EV技術におけるブレークスルーになると期待している。
11: 2024/01/17(水) 17:43:59.66 ID:GW2cESe70
また、シェーファー氏は充電の高速化に伴いバッテリーを小型化するというアプローチにも否定的な姿勢を見せた。最悪のシナリオを考える消費者の間では、航続距離不安がいまだに払拭できていないためだ。
29: 2024/01/17(水) 17:50:14.42 ID:+z9XUPo8d
>>11
小型化できないなら一生AセグBセグはまともに長距離走れないやん
小型化できないなら一生AセグBセグはまともに長距離走れないやん
305: 2024/01/17(水) 17:55:48.66 ID:GW2cESe70
>>29
そうでもないやろ
そうでもないやろ
12: 2024/01/17(水) 17:44:13.35 ID:AJKycQ8y0
開発に時間かかりすぎやわな
19: 2024/01/17(水) 17:47:18.51 ID:GW2cESe70
>>12
ほんこれ
かつてトヨタが2020年代前半には全固体電池を市場に投入すると言われてたのに
ほんこれ
かつてトヨタが2020年代前半には全固体電池を市場に投入すると言われてたのに
13: 2024/01/17(水) 17:44:32.36 ID:GW2cESe70
特に欧州では、バカンス休暇で長距離移動をする人が多く、航続距離が短いEVは購入時のネックとなる。
14: 2024/01/17(水) 17:44:54.96 ID:GW2cESe70
「彼らは毎年1回、(長い航続距離を必要とする)旅行をすることを考えていますが、これは合理的とは言えません。冬のスキー旅行や夏のイタリアへのドライブのことしか考えていないのです」と語った。
16: 2024/01/17(水) 17:45:43.10 ID:yH2ab7UO0
嘘ンゴ
本当は欲しいンゴ
本当は欲しいンゴ
27: 2024/01/17(水) 17:49:11.75 ID:GW2cESe70
>>16
研究開発はしてるけどもはや優位性がなくなるのではという意見やぞ
研究開発はしてるけどもはや優位性がなくなるのではという意見やぞ
20: 2024/01/17(水) 17:47:35.28 ID:2PgXbOQ6d
実際どうなん?作れるん?
33: 2024/01/17(水) 17:51:36.56 ID:GW2cESe70
>>20
分からん
特許数ではダントツのトヨタですら数年後に投入と主張する程度や
分からん
特許数ではダントツのトヨタですら数年後に投入と主張する程度や
21: 2024/01/17(水) 17:47:35.60 ID:ecCmJ0bK0
電池電池いうけどEV競争て自動運転とかソフトウェアの方がもう要点になってるんじゃないんか
ぶっちゃけ日本企業に勝算が薄いのてそこが原因やろ
情報系のエリート技術者なんて米中で独占してるてのに
ぶっちゃけ日本企業に勝算が薄いのてそこが原因やろ
情報系のエリート技術者なんて米中で独占してるてのに
28: 2024/01/17(水) 17:50:06.62 ID:G9C2Vnss0
>>21
プラットフォームに優位性がありすぎる
エンジンほど車の運動性を損なう重量物はない
プラットフォームに優位性がありすぎる
エンジンほど車の運動性を損なう重量物はない
22: 2024/01/17(水) 17:48:03.40 ID:U7raVkLS0
エネルギー効率より処分再利用の話しようよ
54: 2024/01/17(水) 17:53:28.09 ID:GW2cESe70
>>22
全固体電池は液体電池よりリサイクルしやすいとは言われてるけどそもそもリサイクル事業が成り立つくらい量産されるのがいつになることやら
全固体電池は液体電池よりリサイクルしやすいとは言われてるけどそもそもリサイクル事業が成り立つくらい量産されるのがいつになることやら
31: 2024/01/17(水) 17:50:36.61 ID:T6PZA6SW0
前から言われとるやんこれ
言ってたのが中国企業だったから誰も耳を傾けようとしなかったけど
言ってたのが中国企業だったから誰も耳を傾けようとしなかったけど
324: 2024/01/17(水) 17:55:58.57 ID:GW2cESe70
>>31
はい
はい
36: 2024/01/17(水) 17:52:40.68 ID:G9C2Vnss0
今年、中国のメーカが全固体電池のクルマ販売なはず
まあ市販されたら終わりや
まあ市販されたら終わりや
113: 2024/01/17(水) 17:54:03.38 ID:CAHrqywrd
>>36
まじか!?もしかして電池でも他所の国に押されてるんか?
まじか!?もしかして電池でも他所の国に押されてるんか?
825: 2024/01/17(水) 18:00:42.60 ID:GW2cESe70
>>113
少なくとも液体と半固体ではとっくに中国に負けとる
少なくとも液体と半固体ではとっくに中国に負けとる
631: 2024/01/17(水) 17:58:55.27 ID:GW2cESe70
>>36
全固体電池では中国は遅れてると言われてるけど最近急速に特許数を増やしてるし下手したら量産化は中国の方が早く実現するかもしれんな
全固体電池では中国は遅れてると言われてるけど最近急速に特許数を増やしてるし下手したら量産化は中国の方が早く実現するかもしれんな
37: 2024/01/17(水) 17:52:56.13 ID:OXcCBYpv0
アメリカのレールガンも日本と用途が違うとはいえ開発に時間かけ過ぎて中止したからな
実用化できた頃には時代遅れパターンだな
実用化できた頃には時代遅れパターンだな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1705480786/
コメント
コメント一覧 (60)
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
まぁ全固体になったからってEVのクソさが全部解決するワケやなし、これからどうなるのかは知らんけど
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
バイエルン発動機製造所は日和ったぞ
kurumachannel
がしました
こんな発言をしても水面下で市販に向けてコソコソ研究開発をしているか出来ないと白旗上げたかどちらかだな。
kurumachannel
がしました
そして不正がバレるまで、販売の半分くらいがディーゼルだった。
日本を、判断が遅いとか、ガラパゴだとか言うけれど。
欧州やアメリカの古参メーカーの方が、動きは遅いよな。国では無いぞ、古参メーカーの話な。
kurumachannel
がしました
ベンツのように地下資源の価格上昇をブランド料でチャラにできる企業だったいいが、VWのようなやっすい大衆車はそうはいかねーのな。
ゲルップの言ってる事は結局負け惜しみって事やで、現状は電池から希少な元素の回収はほぼ無理だから電池は燃やして埋め立てるしかないねん。
これが今のEVはエコでも何でもないという理由の一つ。
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
嘘やろまあ
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
トヨタの全個体電池に対するカウンターの飛ばしやろ
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
金かけて全固体なみの性能を実現した液体リチウムとか消費者からすればあんまり意味ないやろ
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
コメントする
※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。