image

1: 2024/01/24(水) 21:46:08.97 0
どうなん?
通勤だけなので、1日15km×3日だけど

人気記事!!

2: 2024/01/24(水) 21:51:44.48 0
やめろ
あと自分で水を足そうとするなよ
エア抜きちゃんとしないと吹き出して周辺の電装系とかダメになるからな

4: 2024/01/24(水) 21:56:17.83 0
エンジン焼き付いたら終わりやで

5: 2024/01/24(水) 21:57:14.28 0
3日くらい持たないものかね

13: 2024/01/24(水) 22:54:54.32 0
>>5
どの程度の漏れ具合なのかわからないけどエンジン暖気された状態で吹かしてもジワジワ滲んでくる状態だったら水継ぎ足しながら
修理するまで騙し騙しは乗れるけど見るからに地面に滴ってくる状態では危ないな

6: 2024/01/24(水) 22:01:47.25 0
ラジエーター本体の修理になったら、5万~10万かかるで

11: 2024/01/24(水) 22:32:34.15 0
オーバーヒートするかせーへんかでドキドキできそうでえぇやん

12: 2024/01/24(水) 22:34:01.04 0
冷却水が空になっても冬場は空冷で走れるよ

14: 2024/01/24(水) 23:00:34.99 0
俺の車ずっと前からエアコンの水でもオイルでもクーラントでもない何かが1滴ずつゆっくり滴ってる
どれも変には減ってない
書き出してみたら気づいたけどウォッシャー液疑ってみるか

15: 2024/01/24(水) 23:00:38.37 0
これだけ寒ければ大丈夫そう

17: 2024/01/24(水) 23:08:07.95 0
それで高速でエンジンぶっ飛んだぜ
ディーラーで保証範囲で
中古のエンジン積み替えてもらった

18: 2024/01/24(水) 23:16:52.95 0
昔の車は10万キロ越えたら冷却水どころかオイルお漏らししてたな

19: 2024/01/24(水) 23:22:15.87 0
リザーバータンク空になって冷却システム内に空気入ると冷却水が沸騰した圧力でヘッドガスケット抜けたり
ラジエター割れたり2次被害生んでしまうから早めの修理おすすめするわ

20: 2024/01/24(水) 23:26:04.26 0
子どもだった頃の親の車がダイハツのミラだったけどしょっちゅうオイル漏れして
家の駐車場にワカメみたいな黒いシミが付いててずっと取れなかった
中古で買った頃からおかしかったけど今みたいにネットもなかったし車屋の言うがままだった

21: 2024/01/24(水) 23:27:44.91 0
ダイハツはオイルが漏れる
スズキは水が漏れる
みたいなのあったよな

24: 2024/01/24(水) 23:29:48.73 0
俺のプレオも両方漏れよったわ

25: 2024/01/24(水) 23:31:44.81 0
三日もあれば空っぽになるだろ
あとは分かるな

26: 2024/01/24(水) 23:32:08.43 0
会社のタウンエースが冷却水漏れで3回修理出して最後はエンジン降ろしても直らなかったが
自分で入れたホルツの漏れ止め1500円で完治した

30: 2024/01/24(水) 23:49:01.19 0
>>26
あれコルクの細かい粒子を漏れてる箇所に詰まらせて止めてるだけだから
ラジエター内が錆で詰まり気味だとオーバーヒートの原因になったりするからあくまでも応急処置くらいに考えとかないと

32: 2024/01/25(木) 00:00:49.52 0
>>30
その後廃車まで8万キロくらい走ったぞ

28: 2024/01/24(水) 23:35:16.70 0
中古でBMW買ってウキウキで能登半島一周ドライブに出かけたらチェックランプ付いて
ガススタでチェックしたら冷却水もれだった時あったな
コンビニで 2リットルの水何回か買って下道で東京まで帰った思い出

31: 2024/01/24(水) 23:54:48.54 0
>>28
ヨーロッパ車はウォーターポンプのインペラが樹脂製だったりするから怖いね
サーモスタットも正常、どこからも冷却水漏れもないのにオーバーヒートしそうになるBMW診たことあるけど
ウォーターポンプの羽が軸からもげて冷却水回ってないことあったわ

35: 2024/01/25(木) 00:06:46.44 0
短距離ならペットボトルに水入れて乗る前に入れたらいけるだろ冬だし

46: 2024/01/25(木) 00:16:48.99 0
>>35
冬だからって冷却水の温度が上がらないわけじゃないし圧がかからないわけじゃないよ
夏でも冬でも一定の範囲の温度と圧力保つようになってんの

37: 2024/01/25(木) 00:08:21.52 0
BMWは(なんでこんなに力掛かる部分が樹脂製なの?)っての多かったなあ
それを持病として当たり前の故障としてオーナーもディーラーも理解してるんだけど
いやいや改善してくれよって思った

38: 2024/01/25(木) 00:10:30.16 0
知らんけどBMWは前後50対50の重量配分に拘り過ぎてるのかな

40: 2024/01/25(木) 00:12:56.26 0
ベンツやBMは壊れないと思ってる人多いけどそれは正規ディーラーで車検すると車検毎に交換する部品が多いからであって
日本車みたいな感覚の維持管理してたら普通に故障するよ

43: 2024/01/25(木) 00:14:13.60 0
輸入車は壊れやすいとか言うけど日本車の耐久性が異常なだけ

44: 2024/01/25(木) 00:15:10.61 0
一時期乗ってた5シリーズは樹脂製のパーツ壊れまくってたから根本的に何か問題あるんだろな
変なパーツ壊れると納期かかりまくりなのが嫌ですぐ手放したけど知り合いのポルシェ乗りもスイッチすぐ壊れるって言ってたわ

45: 2024/01/25(木) 00:16:14.84 0
そもそも日本の高温多湿に樹脂部品は向いてないのでは

47: 2024/01/25(木) 00:16:50.41 0
最近は日本車も樹脂部品多いって聞くけど大丈夫なのかな

56: 2024/01/25(木) 00:25:50.38 0
>>47
日本の部品メーカー製ならまず問題ないかと
ただかつての日産とルノーみたいに海外メーカーと提携して一部向こうの部品を共用してたらわからない

51: 2024/01/25(木) 00:22:52.37 0
樹脂の質が高温多湿のアジア圏と欧州だと違うと車屋が言ってたな
あと接着剤も
だからメルセデスやBMWなんかは天井が垂れてきたり
ニュービートルなんかはダッシュボードの樹脂パーツがベトベトになったり

53: 2024/01/25(木) 00:23:56.78 0
樹脂パーツベトベトは昔のポルシェがそうなってたな

8: 2024/01/24(水) 22:30:02.54 0
ラジエターキャップ開けるのは止めてサブタンクの量をチェックしてLLCを補充すればいい
減りが早い場合は乗らない方がいい

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1706100368/





このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

     コメント一覧 (13)

      • 1. 名無しさん
      • 2024年01月25日 22:09
      • 沸騰したクーラントの圧力でヘッドガスケットが抜けるで草
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 10. 名無しさん
        • 2024年01月26日 20:43
        • >>1
          それが一番阿呆だが意味不明なこと言ってる奴がそれなりにいる事が怖い
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 2. 名無しさん
      • 2024年01月25日 22:27
      • どこからどれだけ漏れてるのかによる
        圧がかかって多少あふれ出すのは正常だからリザーブタンクの残量も常に確認しとけ
        故障で漏れが考えられる箇所はリザーブタンク、ホース、ラジエター、ラジエターキャップ、エンジン周り、ウォーターポンプだ
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 11. 名無しさん
        • 2024年01月26日 20:44
        • >>2
          ヒーター系以外全部やんけ
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 3. 名無しさん
      • 2024年01月25日 23:34
      • まあ少量ならそのまま工場まで自走で持ち込んでもいいけど・・・
        とりあえずはまず冷えた状態でヘッドカバーのオイル注入口とレベルゲージを確認。オイルが白っぽく濁っていたら即ディーラーに連絡。
        大丈夫なら水を適正分補充しラジエターキャップを外してから適正温度まで暖気。それで漏れないようならそのままディーラーまで自走。
        それでも漏れるようならディーラーに連絡して自走で行くかレッカー移動してもらうか指示を仰ぐ。
        まあ外に漏れる程度は足せばいいんだけど、一番ヤバいのはエンジン内に入ってオイルが乳化するとあっという間に焼きつく事。
        ちなみに冬だから冷却性に問題無いというのは今のエンジンでは期待できないから絶対やらない事。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 4. 名無しさん
      • 2024年01月26日 00:16
      • 取説読んでディーラーに電話しろよ
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 5. 名無しさん
      • 2024年01月26日 02:29
      • こういう連中ってなんでディーラーに聞かずに
        まずネットで顔も知らんやつに聞くんだろうな
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 6. 名無しさん
        • 2024年01月26日 05:21
        • >>5
          しかも毎度のことだが車種とか書いてない。
          メーカーによっても持病持ちの事があるし、軽のターボ車とか熱処理のヤバそうな車、水温計の有無とかでも違ってくるのに。
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 7. 名無しさん
      • 2024年01月26日 08:40
      • さっさと修理工場に持っていけ。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 8. 名無しさん
      • 2024年01月26日 09:32
      • リザーブタンクへの補充でしのげる減り方なら、空にならないよう注意してれば、サービス工場くらい自走していけるだろう
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 9. 名無しさん
      • 2024年01月26日 15:41
      • クーラントが漏れてると分かる時点でもう危険だから乗るな
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 12. 名無しさん
      • 2024年01月28日 02:30
      • >【疑問】車から『冷却水』が漏れてたんだが、3日くらい走っても大丈夫なのか?????
         
        大丈夫大丈夫、最終的に車が壊れて冷却水の漏れない新車を買えばいいだけだからwww
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 13. 名無しさん
      • 2024年01月31日 17:59
      • ワイはラジエターから滲むレベルで漏れてたね。もう乗り換え時期だったから、新車注文して納車まで1ケ月はペットボトルに水積んで凌いだわ。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked

    コメントする


    ※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット