クソ重いです、タイヤの減りが従来の5倍です、夏はアスファルトに沈みますwww
ちなみに寒すぎても充電できませんwww
あのさぁ…
ちなみに寒すぎても充電できませんwww
あのさぁ…
人気記事!!
4: 2024/02/18(日) 00:08:18.401 ID:bT7G52ce0
ちなみに真夏も充電出来ないぞ
6: 2024/02/18(日) 00:08:50.049 ID:QPzLclMo0
>>4
マジモンのゴミじゃん
マジモンのゴミじゃん
8: 2024/02/18(日) 00:09:24.779 ID:8ctAkP2F0
>>4
水冷急速充電のやつもある
水冷急速充電のやつもある
7: 2024/02/18(日) 00:08:51.008 ID:8ctAkP2F0
エンジンとかトランスミッションがモーターとインバータとバッテリーになるんだから重さもトントンになりそうだけど余程バッテリーが重いのか
10: 2024/02/18(日) 00:09:42.247 ID:QPzLclMo0
>>7
らしいね、糞デカバッテリーだから相当なんだろうな
らしいね、糞デカバッテリーだから相当なんだろうな
12: 2024/02/18(日) 00:11:50.906 ID:8ctAkP2F0
>>10
リン酸鉄リチウムイオン電池になるとどうなるんだろうな
リン酸鉄リチウムイオン電池になるとどうなるんだろうな
9: 2024/02/18(日) 00:09:30.667 ID:iuGZtLBp0
EVになってもいいけど充電時間なんとかして
11: 2024/02/18(日) 00:10:07.230 ID:8ctAkP2F0
>>9
家でも充電できるんだしそんなに出先で充電することはないんじゃね?
緊急時でも満タンにはしないだろうし
家でも充電できるんだしそんなに出先で充電することはないんじゃね?
緊急時でも満タンにはしないだろうし
27: 2024/02/18(日) 00:29:24.924 ID:iuGZtLBp0
>>11
旅行好きなんで年に数万キロ走ってるんよ…
いちいちエネルギー補給のたびに待ってらんねー
旅行好きなんで年に数万キロ走ってるんよ…
いちいちエネルギー補給のたびに待ってらんねー
14: 2024/02/18(日) 00:15:17.793 ID:632M0REe0
滅多に燃えねえよ
15: 2024/02/18(日) 00:17:23.071 ID:6jxyrkOc0
>>14
割合で言ったらガソリン車より燃えてるイメージだけどどうなんだろ
割合で言ったらガソリン車より燃えてるイメージだけどどうなんだろ
16: 2024/02/18(日) 00:18:59.475 ID:632M0REe0
>>15
割合で言ってガソリン車なんかより全然燃えない
割合で言ってガソリン車なんかより全然燃えない
17: 2024/02/18(日) 00:20:34.855 ID:bT7G52ce0
>>15
EVやHVでも日本車だとほとんど燃えないってか0件じゃなかったか?
ヒュンダイとテスラがかなりの頻度で燃えてるイメージ
次点でBMWワーゲンか
EVやHVでも日本車だとほとんど燃えないってか0件じゃなかったか?
ヒュンダイとテスラがかなりの頻度で燃えてるイメージ
次点でBMWワーゲンか
19: 2024/02/18(日) 00:23:41.016 ID:6jxyrkOc0
>>17
そうなのか
適当なこと言ってごめん
ニュースで大きく出るからそういうイメージ持ってた
そうなのか
適当なこと言ってごめん
ニュースで大きく出るからそういうイメージ持ってた
28: 2024/02/18(日) 00:32:19.252 ID:bT7G52ce0
>>19
件数的には多分ガソリン車の方が割合多い気がするけど、バッテリーの場合は燃え方の特性がヤバくてそっちのが問題な気がする
船便の輸送中燃えるとか過放電の放置車両燃えるとかの動かしてないのに!ってパターンとか、ヒュンダイでこの前あったいきなり火柱上がって逃げる間もなく乗員ごと炎上してオマケに全然消せないって事件とか
バッテリーは燃えたらエコ(笑)なんて鼻で笑えるくらい化学物質エグイだろうしな
件数的には多分ガソリン車の方が割合多い気がするけど、バッテリーの場合は燃え方の特性がヤバくてそっちのが問題な気がする
船便の輸送中燃えるとか過放電の放置車両燃えるとかの動かしてないのに!ってパターンとか、ヒュンダイでこの前あったいきなり火柱上がって逃げる間もなく乗員ごと炎上してオマケに全然消せないって事件とか
バッテリーは燃えたらエコ(笑)なんて鼻で笑えるくらい化学物質エグイだろうしな
30: 2024/02/18(日) 00:34:58.207 ID:00PaMIlL0
>>28
内燃機関は常に化学物質出しまくってスモッグ出しまくるけどな
内燃機関は常に化学物質出しまくってスモッグ出しまくるけどな
18: 2024/02/18(日) 00:23:01.140 ID:v6F0eV5F0
蓄電池や電解コンデンサの解り切った性質で
低温になり過ぎると中の化学反応が鈍くなって性能が低下して
高温になり過ぎると中の化学変化が過剰になって劣化が進む
EVに限らず大型のバッテリーやコンデンサを搭載した機器の宿命よ
低温になり過ぎると中の化学反応が鈍くなって性能が低下して
高温になり過ぎると中の化学変化が過剰になって劣化が進む
EVに限らず大型のバッテリーやコンデンサを搭載した機器の宿命よ
20: 2024/02/18(日) 00:24:49.214 ID:xDrU0iKj0
少なくともガソリン車が給油にかかる時間と同じくらいの充電時間で同じくらいの距離走れるようになったら考える
22: 2024/02/18(日) 00:26:53.812 ID:8ctAkP2F0
>>20
その必要ある?
普段は家で充電して満タンを保てるし緊急時でも一回航行分だけ貯めれば良くね?
困るのは長距離移動時くらいだけどそもそも長距離移動なら休憩時間あるでしょ
その必要ある?
普段は家で充電して満タンを保てるし緊急時でも一回航行分だけ貯めれば良くね?
困るのは長距離移動時くらいだけどそもそも長距離移動なら休憩時間あるでしょ
29: 2024/02/18(日) 00:34:14.526 ID:xDrU0iKj0
>>22
その長距離移動で困るのが嫌なんだが
休憩の30分~1時間の間に満充電になるなら文句はない
今のガソリン車よりも明確に不便になる点(出先での充電時間のロス)が気に入らないから買う気にならない
その長距離移動で困るのが嫌なんだが
休憩の30分~1時間の間に満充電になるなら文句はない
今のガソリン車よりも明確に不便になる点(出先での充電時間のロス)が気に入らないから買う気にならない
33: 2024/02/18(日) 00:38:25.171 ID:8ctAkP2F0
>>29
テスラの最近技術ならその時間で満タンになるんじゃね
あとは普及するのを待つだけ
テスラの最近技術ならその時間で満タンになるんじゃね
あとは普及するのを待つだけ
35: 2024/02/18(日) 00:40:32.847 ID:iuGZtLBp0
>>33
どっちかというと
自動車側じゃなくて
給電側の問題なのよね
どっちかというと
自動車側じゃなくて
給電側の問題なのよね
37: 2024/02/18(日) 00:44:08.358 ID:v6F0eV5F0
>>35
バッテリーにも大きい問題がある
完全固体蓄電池が発明されないとダメなんだよ
今の蓄電池て半液体で化学反応を利用して電気を蓄えまた放電してる
液体の化学反応って分子が自由運動していないと起こらないし
自由運動が低下しただけで反応速度が鈍る
つまり温度が下がるほど急速充電が出来ないし、放電量も下がる
バッテリーにも大きい問題がある
完全固体蓄電池が発明されないとダメなんだよ
今の蓄電池て半液体で化学反応を利用して電気を蓄えまた放電してる
液体の化学反応って分子が自由運動していないと起こらないし
自由運動が低下しただけで反応速度が鈍る
つまり温度が下がるほど急速充電が出来ないし、放電量も下がる
40: 2024/02/18(日) 00:47:59.709 ID:00PaMIlL0
>>37
ヒント、ガソリンもオイルも液体
ヒント、ガソリンもオイルも液体
45: 2024/02/18(日) 00:55:43.688 ID:v6F0eV5F0
>>40
ガソリンは氷点下40度でも揮発を続ける恐るべき液体なんだよ
オイルもそのくらいじゃ凍らず最初に始動に手間取るけど
ある程度回り始めれば動き続ける
燃焼や爆発という反応は薬品同士の電機反応とはわけが違う
逆に氷点下40度になったらどうやってもEVは動かない
ガソリンは氷点下40度でも揮発を続ける恐るべき液体なんだよ
オイルもそのくらいじゃ凍らず最初に始動に手間取るけど
ある程度回り始めれば動き続ける
燃焼や爆発という反応は薬品同士の電機反応とはわけが違う
逆に氷点下40度になったらどうやってもEVは動かない
46: 2024/02/18(日) 00:57:22.322 ID:8ctAkP2F0
>>45
ガソリン車のバッテリーは生きてるの?
ガソリン車のバッテリーは生きてるの?
48: 2024/02/18(日) 01:05:36.142 ID:xDrU0iKj0
>>46
死んでる
けど押がけとかジャンプスターターで内燃機関さえ始動すればいける
死んでる
けど押がけとかジャンプスターターで内燃機関さえ始動すればいける
57: 2024/02/18(日) 01:40:12.728 ID:00PaMIlL0
>>48
-40度なんてジャンプスターターも死んどるやろ
-40度なんてジャンプスターターも死んどるやろ
58: 2024/02/18(日) 01:44:19.995 ID:xDrU0iKj0
>>57
ジャンプスターターだけなら温める方法あるやろ
ジャンプスターターだけなら温める方法あるやろ
50: 2024/02/18(日) 01:09:02.994 ID:v6F0eV5F0
>>46
小さいし出力も低いからヘビーデューティー仕様に作れるんだよ
既にしっかり充電されて比重が正常ならば今のバッテリーはマイナス50度くらい大丈夫
マイナス75度まで耐える製品もある
小さいし出力も低いからヘビーデューティー仕様に作れるんだよ
既にしっかり充電されて比重が正常ならば今のバッテリーはマイナス50度くらい大丈夫
マイナス75度まで耐える製品もある
51: 2024/02/18(日) 01:09:41.965 ID:8ctAkP2F0
>>50
じゃあEVのバッテリーもそれで温めてから始動すれば
じゃあEVのバッテリーもそれで温めてから始動すれば
52: 2024/02/18(日) 01:12:41.372 ID:v6F0eV5F0
>>51
プラグ点火するのとわけが違う、エンジン回さずにエアコン使い続けたらバッテリーが上がっちゃうでしょ
そう言う意味じゃハイブリッドの方がかなり現実的なんだよ
プラグ点火するのとわけが違う、エンジン回さずにエアコン使い続けたらバッテリーが上がっちゃうでしょ
そう言う意味じゃハイブリッドの方がかなり現実的なんだよ
54: 2024/02/18(日) 01:22:40.607 ID:8ctAkP2F0
>>52
?
ガソリン車のバッテリーはセルモーター回すためやろ?
?
ガソリン車のバッテリーはセルモーター回すためやろ?
56: 2024/02/18(日) 01:31:17.441 ID:v6F0eV5F0
>>54
一応今の車は点火プラグの電源もバッテリー経由よ
一応今の車は点火プラグの電源もバッテリー経由よ
21: 2024/02/18(日) 00:26:34.217 ID:t/r0XYm20
関係ないけどソーラーパネルの火災なんかも消化できないらしいよね
24: 2024/02/18(日) 00:28:24.023 ID:v6F0eV5F0
EVの量産より先にやるべきことは
リチウムイオン電池並の性能と価格の完全固体蓄電池の開発よ
それナシにはガソリン車並のEVなんて夢のまた夢
リチウムイオン電池並の性能と価格の完全固体蓄電池の開発よ
それナシにはガソリン車並のEVなんて夢のまた夢
44: 2024/02/18(日) 00:54:16.731 ID:eHqd/YpX0
無理にスペックがガソリン車と同等ででかい電気自動車は製造しなくていいと思うの
55: 2024/02/18(日) 01:25:10.466 ID:8ctAkP2F0
温めるのも始動時だけだよ
それもどれか1セルでも温めればそこから電力取り出して他のもの温められる
それもどれか1セルでも温めればそこから電力取り出して他のもの温められる
59: 2024/02/18(日) 01:44:22.143 ID:yLhsMvsQ0
まあドライブしたり遠出が趣味みたいな人が選ぶもんじゃないとは思う
戸建てのオール電化住宅で
普段は車置きっぱで自家発電のバッテリーにつかうみたいな人ならワンチャン?
戸建てのオール電化住宅で
普段は車置きっぱで自家発電のバッテリーにつかうみたいな人ならワンチャン?
60: 2024/02/18(日) 01:52:25.610 ID:00PaMIlL0
>>59
寄り道してのんびりドライブする人もいける
目的地に行ってかえってくるだけの旅行は難しい
出川哲朗の充電させてもらえませんか?が成立してる時点で可能か不可能か条件次第とわかると思う
寄り道してのんびりドライブする人もいける
目的地に行ってかえってくるだけの旅行は難しい
出川哲朗の充電させてもらえませんか?が成立してる時点で可能か不可能か条件次第とわかると思う
42: 2024/02/18(日) 00:53:24.588 ID:N1RHZWJV0
合成燃料の方向に舵を切ったほうが良さそう
コメント
コメント一覧 (77)
kurumachannel
がしました
トヨタが潰れないうちは日本の自動車産業は遅れたまんまだ
あの会社だけは存在したらいかん
kurumachannel
がしました
満タンで500キロ走ると言いながら、実際は80%くらいしか走らず、ヒーター使うとさらに80%
急速充電でも80%くらいしか充電できないから実測半分くらいしか走らないまである
数分で満タンになって1000キロ以上走るハイブリッドに比べてEVなんぞゴミ以下
kurumachannel
がしました
路上はバッテリーを使い切った大量のEV車であふれ、事態の収拾にまだまだ時間がかかりそうです
・・・でしょうねwwwww
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
全く別の原理の発電方法が開発されて軽量化されない限り、EVは航続距離を伸ばすためにバッテリー増やすと重量も増え、より多くのバッテリーが必要になって更に重くなるという悪循環から抜けられない
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
エコカー減税の前にタイヤ、道路の損耗と生産から廃棄までの環境コスト含めて
本当にエコなのかしっかり考えて欲しいわ
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
やっぱ燃えて水になる水素だな
kurumachannel
がしました
今は人柱や
kurumachannel
がしました
どれか一つが覇権取るような事は無い
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
容易に消えない、有毒ガスとかで近づけない、これらが大きな問題なんだよ。
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
・初期型はプルトニウム燃料棒が必要です
・中期型はアルミ缶とビールとバナナの皮でエネルギー補充できるようになりました
・後期型は蒸気機関車になりました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
今は利便性に高いからって理由だけでHV乗っている
ガソリン使った車がゼロにはなるとは思わないけど長い目で見たらEV化は進むだろ
ただ推進派が思ったようなペースではないだろうけど
まあインフラにしてもバッテリーにしても何かのタイミングで劇的に進むかもしれん
それまではEV大好きな方々に技術の積み上げ手伝ってもらってワイはほーんと眺めているわ
kurumachannel
がしました
PHEVが最強
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
コメントする
※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。