topm

1: 2024/05/20(月) 21:18:34.458 ID:284iq4iB0
教えて

人気記事!!

2: 2024/05/20(月) 21:18:55.056 ID:MGii9usZH
なかなか壊れない

3: 2024/05/20(月) 21:20:16.269 ID:yliEcJiP0
燃費が悪い
内装が古臭くて萎える
最新の便利な機能なのを使えない
音がうるさい
故障した時修理できない可能性
壊れやすい

7: 2024/05/20(月) 21:21:31.104 ID:284iq4iB0
>>3
それ設計関係ないの含まれてない?

10: 2024/05/20(月) 21:27:31.825 ID:excPEuanr
>>3
排ガス基準が違う世代だと燃費に関してはそうとも言えない

11: 2024/05/20(月) 21:28:32.568 ID:PK5dk0jj0
>>10
燃費悪くなってる車種あるの?

29: 2024/05/20(月) 22:01:37.027 ID:excPEuanr
>>11
定期的に燃費性能とか排ガス性能誤魔化す不祥事あるだろ
そのへん両立ってすごく難易度高いというか相反するんだよ
排ガスクリアしようとすると出力か燃費が犠牲になる
出力は踏んだ瞬間わかるけど燃費と排ガスは測らないとわからんから誤魔化される

4: 2024/05/20(月) 21:21:09.827 ID:K6tflKOQ0
ぶつかったとき死にやすい

5: 2024/05/20(月) 21:21:28.191 ID:0OeXUGEZ0
最新の電子制御が使えないとかか?

6: 2024/05/20(月) 21:21:28.343 ID:aTmrdrtJM
ユーザーでも修理ができてメーカーが困る

9: 2024/05/20(月) 21:23:18.635 ID:284iq4iB0
出来れば具体的な車種あげてほしい

12: 2024/05/20(月) 21:34:45.791 ID:bsNJAcTCd
新しいに越したことないだろうけど
古いのがダメって理由にはならんと思うんだよなぁ

15: 2024/05/20(月) 21:47:25.686 ID:xhZTHjzb0
質問が具体的じゃないしな
何を比べてるの?
安全性?強度?腐食耐性とか?
当時は計算されてなかった部分とかもあるだろうし今の素材に合わせた設計とかもあるだろうし

16: 2024/05/20(月) 21:49:15.169 ID:284iq4iB0
じゃあ具体的な車種あげたらいいか?
トヨタでハリアーとかプリウスでどう?
別の車種でもいいけど
型落ちのプラットフォームの良いとこ悪いとこ
現行、新型の良いとこ悪いとこ教えて欲しい

19: 2024/05/20(月) 21:52:39.161 ID:xhZTHjzb0
>>16
キーワード揃ってんなら自分で調べろよ

22: 2024/05/20(月) 21:55:31.664 ID:284iq4iB0
>>19
プラットフォームの比較ってなかなか出ない
詳しくは調べてないだけだけど

18: 2024/05/20(月) 21:50:44.742 ID:UDXdm/HAH
すべてが古いほうがいい
新しくて良いこと無い
法令遵守と環境配慮だけ

21: 2024/05/20(月) 21:54:40.630 ID:Ww8g6cmmM
>>18
これだな
今はデザイナーもエンジニアも作りたい物作れてないもん
まあ燃費しか見てないような奴に言う事は無いが

20: 2024/05/20(月) 21:53:22.518 ID:284iq4iB0
よく車スレで
設計古いからやめとけ的な意見よく見るんだよ
そのわりに具体的なメリットデメリットは出ないんだよなぁ
大して知りもしないけど
とりあえず叩いてると感じる

27: 2024/05/20(月) 21:57:27.067 ID:Ww8g6cmmM
んで見えない所はコストカットコストカット
一体何がいいんだろうね

30: 2024/05/20(月) 22:27:59.089 ID:ihK+bTyyM
修理屋の動画が面白いよ
モデルチェンジ前後で部品比較して
メーカーが不具合をどう認識しているか考える

8: 2024/05/20(月) 21:22:32.794 ID:V0ULG47l0
鉄板がただの鉄板なんだよ
今流行りの超鋼板使ってないし
柔い、脆い、重いの3重苦なんだ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1716207514/





このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

     コメント一覧 (48)

      • 1. 名無しさん
      • 2024年05月21日 22:24
      • 超鋼板ってすごそう
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 2. 名無しさん
      • 2024年05月21日 22:37
      • 構造用接着材やら溶接箇所やらで新しいのは剛性が高いからよく曲がってよく止まるよ
        当然事故にも強い
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 11. 名無しさん
        • 2024年05月21日 23:33
        • >>2
          これ
          車用接着剤スゲーってなった覚えがある
          溶接した周りの過熱後の鋼板品質劣化の心配がないわけよ
          ただ接着剤の劣化についてはよく知らない
          スポット溶接も進んでる
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 16. 名無しさん
        • 2024年05月22日 01:16
        • >>11
          エレベーターなんかも両面テープとかで接着してるけど20年稼動してても剥がれたりしないから安心しろ
          エレベーターも屋外で使われるところあるし、自分のものじゃないと扱いが雑な人間って沢山いるけど接着部分が壊れることはない
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 3. 名無しさん
      • 2024年05月21日 22:40
      • なんやかんやこの10年20年で鉄鋼やら溶接やらの技術て飛躍的に伸びたからな…
        特に構造用接着剤の効果は恐ろしい
        面で繋ぐし振動も吸収するし、アレを複数種類使ってるだけで車体の固有振動みたいなのがさっぱり消えてシャキッとした剛体感が出る
        部分的にアルミ使って鉄とも溶接出来るようになったし
        乗り味が全然違うのよ
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 12. 名無しさん
        • 2024年05月21日 23:37
        • >>3
          個人的には、電子機器が増えた事の方が、影響大きいと思う。
          自動ブレーキはカメラとブレーキの制御、レーンキープもカメラと、そしてハンドルの制御。
          クルコンはアクセルとブレーキの制御、駐車アシスト、オートライト、オートワイパーなど。

          車のあちこちにカメラやセンサー付けて、これをインパネ周りでコントロールしなきゃいけない。
          ナビは必需品だし、事故ったらサポートセンターが対応、不具合はリモートでアップデート。
          古い設計だと、これらの機器を取り付ける事が想定されていない。ハンドル、アクセルとブレーキの制御は、ドライブバイワイヤに対応してないとダメ。
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 4. 名無しさん
      • 2024年05月21日 22:51
      • 古い車は余計な制御が入っていないからいいよ。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 18. 名無しさん
        • 2024年05月22日 01:23
        • >>4
          これ言い出したら老害化してるって自覚した方がいいよお爺ちゃん
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 24. 名無しさん
        • 2024年05月22日 06:59
        • >>18
          年をとったら君もお爺ちゃんになるよ。自動に頼ってもともと自力では何もできないAT限定者がお爺ちゃんになったらどうなってしまうんだろう?
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 42. 名無しさん
        • 2024年05月22日 12:55
        • >>24
          お爺ちゃんになる話ではなく老害化の話だろ
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 22. 名無しさん
        • 2024年05月22日 06:49
        • >>4
          素直に技術と制御が理解できないって言いなよw
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 45. 名無しさん
        • 2024年05月22日 18:37
        • >>22
          碌に車も制御できないんだろう、下手糞
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 5. 名無しさん
      • 2024年05月21日 23:01
      • 10年以上前のボディ使い回してるセレナと、最新のノアやステップワゴン比べるとよくわかる。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 27. 名無しさん
        • 2024年05月22日 08:46
        • >>5
          セレナもステップワゴンも20年近くプラットフォーム使い回してるぞ
          別にプラットフォーム使い回すのが悪じゃない
          ステップワゴンは全長全幅トレッド幅Aピラー角度ウィンドウ高さテールゲート付近の構造
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 28. 名無しさん
        • 2024年05月22日 08:51
        • >>27
          途中送信しちゃった
          ステップワゴンはベースのプラットフォームが同じってだけで細部まで構造が作り直されてるけどセレナはマジで使い回し、よく見ればわかるけど外板のデザイン変えただけでウィンドウ形状まで2世代前からそのまんま
          エンジンも変わってない
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 30. 名無しさん
        • 2024年05月22日 09:46
        • >>28
          ノアやステップワゴンと比べると、セレナは床が妙に高くてその分車高も高いのに、車内はノアやステップワゴンの方が天井高あるんだよな。
          乗ってても重心が高さを感じるし、そのせいで揺れも大きい。
          20年の技術の差を感じる。
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 39. 名無しさん
        • 2024年05月22日 12:37
        • >>30
          セレナは床下にe-powerのバッテリーがあるからじゃない?
          その分背は高くても重心は低いと思うんだけどな
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 44. 名無しさん
        • 2024年05月22日 16:06
        • >>39
          https://car.motor-fan.jp/article/10010561

          セレナのバッテリーなんてこんなもんだからな
          前席の下に収まる範囲内
          床下一面バッテリーとかだとそれこそプラットフォーム丸ごと作り変えなきゃ無理
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 6. 名無しさん
      • 2024年05月21日 23:04
      •  まず、燃費と排ガスの規制は定期的に厳しくなっている。
        RX-7や初代NSXの場合、厳しくなった排ガス規制をクリアできなくなり、対応したエンジンを開発しても、シャシーが古いままでは…と生産終了した。

        もともとが古い設計だった為、当時は15インチまでのタイヤしか認可されていなかったり、それに合わせた足回りや、エンジンパワーに合わせた変速機の設計だった。
        今だと20インチでも履けるし、当然だが足回りやボディの補強が必要だ、ATで7速や8速があるのだが、これらを収めるだけのスペースもない。
        こういった規制対策を盛り込む余裕が無いんよ
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 7. 名無しさん
      • 2024年05月21日 23:08
      • 燃費くらいだろ。
        日本は自動車の税金を上げるの早すぎだと思うわ。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 35. 名無しさん
        • 2024年05月22日 10:22
        • >>7
          欧州みたいに購入時に20%課税されるとかでも良いんか??
          日本よりも年式による排気量やエンジン形式などの算定基準は遥かに細かいで
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 8. 名無しさん
      • 2024年05月21日 23:09
      • 今のエルグランドとアルファードを比べてみな
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 9. 名無しさん
      • 2024年05月21日 23:13
      • スポーツカーとかの車体剛性は20年前とは全くの別物っていうよな
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 10. 名無しさん
      • 2024年05月21日 23:26
      • 今の車だと、エンジン車モデルのみを開発ってのは難しい。
        プラットホームを共用しつつHV化…それもできればPEHV化できたほうが良いし、EVもできれば欲しい。
        しかし、モーターやバッテリーを積むことを想定して居ない車だと、こういうラインナップ展開を選べない。
        メーカー全体でCO2を削減しなきゃいけないのに、燃費の悪い車は足を引っ張るんよ。(CAFE規制とか)

        だいたい中身が変わっていないという事は、モデルチェンジしても性能は伸びないという事。
        他社が環境規制に合わせて新設計でモデルチェンジする中、前のプラットフォーム使いまわしは見劣りするだろ。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 13. 名無しさん
      • 2024年05月21日 23:59
      • >型落ちのプラットフォームの良いとこ悪いとこ
        組み立てラインをそのまま使えるので、設備投資は小さくて済むな。
        完成度が高い設計で、手直しが入らないのなら…だが。
        三菱があまり売れていないのに大赤字になりにくいのも、80年代から変わり映えしないレイアウト使ってたから、設備変更の費用が極小だったからだし。(大江工場やバジェロ工場があった頃の話です)

        悪いところは、前モデルで問題点がわかっていても、改善できない所だな。三菱だとフロントの足回り。
        組み立てラインが変えられないと、車のサイズも変えにくい。
        車はモデルチェンジの度、幅も高さも広がるのに、工場の敷地は簡単に広がらない。
        また売れ行きに浮き沈みがあると人員調整が大変。数年ごとに人を雇ったりクビにしたりはなかなか。ね。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 14. 名無しさん
      • 2024年05月22日 00:13
      • 見当はずれの話ばっかしてるな
        乗り味とか安定感や扱いやすさとか全然違うのはタイヤも違うしそれ生かすサスも違ってそれを生かすための車体剛性も違うとかそういう話に向かないやつ多いのが意外だわ
        やっぱネットのなかは馬鹿しかいないんだな
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 15. 名無しさん
        • 2024年05月22日 01:07
        • >>14
          他人を馬鹿にする前に文章構成を学ぼうぜ
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 17. 名無しさん
        • 2024年05月22日 01:23
        • >>14
          まぁネットの書き込みなんてそんなもんすわ
          たまに自分の専門関係のコメント欄あると、8割くらいの人間が頓珍漢なこと書いてるか知識が古い(2割くらいは同業者かな?っていうのがあるけど)
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 19. 名無しさん
        • 2024年05月22日 01:27
        • >>14
          何ひとつ具体的な違いを挙げられないのに偉そうだね
          本当にバカしかいないよね~
          あ、君のことだとは言わないでおくよ
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 25. 名無しさん
        • 2024年05月22日 08:40
        • >>14
          モデルチェンジで、ボディ剛性は増えていても、サスについては退化している事が多いから、新しい方が良いとは言い切れないんよ。
          なにしろ今は車高が高くなってるから、元から重心高くなって不安定。
          さらに車室を優先するから、ダブルウィッシュボーンやマルチリンクは使わず、簡素なストラットや後輪はトレーディングアームとかトーションバーが増えたでしょ。
          まして、プラットフォームを使いまわす車は、ミニバンなどが多いし。
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 29. 名無しさん
        • 2024年05月22日 09:00
        • >>25
          トレーディングアームとかトーションバーとかにわか丸出しなのがちょっと臭すぎるんで勉強し直してください
          最近は価格が上がる分性能が求められるからカローラ、プリウス、アルファードとかモデルチェンジでダブルウィッシュボーンになる事も多いよ
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 40. 名無しさん
        • 2024年05月22日 12:38
        • >>29
          カローラはセダンやツーリングがトーションビームに戻ったよ
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 43. 名無しさん
        • 2024年05月22日 12:59
        • >>40
          下位モデルのガソリンだけでHVはダブルウィッシュボーンのままだよ
          ゴルフでもGTIだけダブルウィッシュボーンとかよくある話
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 20. 名無しさん
      • 2024年05月22日 06:08
      • つべで歴代プリウス比較してる動画あったけど時代を追うごとにフロントガラスの角度が浅くなってペッタンコになってる
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 21. 名無しさん
      • 2024年05月22日 06:46
      • 設計が古いのか熟成の域なのかは判断が難しい
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 26. 名無しさん
        • 2024年05月22日 08:43
        • >>21
          メーカー事情まで知っていれば、ただの使いまわしか、熟成なのかわかるんだけどね。
          日産、三菱、スバルは使いまわしの傾向だね。新しいプラットフォームを採用する金が無い。

          ただ、使いまわすしかないから、その範囲の中で熟成させてるけれど…
          それが良いか悪いかの判断は難しいね。
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
        • 41. 名無しさん
        • 2024年05月22日 12:52
        • >>21
          ジャーナリストが熟成されてると高評価しても
          その車が新型シャシーでモデルチェンジしたら劇的に進化したとか言うんだよ
          結局設計が古いことに変わりはない
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 23. 名無しさん
      • 2024年05月22日 06:51
      • ロードノイズの低さとかひょこひょこする乗り心地が改善されてたりしてすげーって思うぞ
        足周りの取り付け剛性とかダンパー、ブッシュの容量とか色んな要素があるんだろ
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 31. 名無しさん
      • 2024年05月22日 09:48
      • 設計が古くて良い所なんて、新規開発コストが安くなるだけだよな。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 32. 名無しさん
      • 2024年05月22日 10:09
      • 設計が古いと強度計算が甘いから余裕は残ったりする

        計算上いけるからと一回り小さい◯◯積んでタクシーの先行テストで一万キロで破損したからってこっちに文句言うんじゃねえよ
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 33. 名無しさん
      • 2024年05月22日 10:16
      • 環境基準や安全基準に適合しないから販売できない
        ってところが工業製品として致命傷なんやない??
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 34. 名無しさん
      • 2024年05月22日 10:20
      • 同じモデルでも不具合でちょくちょく修正されてんだよ
        修理に出して部品交換したら全然違う「改良品」に変わってたりする
        そういう公表されない改良も常に行われてて、新しいほどよくなってるはずなの
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 36. 名無しさん
      • 2024年05月22日 11:44
      • 超高張力鋼板はペラペラの鋼板で強度出して軽量化させるって為の技術だからそれを使ってるから強度上がるって訳じゃないぞ
        目標の強度出す時に軽量化が出来るってだけだから目標の強度の設定値が低いままなら意味ない
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 37. 名無しさん
      • 2024年05月22日 12:10
      • 日産の話か
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
        • 47. 名無しさん
        • 2024年05月22日 22:14
        • >>37
          三菱デリカもヤバい。
          20年使い回してるせいで内装のデザインが俺が子供の頃に親が乗ってた車みたいなデザインのインテリア。
        • 0
          kurumachannel

          kurumachannel

          likedしました

          liked
      • 38. 名無しさん
      • 2024年05月22日 12:19
      • 日産は購入者は馬鹿しかいないから大丈夫ってのをよくわかっているよね
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 46. 名無しさん
      • 2024年05月22日 20:09
      • 古い車は排気ガスが酷いから止めた方が良い
        最近の研究だと排気ガスで脳の縮小、精神障害が起きるとも言われてる
        ノーヘルの暴走族やオープンカーの運転マナーが悪いのも排気ガスを吸い込んで
        脳に悪影響を及ぼしてるんじゃないかな
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked
      • 48. 名無しさん
      • 2024年05月23日 12:21
      • 設計が新しくなったことで盗まれにくくはなった。
        最新のプリウスやクラウンは盗んだら文鎮化されるようになった。盗まれ海外に渡っても走行できないので、盗む価値もなくなる。
        部品だけ流用しようとしても、電子制御している部品については認証が必要なので、部品としても価値がなくなる。
      • 0
        kurumachannel

        kurumachannel

        likedしました

        liked

    コメントする


    ※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット