その通りです。トヨタを潰すために欧州が中国と組んでEVで市場を独占しようとしたが、見事に失敗!EVは役に立たなかったのだ。
ドイツでトヨタの新型ランクルを売り出したら、僅か30分で1000台も売れた!しかもハイブリッドですらなくディーゼル。
トヨタの完勝!
◎記事元ソース名/トヨタ会長、EV化は「政治ではなく、お客様や市場が決めること」
【本文】
トヨタ自動車の豊田章男会長は、完全に電動化された電気自動車(BEV)が市場シェアの3割を超えることはないし、
車が何を動力として走るのかは「規制値、政治の力ではなく、お客様や市場が決めること」だと強調した。
豊田氏は企業経営者や役員に向けて今月中旬に行なった公演の質疑応答で答えた。トヨタのオウンドメディア「トヨタイムズ」
によると、同氏は「いくらBEV(バッテリー式EV)が進んだとしても、市場のシェアの3割だと思う」と語った。
「あとの7割はハイブリッド自動車(HEV)なり、燃料電池自動車(FCEV)なり、水素エンジンなど。そして、エンジン車は
必ず残ると思う」と付け加えた。(以下略)
有料記事/大紀元 1月26日
https://www.epochtimes.jp/2024/01/200580.html
ドイツでトヨタの新型ランクルを売り出したら、僅か30分で1000台も売れた!しかもハイブリッドですらなくディーゼル。
トヨタの完勝!
◎記事元ソース名/トヨタ会長、EV化は「政治ではなく、お客様や市場が決めること」
【本文】
トヨタ自動車の豊田章男会長は、完全に電動化された電気自動車(BEV)が市場シェアの3割を超えることはないし、
車が何を動力として走るのかは「規制値、政治の力ではなく、お客様や市場が決めること」だと強調した。
豊田氏は企業経営者や役員に向けて今月中旬に行なった公演の質疑応答で答えた。トヨタのオウンドメディア「トヨタイムズ」
によると、同氏は「いくらBEV(バッテリー式EV)が進んだとしても、市場のシェアの3割だと思う」と語った。
「あとの7割はハイブリッド自動車(HEV)なり、燃料電池自動車(FCEV)なり、水素エンジンなど。そして、エンジン車は
必ず残ると思う」と付け加えた。(以下略)
有料記事/大紀元 1月26日
https://www.epochtimes.jp/2024/01/200580.html
人気記事!!
3: 24/01/26(金) 20:25:53 ID:Vu.jc.L1
でも現実は政治が産業、果てはスポーツにまで影響を及ぼしとるという…
7: 24/01/27(土) 12:17:56 ID:AN.il.L33
トヨタ先日の中国詣ではバッチリしてっから
EVでは市場競争しない宣言のようにも見える
EVでは市場競争しない宣言のようにも見える
10: 24/01/28(日) 09:14:01 ID:6Q.vh.L1
某自動車番組でハイブリッド車は作る時にCO2出しまくるていってたな
14: 24/01/28(日) 15:56:43 ID:7i.sg.L1
EU
中国
イーロン・マスク
EV派ってアレしかおらんのか?
中国
イーロン・マスク
EV派ってアレしかおらんのか?
17: 24/01/28(日) 20:43:26 ID:zP.yr.L20
でも技術だけは一応研究しておいて損はないと思う…
車で使うとは限らないから。
将来何か車ではない、予想もしなかった方面で技術を応用する日が来るかもしれない。
アメリカは軍の研究で民間にも応用できるいろんな技術を開発したが
今の日本ではそれは望めないからな。
車で使うとは限らないから。
将来何か車ではない、予想もしなかった方面で技術を応用する日が来るかもしれない。
アメリカは軍の研究で民間にも応用できるいろんな技術を開発したが
今の日本ではそれは望めないからな。
18: 24/01/28(日) 21:48:46 ID:yH.sg.L1
>>17
近年、軍事技術を民間にスピンオフしたのは、日本の方だが。
例えばつい最近発生した旅客機と海保機の衝突事故で旅客機に炭素繊維が採用されたせいと言われている。
そして炭素繊維で飛行機を作ったのは、三菱F-2。
近年、軍事技術を民間にスピンオフしたのは、日本の方だが。
例えばつい最近発生した旅客機と海保機の衝突事故で旅客機に炭素繊維が採用されたせいと言われている。
そして炭素繊維で飛行機を作ったのは、三菱F-2。
19: 24/01/28(日) 22:48:45 ID:O3.vz.L25
今のところEV車がガソリン車に勝ってるのは環境問題だけ
しかしそれも廃バッテリー問題が解決してないから勝ってるとは言えなくなった
しかしそれも廃バッテリー問題が解決してないから勝ってるとは言えなくなった
21: 24/01/29(月) 20:11:43 ID:LG.r1.L1
>>19
でも日本のようにしっかりした車検制度があるとそれも低くなる。
でも日本のようにしっかりした車検制度があるとそれも低くなる。
20: 24/01/29(月) 11:07:41 ID:w5.ae.L3
EV車を作るのにどれだけのCO2を排出するのだろう
22: 24/01/29(月) 20:36:42 ID:FU.ri.L20
日本の自動車メーカー社員は自社製品に乗ることを暗に要求される(社員用駐車場で他社の車は隅っこに停めさせられるとか)そうだが、
東電や関電で社員にEV車に乗ることを義務付けたら大量に売れることになるな^^
トヨタ社長も経団連の会合で提案すればいいのに
東電や関電で社員にEV車に乗ることを義務付けたら大量に売れることになるな^^
トヨタ社長も経団連の会合で提案すればいいのに
29: 24/02/03(土) 11:59:24 ID:kH.gu.L1
ライフスタイルとしてユーザーに受け入れられなければ、EV車が浸透し続けることはないからな
何故なら、環境問題なんかよりも、今日明日の目の前の生活の方が誰にとっても大切だから
何故なら、環境問題なんかよりも、今日明日の目の前の生活の方が誰にとっても大切だから
35: 24/08/17(土) 15:30:18 ID:B8.k5.L16
年々、世界中が「熱く」なってるよね
EVなんて電気系統からすぐにぶっ壊れるようになるよ
EVなんて電気系統からすぐにぶっ壊れるようになるよ
38: 24/08/19(月) 13:44:11 ID:9X.e4.L11
トヨタは往年の名車を復刻しろよ
まずはトヨタ2000GTから行ってみよう
まずはトヨタ2000GTから行ってみよう
39: 24/08/22(木) 06:48:05 ID:h6.mk.L1
ガソリン車の輸入を全面禁止、EV普及にまい進する意外な国とは
エチオピアがEVに力を入れている背景には、輸入燃料が高価であることと、同国の電力の96%がクリーンな水力発電で供給されていることが挙げられる。
長年、一党独裁政権が統治してきたエチオピアは、民主的な国ではより長い時間がかかるであろう環境政策を迅速に実施できることを示した。
同国は2000年代初頭にも非効率的で危険な有鉛ガソリンの禁止に素早く動いた。
エチオピアの車両台数は合計で約120万台とまだかなり少なく、普及の割合は100人に約1台だ。
エチオピアがEVに力を入れている背景には、輸入燃料が高価であることと、同国の電力の96%がクリーンな水力発電で供給されていることが挙げられる。
長年、一党独裁政権が統治してきたエチオピアは、民主的な国ではより長い時間がかかるであろう環境政策を迅速に実施できることを示した。
同国は2000年代初頭にも非効率的で危険な有鉛ガソリンの禁止に素早く動いた。
エチオピアの車両台数は合計で約120万台とまだかなり少なく、普及の割合は100人に約1台だ。
40: 24/08/24(土) 16:48:16 ID:2n.ze.L5
>>39
仮にも天下のCNNでかつ、関心が高いであろうBEV関連の記事なのに、“いいね”の少なさよ…。
つーか、こんな事が出来るって事は、エチオピアには民間の輸送業者が居ないって事なんだろうな。
仮にも天下のCNNでかつ、関心が高いであろうBEV関連の記事なのに、“いいね”の少なさよ…。
つーか、こんな事が出来るって事は、エチオピアには民間の輸送業者が居ないって事なんだろうな。
41: 24/08/24(土) 17:05:36 ID:WS.ue.L29
高くて不便で危険なEVをクリーン車だと騙されて買わされる一般人
未だに振り込め詐欺に騙される人がいる理由が分かるわ
未だに振り込め詐欺に騙される人がいる理由が分かるわ
42: 24/08/24(土) 22:28:15 ID:2n.ze.L5
>>41
数々のエセ科学を真剣に信じてる人達が大勢居るからね。
真っ当な人間から見たら、そういうの全員知能に問題があるとしか思えない程にアホばかり。
数々のエセ科学を真剣に信じてる人達が大勢居るからね。
真っ当な人間から見たら、そういうの全員知能に問題があるとしか思えない程にアホばかり。
44: 24/08/25(日) 10:11:15 ID:uB.a5.L7
電気自動車も太陽光発電も使いどころを間違えなければ良いのだが中国が出てきて話がおかしくなる。
46: 24/09/08(日) 09:19:34 ID:WK.sj.L29
>電気自動車も太陽光発電も使いどころを間違えなければ良いのだが中国が出てきて話がおかしくなる。
電気自動車も太陽光発電もまだまだ技術は未熟なのに
アホな連中がもう完成された技術であるかのように吹聴し推進してる
現段階の未熟な技術だと政府補助金がじゃぶじゃぶ出てる中国製が安価で圧倒的に有利になる
まあだからこそ媚中連中が必死に推進してるんだろうが
電気自動車も太陽光発電もまだまだ技術は未熟なのに
アホな連中がもう完成された技術であるかのように吹聴し推進してる
現段階の未熟な技術だと政府補助金がじゃぶじゃぶ出てる中国製が安価で圧倒的に有利になる
まあだからこそ媚中連中が必死に推進してるんだろうが
47: 24/09/08(日) 15:10:47 ID:Ew.we.L1
48: 24/09/08(日) 17:54:07 ID:WK.sj.L29
別にEV車があってもいいんだけど
ガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車を排除してEV車だけにするというのは金儲けの為の狂気の方針でしかない
EV車は色んな意味でまだまだ未熟なのにもかかわらずEV車一択にしようとするのは政治的思惑としか言えない
ガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車を排除してEV車だけにするというのは金儲けの為の狂気の方針でしかない
EV車は色んな意味でまだまだ未熟なのにもかかわらずEV車一択にしようとするのは政治的思惑としか言えない
11: 24/01/28(日) 09:16:33 ID:3N.sg.L1
TOYOTA大勝利で本当に誇らしいわ
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706262932/
コメント
コメント一覧 (247)
そんなこと言ってたら自社から優秀なやる気のあるEV技術者はトヨタの将来悲観して逃げて行くじゃん?
で残るのは既得権益にぶら下がりたいだけの老害ばかり。
実際、ZEEKRには日本人技術者多いらしいし。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
一部の人に限るがそんなに興奮しなさんなって
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
EV支持者は全員無能だから
EVシフトは失敗するかは指を咥えて見てなよ
kurumachannel
が
しました
完全に自動車の一分野にはなってる。でスピードが遅くなったとはいえ、相変わらずシェア拡大してるし。
今のところ高級車価格帯しかなく大衆価格帯が存在しないため売り上げが伸び悩んでるが、これからラインナップが広がり大衆車価格帯のEVが出始めれば第二次EVブームが始まる。だいたい2026年ころ一回目の新型EVラッシュを迎える。その時一気に売上伸ばす。まぁ指くわえて見てなよ。
kurumachannel
が
しました
高級ナマポカーが
kurumachannel
が
しました
俺は日本人なのでガソリン車でいいわ、巻き込むな
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
EVに一気に変更ってアホちゃうかと思ったけど、
なるほど間違いなくアホだった事が証明されたわけだ。
kurumachannel
が
しました
使い物にならない、それが現実的でないからEVは3割程度しか普及しないと言ってる
そこで水素利用なら行けそうだと思う、確かにインフラ拡大が懸念だがゆっくり
だけど確実に伸びるのは水素だと思う。
kurumachannel
が
しました
ホンマにどう転んでもええようにやってんなぁ。ホンダも全ツッパせずいろいろ残しときゃええのに。
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
これって・・・ディーラー登録(試乗車)みたいな奴だよね。
たったの1000台だよ(笑)
kurumachannel
が
しました
GMもホンダとのEV提携辞めてEVから後退気味なのかと思ってら、なんとヒュンダイと提携だって。
ホンダと組んだところでEVにおいては弱者連合だからな。遅々としてEVシフトが進まないホンダは捨てられた。悔しいけどEVに関してはヒュンダイのほうが確かに全然強い。
しかもこの連合が成功して強固に合体してしまうと、トヨタを抜いて世界一の規模になる。
なんかここに来て日本の自動車産業が崩れ始めてる。
kurumachannel
が
しました
見る目が無いヤツもいっぱいいてスゲー
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
コメントする