ドッカンターボで足が負けてる
人気記事!!
2: 2024/12/06(金) 21:01:54.577 ID:4MXRfnX10
じゃあ次はサスペンしょんも社外にしよう
3: 2024/12/06(金) 21:03:32.132 ID:+aqBFkwjd
もう車高調だけど自分でセッティング出すのは難しい
4: 2024/12/06(金) 21:16:21.671 ID:a7uZIcvh0
クルマのチューンって難しいと思うわ
こないだマツダのロードスター乗ったけどオープンだからボディの剛性ないのに脚だけ硬くて変だったし
脚の硬さもしなやかさの全くないものでなんだこれ?って感じだったし
高速で120~130km/hぐらいで走ってて必死なんよ余裕がないゆとりがない安全でない
こないだマツダのロードスター乗ったけどオープンだからボディの剛性ないのに脚だけ硬くて変だったし
脚の硬さもしなやかさの全くないものでなんだこれ?って感じだったし
高速で120~130km/hぐらいで走ってて必死なんよ余裕がないゆとりがない安全でない
5: 2024/12/06(金) 21:17:29.747 ID:3uXp/kDYd
>>4
今の軽自動車は140km/hでも余裕あるらしいのにロードスターはだめなのか
今の軽自動車は140km/hでも余裕あるらしいのにロードスターはだめなのか
6: 2024/12/06(金) 21:18:47.221 ID:DOR9NuPTd
>>4
街乗りやたかが高速の120km巡航じゃ車の剛性感なんて感じねえだろ
限界領域で走らせたならともかく
インターネット記事読み漁った程度のエアプだってすぐわかる
街乗りやたかが高速の120km巡航じゃ車の剛性感なんて感じねえだろ
限界領域で走らせたならともかく
インターネット記事読み漁った程度のエアプだってすぐわかる
7: 2024/12/06(金) 21:21:13.479 ID:a7uZIcvh0
>>6
一度ドイツ車乗れば分かると思うよ
一度ドイツ車乗れば分かると思うよ
9: 2024/12/06(金) 21:22:56.353 ID:DOR9NuPTd
>>7
やっぱネット知識チーズ牛丼だw
やっぱネット知識チーズ牛丼だw
11: 2024/12/06(金) 21:26:26.811 ID:a7uZIcvh0
>>9
ちなみに俺が軽自動車乗ってた時は高速は80km/hで巡航してたわ
140km/hはよっぽど加速距離ないと無理だったし無理してる感強すぎた
5速のNAでエアコンつけてたけど
ちなみに俺が軽自動車乗ってた時は高速は80km/hで巡航してたわ
140km/hはよっぽど加速距離ないと無理だったし無理してる感強すぎた
5速のNAでエアコンつけてたけど
8: 2024/12/06(金) 21:21:22.845 ID:ihwrHflCr
ロードスターで感じたのは剛性感不足じゃなくてトルク不足だったな
トルクなくてFRなのに向き変わんねーでやんの
トルクなくてFRなのに向き変わんねーでやんの
10: 2024/12/06(金) 21:23:59.244 ID:9mi93sUD0
NA以外は車にあらず
16: 2024/12/06(金) 21:38:00.401 ID:r9T2modn0
ラダーフレーム車でホイールベース3mある車だから高速巡行らくちん
18: 2024/12/06(金) 21:39:47.037 ID:LgpouMf+0
>>16
エルフっすか?
エルフっすか?
29: 2024/12/06(金) 21:56:52.539 ID:r9T2modn0
>>18
おしいな 旧トライトン
おしいな 旧トライトン
21: 2024/12/06(金) 21:46:38.845 ID:UVJW/xcg0
スポーツタイヤにしよう
22: 2024/12/06(金) 21:47:20.542 ID:uOboBbhHd
車の剛性ってパワーによって変えてくものだからNDで不足なんて感じたことないけどな
27: 2024/12/06(金) 21:55:19.022 ID:a7uZIcvh0
>>22
130馬力のドイツ車で剛性に優れたクルマだと180km/h出しても全然怖くない
130馬力のドイツ車で剛性に優れたクルマだと180km/h出しても全然怖くない
30: 2024/12/06(金) 22:04:17.812 ID:uOboBbhHd
>>27
それは高速度安定性でボディの剛性そのものとは別のもの
ホイールベースやトレッド、重量配分、ボディのエアロ形状からバランスは変わるからドイツ車とNDロードスターじゃターゲッティングされてる速度域が違うだけでは?
ロードスターはそもそもライトウエイトスポーツカーのジャンルだし
それは高速度安定性でボディの剛性そのものとは別のもの
ホイールベースやトレッド、重量配分、ボディのエアロ形状からバランスは変わるからドイツ車とNDロードスターじゃターゲッティングされてる速度域が違うだけでは?
ロードスターはそもそもライトウエイトスポーツカーのジャンルだし
24: 2024/12/06(金) 21:47:42.651 ID:uOboBbhHd
高速域もスイスポでも吊るしで筑波2000で感じないんだからNDをサーキット持ち込んでもフニャフニャで乗れたもんじゃないってことはないと思うけどな
25: 2024/12/06(金) 21:51:59.633 ID:uOboBbhHd
NDはZN6やZN8みたいにワイドボディじゃないから狭いワインディングやミニサーキットだとグイグイ頭が入り込んでって気持ちいい
鈴鹿や富士みたいなホームストレートやバックストレートでトップスピードが伸びるサーキットじゃ吊るしじゃパワー不足は相応に感じるだろうが
鈴鹿や富士みたいなホームストレートやバックストレートでトップスピードが伸びるサーキットじゃ吊るしじゃパワー不足は相応に感じるだろうが
26: 2024/12/06(金) 21:53:36.008 ID:uOboBbhHd
あと非力な車は無駄にタイヤのグリップ上げすぎるとボディが負けるね
それはトータルバランス考えろってことになるけど
それはトータルバランス考えろってことになるけど
31: 2024/12/06(金) 22:07:27.439 ID:uOboBbhHd
例えば車両価格を合わせるとするとロードスターは後付けのエアロやスポイラーでダウンフォースを稼げばドイツ車と同じくらいの高速安定性は得られるんじゃないのかね
ドイツ車というふわっとした表現だからどのドイツ車だかわかしらんけど
ドイツ車というふわっとした表現だからどのドイツ車だかわかしらんけど
33: 2024/12/06(金) 22:13:25.714 ID:OQBFk9f9r
ロードスターが優れているとは全く思ってないけど
ひっくり返って安全を保てるか(潰れないかどうか)と剛性は一切関係ないんですが
ひっくり返って安全を保てるか(潰れないかどうか)と剛性は一切関係ないんですが
35: 2024/12/06(金) 22:14:45.472 ID:a7uZIcvh0
>>33
>車の剛性とは、車のボディやシャシー、サスペンションなどの部分の強度や変形しにくさを指します。剛性が高いと変形しにくく、剛性が低いと変形しやすくなります。
>車の剛性とは、車のボディやシャシー、サスペンションなどの部分の強度や変形しにくさを指します。剛性が高いと変形しにくく、剛性が低いと変形しやすくなります。
40: 2024/12/06(金) 22:22:03.283 ID:FPncxtPnr
>>35
降伏点を超えて変形するかどうかが強度
変形しにくいかどうかが剛性
同じ断面形状なら高強度の超高張力鋼でも純鉄でも剛性はほぼ同じだが強度は数倍違う
降伏点を超えて変形するかどうかが強度
変形しにくいかどうかが剛性
同じ断面形状なら高強度の超高張力鋼でも純鉄でも剛性はほぼ同じだが強度は数倍違う
34: 2024/12/06(金) 22:14:23.097 ID:tJWU7KMm0
ターボチャージャーて交換できるもんなのか
37: 2024/12/06(金) 22:18:23.865 ID:a7uZIcvh0
>>34
数を増やせたりもするんだぜ?
数を増やせたりもするんだぜ?
41: 2024/12/06(金) 22:25:00.563 ID:uOboBbhHd
NDロードスターっていうとあのRX-8を凌ぐコーナリング性能と快感を目的に開発されて
快感置いといてコーナリング性能は実際優れてるんだよな
直進安定性はまぁコンパクトボディだから不利には不利だけど
快感置いといてコーナリング性能は実際優れてるんだよな
直進安定性はまぁコンパクトボディだから不利には不利だけど
47: 2024/12/06(金) 22:35:00.654 ID:uOboBbhHd
NDの純正サスペンションはZN6やZN8後期のザックスオプションなんかに比べると随分と限界低そうなフニャ足だなぁと感じた
50: 2024/12/06(金) 22:39:00.912 ID:a7uZIcvh0
>>47
NR-Aっていうの乗った
NR-Aっていうの乗った
51: 2024/12/06(金) 22:40:23.056 ID:uOboBbhHd
まぁロードスターみたいなロードゴーイングみたいな車って今ないから仕方ないけど
機会があるならエキシージとかエリーゼなんか乗ってみるといいよ
走りの傾向や性格は瓜二つだから
慣れてないと同じ感想になるかも
機会があるならエキシージとかエリーゼなんか乗ってみるといいよ
走りの傾向や性格は瓜二つだから
慣れてないと同じ感想になるかも
54: 2024/12/06(金) 22:56:48.521 ID:a7uZIcvh0
近くのコンビニにRX-8で来る奴がいてRX-8は気になってる
前に話しかけたことあるRX-8オーナーは不人気者で今(当時)100万円代ですよって言ってた
超大昔にバイトの男が買ってて運転席に座ったことはあったり不思議と縁がある
これがFD3Sとなると高校時代の友人が社会人になって乗っててマウント取られたから快く思ってない
前に話しかけたことあるRX-8オーナーは不人気者で今(当時)100万円代ですよって言ってた
超大昔にバイトの男が買ってて運転席に座ったことはあったり不思議と縁がある
これがFD3Sとなると高校時代の友人が社会人になって乗っててマウント取られたから快く思ってない
53: 2024/12/06(金) 22:47:05.392 ID:uOboBbhHd
コーナー安定性はロータスのが数段上
出口で早めにアクセル開けていけるし
MRだから直進安定性もロードスターより少しいいかも
でも目指してるコンセプトは似てる気がする
出口で早めにアクセル開けていけるし
MRだから直進安定性もロードスターより少しいいかも
でも目指してるコンセプトは似てる気がする
コメント
コメント一覧 (128)
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
やっぱ値段だと思うよ
kurumachannel
がしました
軽にすら乗った事が無い底辺が軽に妄想抱いてらw
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
・高気密高断熱に適した木造の部屋を無駄に広くできる(夢ポエム)
・木造だけど都心のオフィスに住んでる(これもう分かんねえな)
・高気密高断熱で一種換気だけど寒くなる部屋があるので石油ストーブを使う(ふぇ?w)
・高気密住宅で不必要な石油ストーブを態々使って一酸化炭素中毒の危険と壁内結露や室内結露を発生させる(もうアホとしか…w)
・温暖な都心で態々騒音と振動の大きなガスエンジンヒートポンプを使っている(騒音オバサン?w)
kurumachannel
がしました
貧困墓穴老人トヨタオヤジさん、自ら掘った広大な墓穴に入って埋め戻しまで完了しちゃったかな🤨?爆嗤
kurumachannel
がしました
トルク不足に関しちゃECUちゃんとしたとこでセット出してもらえば体感できるぐらいにはトルク上がる。自分はRマジックでやってもらってる。
脚回り一通りとECUで富士スピードウェイ2分10秒切るくらいまでには仕上がるよ。タイヤはA052純正サイズ。
これでFSWのストレートスピードは193~195km/hぐらい
kurumachannel
がしました
直線加速だけって割り切って乗ってたで
ブレーキングを遅らせて~とか
コーナーリングで頑張れるクルマで無いんで
そうやって乗るしか無かったのも有るけど
kurumachannel
がしました
2024年12月07日 15:38
敢えて電気じゃなく炭火を焚く昔ながらの掘りごたつとか最高よ
↑
このツッコミどころ満載なトヨタオヤジほんま草ですわ🤣🤣🤣🤣🤣
kurumachannel
がしました
管理人は完全放置か
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
てか、マツダのFRは基本的にこれ。
後輪は早めにブレイクするがフロントは余裕があるから、カウンター当てるなどしてコントロールできる。
RX-7なんか限界が非常に高いから、公道でリアを滑らすのは大変だが、やっぱりフロントは余裕残していて、アクセルワークへの反応が鈍いロータリーの欠点を隠していたな。
kurumachannel
がしました
ターボは、過給がかかるエンジン回転数を維持すれば、ドッカンは食らわないで済む。
ドッカンでふらつくのなら、足回りではなくギヤ比か、回転数を維持できないシフトワークの問題。
過給を維持しててドリフト始まるのならグリップ不足。足が負けていると言える。
kurumachannel
がしました
まあどのみち歪むけど
長持ちさせたいならノーマルが一番
kurumachannel
がしました
そんなの(ND)ロードスターで流石に無いだろ
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
kurumachannel
がしました
100キロも出すと空中分解でもしそうなぐらいうるさかった
軽のうるさいとはまた別の屋根が布感の恐怖
kurumachannel
がしました
コメントする
※荒らし行為は即刻やめて下さい。管理人はコメントしません。