sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
運転中にタッチスクリーンを操作すると、反応時間は大きく低下する。視線を奪われれば注意が散漫になり、事故のリスクも高まる。
自動車業界もこの危険性を認め、ドライバーに好まれる物理ボタンの復活へと舵を切りつつある。
運転中に必要な操作機能をタッチスクリーンの奥深くに配置している自動車メーカーは、ドライバーの視線を前方ではなく、下へ向けさせてしまう。
こうした設計は、来年以降、米国外での安全性能評価に影響を及ぼす可能性がある。
来年1月から、欧州の自動車衝突試験機関であるEuro NCAP(新車アセスメントプログラム)は、
最高評価を得るための条件として、物理的で使いやすく、触覚的な操作系の搭載を自動車メーカーに奨励する方針だ。
「メーカー各社には警告を発しています」と、Euro NCAPの戦略開発ディレクターである
マシュー・エイヴリーは『WIRED』に語る。「ボタンを復活させる必要があります」
Euro NCAPの新しいガイドラインは、走行中のドライバーが、スワイプやタップ、トグル操作を強いられるべきではないとしている。
そして、ワイパーやウインカー、ハザードランプなど、基本的な操作は、デジタルではなくアナログ手段で行なえるべきだという。
運転とは、人間が日常的に行なう行動のなかで最も頭を使う作業のひとつである。
にもかかわらず、近年のメーカーはスイッチのないタッチスクリーンだらけのコックピットに取り憑かれているように見える。
こうしたデザインは、ミニマルな美学を好む層には魅力的かもしれないが、物理的なフィードバックに欠けるため
視覚的な確認を強要し、視線を道路から逸らす原因となっている。
https://wired.jp/article/why-car-brands-are-finally-switching-back-to-buttons/
運転中にタッチスクリーンを操作すると、反応時間は大きく低下する。視線を奪われれば注意が散漫になり、事故のリスクも高まる。
自動車業界もこの危険性を認め、ドライバーに好まれる物理ボタンの復活へと舵を切りつつある。
運転中に必要な操作機能をタッチスクリーンの奥深くに配置している自動車メーカーは、ドライバーの視線を前方ではなく、下へ向けさせてしまう。
こうした設計は、来年以降、米国外での安全性能評価に影響を及ぼす可能性がある。
来年1月から、欧州の自動車衝突試験機関であるEuro NCAP(新車アセスメントプログラム)は、
最高評価を得るための条件として、物理的で使いやすく、触覚的な操作系の搭載を自動車メーカーに奨励する方針だ。
「メーカー各社には警告を発しています」と、Euro NCAPの戦略開発ディレクターである
マシュー・エイヴリーは『WIRED』に語る。「ボタンを復活させる必要があります」
Euro NCAPの新しいガイドラインは、走行中のドライバーが、スワイプやタップ、トグル操作を強いられるべきではないとしている。
そして、ワイパーやウインカー、ハザードランプなど、基本的な操作は、デジタルではなくアナログ手段で行なえるべきだという。
運転とは、人間が日常的に行なう行動のなかで最も頭を使う作業のひとつである。
にもかかわらず、近年のメーカーはスイッチのないタッチスクリーンだらけのコックピットに取り憑かれているように見える。
こうしたデザインは、ミニマルな美学を好む層には魅力的かもしれないが、物理的なフィードバックに欠けるため
視覚的な確認を強要し、視線を道路から逸らす原因となっている。
https://wired.jp/article/why-car-brands-are-finally-switching-back-to-buttons/
人気記事!!
3: 2025/05/18(日) 16:13:49.01 ID:RbacosOt0
プリウスシフトもやめろ
18: 2025/05/18(日) 16:21:02.61 ID:EystFT7v0
>>3
これだよな なぜ頑なにあのスタイルを守るのか
これだよな なぜ頑なにあのスタイルを守るのか
44: 2025/05/18(日) 16:31:00.38 ID:pKPUZRlI0
>>18
手軽に先進装備感高級感がでるから
自動運転駐車時にシフトを動かす必要がない
手軽に先進装備感高級感がでるから
自動運転駐車時にシフトを動かす必要がない
540: 2025/05/19(月) 02:01:21.28 ID:BqEjCfHm0
4: 2025/05/18(日) 16:14:35.38 ID:Q0bHhpS30
カロッツェリア
お前のことだぞ
勝手にスマートコマンダー廃止しやがって
お前のことだぞ
勝手にスマートコマンダー廃止しやがって
46: 2025/05/18(日) 16:31:09.94 ID:QnWZoXeP0
>>4
タッチパネルの無駄な流れに抗えないだけだろ
物理ボタンってコストだからねえ
タッチパネルの無駄な流れに抗えないだけだろ
物理ボタンってコストだからねえ
422: 2025/05/18(日) 21:06:33.87 ID:Nr6/aV4b0
>>4
一番最初の頃の、リモコンだけで操作できた頃のに戻して
一番最初の頃の、リモコンだけで操作できた頃のに戻して
6: 2025/05/18(日) 16:15:33.11 ID:/9PacKEh0
スバルの縦型ディスプレイ本当にやめて欲しい
188: 2025/05/18(日) 17:39:15.56 ID:rSPdDFSm0
>>6
これ
これ
311: 2025/05/18(日) 19:10:26.51 ID:voy7bxLR0
>>6
新型フォレスターで無事廃止された
新型フォレスターで無事廃止された
347: 2025/05/18(日) 19:40:34.26 ID:/9PacKEh0
>>311
逆
フォレスターは新型から縦型だぞ
逆
フォレスターは新型から縦型だぞ
7: 2025/05/18(日) 16:15:35.02 ID:NXVXMC0n0
ユーザーが物理ボタンのほうがいいって言ってるよな
メーカーはタッチパネルにしてコストダウンしたがるが
メーカーはタッチパネルにしてコストダウンしたがるが
8: 2025/05/18(日) 16:16:00.22 ID:06hv7P9b0
最近のクルマはiPadProかよ!?と思うくらいは大型のカーナビがついてるね
192: 2025/05/18(日) 17:41:17.78 ID:xpf0/LqL0
>>8
ダサいと思うのが、タブレットが乗っかってる見ないな外付け感満載の奴。
外付けするならわかるけど、そうでないのになんであんな雑なデザインなのか?
ダサいと思うのが、タブレットが乗っかってる見ないな外付け感満載の奴。
外付けするならわかるけど、そうでないのになんであんな雑なデザインなのか?
489: 2025/05/18(日) 22:58:43.42 ID:pn48xy2s0
>>192
わざわざダッシュボードからはみ出させてるよな ありゃ不思議だわ
一体感あえて無くしてる
わざわざダッシュボードからはみ出させてるよな ありゃ不思議だわ
一体感あえて無くしてる
10: 2025/05/18(日) 16:17:41.27 ID:wiLIrrHA0
タッチパネルは危険です
みんなそう思ってたのに、テレビ新聞がタッチパネルのEVを美辞麗句で絶讃宣伝してきたので言えなかった
危険な自動車を美辞麗句で絶讃宣伝してきたテレビ新聞も非常に危険です
みんなそう思ってたのに、テレビ新聞がタッチパネルのEVを美辞麗句で絶讃宣伝してきたので言えなかった
危険な自動車を美辞麗句で絶讃宣伝してきたテレビ新聞も非常に危険です
11: 2025/05/18(日) 16:17:56.40 ID:6N62yH+S0
そんなの当たり前だろに
あと電子化し過ぎるのもアウト
先日走行中にカム角センサーってのが壊れて最悪だったわ
あと電子化し過ぎるのもアウト
先日走行中にカム角センサーってのが壊れて最悪だったわ
128: 2025/05/18(日) 17:05:39.10 ID:8UqolBDV0
>>11
そこら辺のセンサーは普通だと思うが
クランクシャフト角センサーとかも壊れる車はある
そこら辺のセンサーは普通だと思うが
クランクシャフト角センサーとかも壊れる車はある
12: 2025/05/18(日) 16:18:00.74 ID:OCtFSn550
空調温度は物理が良いわ
タッチパネルでポチポチやりたくない
タッチパネルでポチポチやりたくない
492: 2025/05/18(日) 22:59:28.51 ID:pn48xy2s0
>>12
エアコンはガリガリっ!ボチッ!とやるのがいいよな
マイカーならノールックで操作でにる
エアコンはガリガリっ!ボチッ!とやるのがいいよな
マイカーならノールックで操作でにる
13: 2025/05/18(日) 16:18:05.95 ID:06hv7P9b0
音声操作という手もあるが
個人的にはZガンダムあたりのコクピット操作系統が望ましい
ハンドルの円周部にキーをたくさん配置するのも良い
個人的にはZガンダムあたりのコクピット操作系統が望ましい
ハンドルの円周部にキーをたくさん配置するのも良い
14: 2025/05/18(日) 16:18:18.24 ID:X8W2449W0
メーター等の計器類も液晶パネル1枚で済まそうってのが多いよね
そっちは合理的いいと思うけどスイッチ類は物理がいい
そっちは合理的いいと思うけどスイッチ類は物理がいい
17: 2025/05/18(日) 16:20:18.31 ID:mcDks/Ms0
ボタンにしたって結局そっち見なきゃ操作できないだろ
ダイヤルならまあ感覚でいけるけど
ダイヤルならまあ感覚でいけるけど
29: 2025/05/18(日) 16:28:01.49 ID:Dg5/4cXo0
>>17
自分の車だと見ないで操作できるけど、レンタだと見るね
自分の車だと見ないで操作できるけど、レンタだと見るね
43: 2025/05/18(日) 16:30:35.45 ID:4RqFc5d10
>>17
ステアリングスイッチなら見なくても押せる
エアコン関係のボタンやダイアルも慣れれば見なくても操作できる
ステアリングスイッチなら見なくても押せる
エアコン関係のボタンやダイアルも慣れれば見なくても操作できる
19: 2025/05/18(日) 16:22:05.66 ID:6N62yH+S0
家電も80年代にデジタルが流行ってボタンを押して~みたいなのばかりになったけど、
結局グルグル回す方が直感的だからと人が操作する部分はアナログに戻ったもんな
結局グルグル回す方が直感的だからと人が操作する部分はアナログに戻ったもんな
60: 2025/05/18(日) 16:37:28.85 ID:hZAkONsG0
>>19
電話もジーコ、ジーコするのがいいよね
電話もジーコ、ジーコするのがいいよね
20: 2025/05/18(日) 16:22:45.32 ID:QUWKAXBa0
そもそも走行中に操作するなよ
21: 2025/05/18(日) 16:22:47.19 ID:kdM/JRCw0
車じゃないが、液晶パネルになって視覚障害の人が使いづらくなるからOA機器の更新を控えてる
25: 2025/05/18(日) 16:26:11.86 ID:R4s5Jti80
最近の車はサイドブレーキがなくて
ボタン式の電動パーキングブレーキがついてるけど
そのボタンは他のボタンと並んで配置されてて
咄嗟に押せないようになってる
ボタン式の電動パーキングブレーキがついてるけど
そのボタンは他のボタンと並んで配置されてて
咄嗟に押せないようになってる
48: 2025/05/18(日) 16:32:48.49 ID:QSNgSnE20
>>25
咄嗟に押すもんじゃないしPにすれば勝手にかかるからな
咄嗟に押すもんじゃないしPにすれば勝手にかかるからな
177: 2025/05/18(日) 17:29:43.13 ID:9Pg/Hsb40
>>25
咄嗟に押す状況ってどんな時?
咄嗟に押す状況ってどんな時?
234: 2025/05/18(日) 18:20:59.42 ID:p4tjByl40
>>177
ドリフト?
急ブレーキかけたい状況とか?
レバー引くタイプがサイドブレーキとしては最適よな
ドリフト?
急ブレーキかけたい状況とか?
レバー引くタイプがサイドブレーキとしては最適よな
292: 2025/05/18(日) 18:58:31.23 ID:MiWctVhg0
>>234
最近のはレバー引くタイプでも電動パーキングだぞ
最近のはレバー引くタイプでも電動パーキングだぞ
45: 2025/05/18(日) 16:31:04.67 ID:Ugo6a1Aa0
55: 2025/05/18(日) 16:35:48.28 ID:nbk8ei650
>>45
これが1番いい
全く見なくても操作できる
これが1番いい
全く見なくても操作できる
73: 2025/05/18(日) 16:43:54.07 ID:kEZtN2UM0
>>45
俺もこれが一番しっくりくるけど
こうやって改めて見ると樹脂パーツにそれなりのコストが掛かってるのも分かる
個々の部品ではせいぜい数十円~数百円レベルとは言え
俺もこれが一番しっくりくるけど
こうやって改めて見ると樹脂パーツにそれなりのコストが掛かってるのも分かる
個々の部品ではせいぜい数十円~数百円レベルとは言え
220: 2025/05/18(日) 18:05:02.03 ID:LKhomAUe0
238: 2025/05/18(日) 18:23:47.99 ID:p4tjByl40
>>220
安っぽいな
ホンダっぽさを感じる
安っぽいな
ホンダっぽさを感じる
49: 2025/05/18(日) 16:33:00.50 ID:+WHeD+910
タッチパネルのやつは中古になったら動かなくなりそう
50: 2025/05/18(日) 16:33:40.58 ID:06hv7P9b0
フォルクスワーゲンの昭和の洗濯機か!的な
スイッチなら誤操作も少ないはず
スイッチなら誤操作も少ないはず
58: 2025/05/18(日) 16:36:42.19 ID:hZAkONsG0
フィット3のエアコンのタッチパネルは不評で4で、物理に戻ったな
逆にメーターパネルは4になってちゃちくなったから3の、さアナログっぽいのがいいけど
逆にメーターパネルは4になってちゃちくなったから3の、さアナログっぽいのがいいけど
70: 2025/05/18(日) 16:42:41.04 ID:qkYKdgF+0
98: 2025/05/18(日) 16:56:51.89 ID:hZAkONsG0
>>70
いいね
でもメーターは今のはダサい
いいね
でもメーターは今のはダサい
149: 2025/05/18(日) 17:12:51.15 ID:QEza7yeF0
カーナビの物理ボタンが効かなくなって
音量変えられなくなり、困った事はあった
他の操作はタッチパネルで出来た
分解して掃除したら治ったけど面倒だった
音量変えられなくなり、困った事はあった
他の操作はタッチパネルで出来た
分解して掃除したら治ったけど面倒だった
151: 2025/05/18(日) 17:13:16.50 ID:B7jULbRF0
ハンドル周りに余計なボタン付けるなよ
あんなもん活用してる奴殆どいないだろ
あんなもん活用してる奴殆どいないだろ
164: 2025/05/18(日) 17:23:32.55 ID:XhXZintS0
人間の脳みそは位置を覚えるのはわりかし得意な気がするな
タッチパネルは場所を覚えても画面が変わったら意味無いからね
運転しながらだと厳しい
タッチパネルは場所を覚えても画面が変わったら意味無いからね
運転しながらだと厳しい
165: 2025/05/18(日) 17:23:46.56 ID:8ULfy4w00
いっそオートマ無くして
マニュアル車しかなかった時代に戻ろうよ
マニュアル車しかなかった時代に戻ろうよ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747552360/
コメント
コメント一覧 (23)
おしゃれにタッチパネルって、ホンマ、考えなしのノータリンやでw
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
感触もないから、どこにボタンあるかも見ないとわからん
情報は詰め込めるからコストは下がるんだろうけど
kurumachannel
が
しました
ダッシュボードにおいてフロントガラスの反射で確認できるとありがたい
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
ただのコストダウンなんてバレバレなのに素人が飛びついたせいでほかのメーカーが喜んで追従しやがった
間抜けの極みだわホント
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
外車の方がもっと酷いからな
こういうやつらがアウディとか見たら憤死するぞ
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
出っ張りディスプレイカッコ悪すぎ
kurumachannel
が
しました
慣れるかと思ったけど1年経っても前の方が良かったなって感じる
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
kurumachannel
が
しました
想像力とか無いんか
kurumachannel
が
しました
停車中に霧に遭遇するわけじゃないんだから、解り易いボタンにして。
kurumachannel
が
しました
コメントする